豊臣秀吉と徳川家康は医者に治療してもらえなかった!?
2020年8月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代からのたたき上げで、見事に天下統一を果たした豊臣秀吉と徳川家康は、戦場ではなく二人とも病で亡くなりました。 日本の …豊臣秀吉にも愛された宇喜多秀家と正室・豪姫
2020年2月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代と言えば、武勇・知略に優れた武将達にスポットが当てられがちですが、その陰で女性の活躍がありました。山内一豊の妻・千代のように【内助の功】で支えた人もいれば、豊臣秀頼の母 …島津義久の九州統一戦と豊臣秀吉の九州討伐戦
2019年2月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
龍造寺氏を倒した島津氏は、北九州の勢力も傘下に加え、九州統一を着実に進めます。一方で、島津氏に初戦でやられ、大人しくしていた大友氏は龍造寺氏の崩壊に乗じて、立花道雪を派遣し、北 …豊臣秀吉の出世人生!!どのようにして天下人となったのか??
2018年12月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本の歴史上、超が付くほどの大出世をした人と言えば、豊臣秀吉をおいて他にいません。歴史上有名な人物でも、織田信長・徳川家康につぎ豊臣秀吉 …豊臣秀吉も恐れた、名将・蒲生氏郷の商人育成
2018年11月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
蒲生氏郷は、戦国時代の武将で『稀代の英雄』とも称され、豊臣秀吉が徳川家康よりも恐れた人物とも言われています。 天下人となった秀吉が【百万の兵を率いれば誰が一番強いか?】と …なぜ、武士でない千利休が豊臣秀吉に切腹させられたのか??
2018年10月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
千利休は、秀吉の時代頃の茶人です。 わび茶を完成させたとされて、茶聖とも言われています。 当時の茶人、津田宗及と今井宗久と茶 …【人たらし】豊臣秀吉の天下統一の秘策は、最強の人心掌握術にあった!!
2018年10月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長い日本の歴史を見ても、豊臣秀吉のように農民の出から最後は関白まで大出世をしたのはそういません。 豊臣秀吉には、何か人より …豊臣秀吉が朝鮮出兵をした本当の理由
2018年9月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
農民出身の豊臣秀吉が織田信長の後を継ぐような形で天下を統一し、関白太政大臣にまで上り詰めた功績は歴史上賞賛に値します。 しかし、華々しい功績とは対照的に晩年秀吉が行った朝 …豊臣秀吉は朝鮮出兵でも奴隷解放を行っていた!?
2018年8月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉は、1592年に文禄の役、1598年に慶長の役と朝鮮半島へと兵を進めました。 この【朝鮮出兵】は、秀吉の耄碌が引き起こした …日本で初めて本格的な奴隷解放をした豊臣秀吉
2018年7月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代、戦に敗れた側の人間の財産は奪われ、抵抗すれば殺され、生き残ったとしても奴隷として売られていました。世界的にみればこのような奴隷制度は、よく聞かれましたが、この日本でも …日本が銃社会にならなかったのは豊臣秀吉の刀狩りのおかげだった!?
2017年10月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本好きの外国人に『日本のどんなところが良いのか?』と質問すると、一番多い回答に【治安の良さ】をあげます。 住んでいる私たちは、こ …豊臣秀吉の天下統一までの流れ
2017年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉と言えば、農民の出でありながら、織田信長のなしえなかった天下統一を果たした出世人として有名です。 歴史の教科書では信長が本能寺にて倒れた後、天下統一事業を引き継い …鎌倉殿の13人のその末裔たちはどうなったのか??
2022年7月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大河ドラマ鎌倉殿の13人は、2代将軍・源頼家を補佐する合議衆の達です。 しかし御家人同士の血を地で洗う争いで2年余りで崩壊して …関白と摂政どっちが偉くてどこが違うの!?
2021年12月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
摂政と関白と聞くと、聖徳太子が推古天皇の摂政となり活躍をした。豊臣秀吉が関白に就任したと思い浮かぶ人が多いのではないのでしょうか? 歴史の教科書には、摂政と関白の説明はザ …徳川家康は二条城会見で豊臣秀頼の才覚に脅威を感じ滅ぼすことに…
2021年6月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
一般的に、石田三成との戦いを制して天下を掌握したイメージが強いですが、実は関ケ原の戦いは、豊臣恩顧の武断派と文治派の争いの側面が強い戦い …