光る君へ

『光る君へ』や史実でも美文字だった藤原行成は、道長と天皇を支え続けた名臣だった!

歴ブロ

光る君へ』では物腰が柔らかく美しい文字を書き、藤原道長の良き友人として描かれている藤原行成。一条天皇下では蔵人頭にも抜てきされ、持ち前の人柄と実務能力を発揮して政権を支えました。

行成は日本書道界ではレジェンドとして、平安時代に最も活躍した書道家の3人【三蹟(さんせき】に選ばれるほどの実績を持った人物です。その実績が、日本の書道【和様】を完成形に導いた事。政治面で道長の助けとなり、文化面で書道を発展させた藤原行成とは、どんな活躍をした人物だったのでしょうか?

この記事は、yahooニュースエキスパートの記事をブログ用に再編集・加筆したものです。

スポンサーリンク

道長とはライバル関係になりえた家系

道長の父・兼家と行成の祖父・伊尹は兄弟関係にありました(関係図を参考)。

伊尹は円融天皇の摂政で当時、権力を握っていましたがすぐに亡くなり、権力は弟である兼家へと移っていきます。行成の父・義孝がいますが、伊尹の死後わずか2年で死去したことで伊尹の家系は出世競争からはずれ、兼家一族が権力を振るいます。

花山天皇の外戚でもあり、環境が整っていれば道長(兼家一族)との政権争いがあったかもしれません。父の死後は母方の祖父・源保光に引き取られ養育されました。とはいえ、源保光も中納言であることから平安貴族としてそれなりの地位であったと思います。

道長の妾・明子の兄に認められて出世

源保光の威光で貴族としての地位はそれなりにあった行成ですが、藤原為時同様に官職がほぼない時期が続いていました。そんな時に、道長の妾・明子の兄・源俊賢蔵人頭から参議になり公卿になると後任に行成を指名。当時、行成の立場からの抜てきは異例でしたが、俊賢の推挙と日々の努力の積み重ねが周りから認められた結果と考えます。

蔵人頭とは?

ここで『光る君へ』でもよく出てくる蔵人頭について触れていきましょう。

蔵人頭とは天皇の秘書的な業務を行う場所・蔵人所のトップのことを指し、参議への登竜門的な役職と考えられていました。出世競争から外れた行成が蔵人頭になることは本人が一番驚いたことでしょう。

藤原道長と行成の関係

ドラマでは良き友として描かれている二人の関係ですが史実ではどうだったのでしょうか?

道長とは蔵人頭になったころから近くなったと考えられています。

道長が娘・彰子を一条天皇の中宮として、その子が皇太子になったのも行成の尽力があってこそ。その後も道長の右腕として、一条天皇下で活躍した源俊賢・藤原公任・藤原斉信とならび四納言(しなごん)と呼ばれるまでになりました。

日本独自の書道スタイルの確立

平安時代は国風文化が花咲き、かな文字や女流文学などの様々な文化が発展しました。書道も例外ではなく、これまで中国風だったものから日本独自の【和様】に発展しています。

こうした書道界に大きな変革を起こしたのが藤原行成であり、小野道風、藤原佐理と並び【三蹟】の一人に選ばれています。ちなみに三筆※として空海・嵯峨天皇・橘逸勢が一般的に言われていますが、書道の影響度を加味すると三蹟のほうが上位との事でした。

れきぴよ
れきぴよ

各時代に三筆がおり、平安時代中期では藤原行成がその一人で、上記は平安初期の三筆

日本独自の書道スタイル【和様】を確立し、美文字と言われた藤原行成の文字がこれ。

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

下記の書を見ると、とても読みやすい字なのが分かると思います。

逆に個性的な文字で定家フォントと言われ藤原定家の文字がこちら…

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

この二人の字を比べると行成の字の美しさが分かります。

これも運命のいたずらか?

1027年の初めころから体調がすぐれなく床に臥せがちだった行成。治療のために、針治療などを受けていましたが、12月4日の21時~23時頃に56歳で死去しました。

ところが運命のいたずらか、12月4日の早朝の3時~5時に藤原道長が死去しており、周りは大混乱で行成の死はあまり話題にならなかったそうです。道長の死を天皇に上奏する際に行成も一緒にと清原頼隆が頼通に進言するが聞き入れられなかったという逸話もありました。

これだけの功績を残しながら、藤原道長と同じ日に死去した事でヒッソリと人生の終幕になった藤原行成。書道家として書く機会も多くたくさんの書を残しており、彼の日記は当時の様子を知るのに大切な一級史料だったり、白居易の『白氏文集』を書き写した『白氏詩巻』は国宝に認定されています。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました