
桶狭間の戦いで、今川義元が討たれたからと言って、家康たちがすぐに独立を果たしたわけではありません。
今川義元の死により三河の国衆たちは、織田か今川に付くかの決断を迫られていました。
家康も岡崎を治める三河の一国衆ですが、嫡男・今川氏真が健在で、家康をはじめ、家臣の妻子たちは今川に人質として取られていたままでした。今川から離反を示せば当然、駿府にいる人質たちは殺されてしまいます。
岡崎入城当初は、家康も氏真に対し弔い合戦を進めます。本心はともかく、人質も手前表面上でも今川への忠誠心は示さなくてはいけなかったのです。
西三河統一と今川家からの独立
この頃の三河国は、東三河は今川家の領地、西三河が桶狭間で織田家の勢力が拡大し、三河の国衆がどちらに付くかを迫られていました。
松平家の居城・岡崎城に入り一国衆となり人質生活から解放されたのですが、今川家の支配下である事には変わりありませんでした。
義元亡き後、今川氏真が家督を相続し、混乱した駿河を立て直そうとします。
氏真は、織田軍の守りとして家康が岡崎を治めることを許可し、晴れて岡崎城主となっています。
岡崎城を拠点に、家康は織田家が支配している西三河の拠点を攻め落としていきます。
しかし、三河で古くから力を持っている吉良家は家康に猛反発。吉良家は室町幕府を開いた足利一族の名門で、小さな国衆であった松平家の台頭を許せなかったのでしょう。
この吉良氏との戦い【善明堤の戦い、藤波畷の戦い】は、壮絶なものでした。
その後、家康は氏真に【父の仇討ちとして織田を討ちましょう】と提案するのですが、氏真は乗り気ではなかったようです。
どうやら氏真は、駿河の立て直しに甲相駿三国同盟の維持を何とかしようと力を入れていたようです。
甲相駿三国同盟とは
- 甲斐:武田信玄
- 相模:北条氏康
- 駿河:今川義元
の3大名が1554年に結んだ同盟で、お互いの国の利益の為に協力関係となりました。
この同盟の証として、お互いの子供同士を政略結婚させています。今川氏真には、北条氏康の娘・早川殿が嫁いでいました。
この頃、北条氏康が越後の上杉謙信に攻められていました。
北条氏康は、上杉軍に小田原城を包囲され籠城戦になっていました。
甲相駿三国同盟の名のもと、今川氏真は北条氏へ援軍を出しますが、今川家の弱体化が進んでおり、三河方面への援助が手薄になってしまいます。
こうした事が、家康たち三河衆の今川氏真への不信感を募らせていき、自分たちは今川家から独立した方が良いのでは?と考えだします。
織田信長との清州同盟

西三河を攻撃する家康に対し、家康の叔父であり織田方の水野信元が和睦を申し出ます。
この時、織田信長は、美濃の斎藤道三が討たれ、攻略のチャンスが巡ってきていました。そのため、三河に兵を割きたくないと言うのが理由だったようです。
一方で家康も、この同盟を足掛かりに今川家との決別を測ることにします。
こうして、1562年に水野信元の仲介で家康は織田信長と同盟を結びます。
三河を気にせずに、美濃を攻めたかった信長と今川からの独立を果たしたい家康の思惑が一致して清州同盟が成立しました。
- 信長は東(三河)を気にせず美濃や西へ勢力を伸ばせる
- 家康は西(尾張)を気にせず東へ勢力を伸ばせる
この同盟の証として、家康の嫡男の信康と信長の娘・徳姫の婚姻が決まります。
そして【松平元康】から今川義元の【元】の字を捨て、【松平家康】と改名しました。
この同盟は、裏切りの多い戦国時代にも関わらず、信長が亡くなるまで続きました。
清州同盟で、様子を見ていた三河の国衆も家康と共に行くことを決意する者も多く出てきました。
織田信長と同盟した事によって、後ろに気兼ねなく侵攻を東に向けることが出来る家康は、東三河の攻略にあたるのでした。
織田信長と松平家康の清州同盟が成立した事により、家康は正式に今川家から独立を果たすのでした。
今川氏との人質交換
清州同盟で離反示したのはいいのですが、家康の家族が駿府に残した居たことで、実質今川家で人質状態になっていました。
ここで、石川数正から…
上ノ郷城城主の鵜殿長照を捕まえ、瀬名姫たちとの人質交換に持ち込む
ちなみに、鵜殿長照はどうする家康で大高城を守っていた人物で、氏真との関係はいとこ同士だったので無下にもできないはずとの事でした。
家康は、1562年に上ノ郷城を攻めます。
上ノ郷城は守りの堅い城だった事で、正面から攻めずに忍者を使い火をつけたとも言われています。無事に城の攻略はできたのですが、鵜殿長照が討ち死にしてしまったので、2人の子供が代わりに人質となりました。
その後の今川氏真との人質交換の交渉は、石川数正が持ち掛け氏真は承諾。人質の引き渡しも数正が行ったようです。
この頃から、家康の側近として有能ぶりを見せていたのにどうして出奔してしまったのかは、何か深い理由があったのかもしれません。その辺の記事は別に書いてますので、読んでみてくださいね。
https://rekisi-daisuki.com/entry/2020-05-25-1330514
こうして、家康の正室・瀬名と子供たちは無事に家康のいる岡崎に来ることだ出来ましたが、家臣達の妻子たちは残念ながら処刑されてしまう事に…
さらに、瀬名の父・関口氏純が離反の疑いをかけられ切腹させたれます。
この事が家康と瀬名との確執が出来たとも言われています。
どうする家康でどのような描写があるかはわかりませんが、今川氏真は相当ご立腹だったようです。
こうして家康は岡崎で独立を果たした後、西三河を統一することが出来ました。
そして、東三河の攻略に着手するのですが、ここで松平家分裂の危機・三河の一向一揆が起こります。三河の一向一揆だけで人記事書けそうなので、今回はここで打ち切って次回にしたいと思います。