NHK大河ドラマ

鉄の結束であった徳川家の三河武士は、本当に忠義者たちだったのか??

歴ブロ

徳川家康の天下統一の偉業を陰ながら支えたのが、三河武士と呼ばれる譜代の家臣達。

忠義に厚く主君のために命を張る、戦闘民族のように強く尾張の武士3人分の戦力を有したなどと一般的に言われていました。徳川家康との間には強固な絆があり、裏切りが横行する戦国の世であっても二君に仕えず、主君を支え続けたとされています。

 

徳川四天王に数えられる本多忠勝や榊原康政は家康の元服時から従い、戦場を駆け巡りました。また、派手な武功は挙げないが、今川の臣従時代から家康を支える、平岩親吉(岡部大)のような宿将もいます。

彼らを見ると、確かに三河武士は家康の天下取りに欠かせない存在でした。

そもそも三河武士のイメージをよくしたのが、家康の人質時代に岡崎城でひたすら帰りを待ち倹約・蓄財を行った鳥居忠吉や、三方ヶ原の戦いで家康の身代わりになった夏目吉信(広次)、関ヶ原の戦いの前に伏見の戦いで討ち死にした鳥居元忠の存在がイメージアップにつながったとされています。

しかし、本当に彼らは忠義の塊だったのでしょうか??

 

スポンサーリンク

家康の父と祖父は三河武士に刺殺されている

徳川家康の祖父・松平清康は、三河の小豪族の立場から今川や織田氏と争うくらいまでに大きくしました。しかし、織田信秀と争いの中、家臣である三河武士によって殺されてしまいます。

その後、まだ若い家康の父・広忠が跡を継ぎますが、家中は大混乱。ターゲットを織田に絞り、今川義元に嫡男・竹千代(家康)を人質に出します。ところが三河武士の家臣達が織田家に竹千代を売り飛ばしてしまいます。

この時は、今川義元と織田信秀と交渉で竹千代は無事に今川家に引き取られることになります。

ところが、そんな時に当主の父・松平広忠が三河武士に殺されてしまいます。

ここまでを見ると、忠義の武士である三河武士たちに助けられるどころが、度重なる裏切りによって松平家の当主が次々と殺され、当の家康は売り飛ばれると言う始末。

今のところ忠義のかけらも見られない三河武士ですが、徳川家康の時代になってどのように変化していくのでしょうか??

 

家康になってもあまり変わらない三河武士達

今川義元の下で人質生活をしていた家康は、瀬名をめとった事で名実と共に織田家からの盾として三河衆と共に今川家に臣従する時代を過ごします。

これを見た三河武士たちは、今度こそ一丸となって家康を支えなければいけません。

 

1560年桶狭間の戦いで、今川義元が討たれると家康は混乱に乗じて岡崎の地で独立を果たします。その後、織田信長と清州同盟を結び三河の平定を成し遂げるのですが、これも結束の固い三河武士の支えがあってこそと言いたいところですが…

1563年に家康の三大危機の一つ【三河一向一揆】が起きると、一揆側に多くの三河武士たちが加わったのです。有名どころでは、本多正信徳川16神将の一人である、蜂屋貞次、渡辺守綱、夏目吉信(広次)でした。

徳川家康を支えた家臣団・徳川十六神将を簡単に予習しよう!! 徳川家の家臣団の中には、【徳川十六神将】と呼ばれる三河の一大名の頃から仕え、家康の天下統一に力を尽くした家臣達が居ました。 ...

後に活躍する名だたる三河武士たちが一揆に加わった事で家康は苦戦を強いられました。

家康への忠義より、一向宗への信仰心が勝ったと考えれば忠義に厚いと考えられなくはないですが、家康の立場だったら迷惑極まりないですけど…

この時、徳川四天王と呼ばれる酒井忠次・本多忠勝・榊原康政は、一揆には加わらず家康と運命を共にしました。※井伊直政はまだ登場していません。

何とか一揆の鎮圧に成功する家康ですが、戦後に帰参した三河武士たちを許し家臣団に加えています。しかし、この処分は、三河武士たちの信頼を勝ち取るための寛大な処置ではなく、家臣団の半分が敵に回り、そのすべてを粛清すれば著しく国力が低下すると考えての事だと思われます。

まさに、苦渋の決断と言うべきでしょう。

二代にわたって当主に仇となし、さらに徳川家康にも一揆の味方をして牙をむくのも三河武士だが、徳川四天王のように家康に忠義の厚い家臣も同じ三河武士なのです。

 

徳川家康人生最初の危機、三河の一向一揆の鎮圧 徳川家康の三大危機とされている、三河一向一揆・三方ヶ原の戦い・伊賀越えのうち今回は、三河一向一揆について書いて行きます。 ...

 

苦楽を共にしてきた家臣でさえ…

家康の寛大な処置(苦渋の決断)により、徳川家中がまとまり始め、織田信長の天下統一事業に付き従います。そして、本能寺の変で信長が討たれると豊臣秀吉の時代がやってきます。

秀吉から警戒される徳川家康を今度こそ家臣一同で支えないといけない時期ですが、ここで事件が起こります。

 

側近中の側近・石川数正が突然秀吉の下へ出奔したのです。

数正は、家康が人質時代からの重臣で、家康が信頼していた三河武士の一人です。時には合戦の先頭に立ち、織田家との外交責任者も務めた事もあり、軍政両面で徳川家に欠かせない人物でした。

その功績から、1569年から西三河の諸将を率いる地位にも就きました。

そんな重臣・石川数正が小牧・長久手の戦いからほどなくして、アッサリと家康を裏切り秀吉の配下になってしまうのです。

徳川家の内情を知り尽くし、何より人質時代から重臣の出奔劇、家康だけではなく家中の動揺は当然大きなものでした。

この出来事で、家康は大慌てで軍制を変更し、機密流出を最小限に留めました。

石川数正の出奔理由は様々あり、記事にもしているのでこちらを参考にしてもらえるといいでしょう。

【どうして!?数正!】なぜ石川数正は突然、豊臣家に出奔(転職)したのか?? 戦国時代は忠義が重んじられて二君に仕えないと言うイメージがありましたが、このブログを始めてからは、以外にもコ...

 

こうしてみると、三河武士は忠義の厚い人たちではない印象を与えますが、もちろん家康を守って命を落とした武将もいますし、信長や秀吉に引き抜きにあっても断固拒否した者もいます。

つまり、三河武士も忠臣も居れば奸臣もおり】この時代の武士たちは、誰であろうと同じで三河武士だけが特別に忠義の士ではないと言う事なのです。

 

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました