徳川家康(松平元康)による西三河の統一と織田信長との清州同盟
桶狭間の戦いで今川義元が討たれたからと言って、元康(家康)たちがすぐに独立を果たしたわけではありません。今川義元の死により三河の国衆たちは「織田につくか今川に付くか」の決断を迫られていました。
元康も岡崎を治める三河の一国衆ですが、嫡男・今川氏真が健在中。元康をはじめ、家臣の妻子たちが今川に人質として取られていたままでしたので、今川から離反を示せば駿府にいる人質たちは殺されてしまうという弱みを握られていました。
そんなわけで岡崎入城当初は元康も氏真に対し弔い合戦を進めています。本心はともかく人質がいる手前、表面上でも今川への忠誠心は示さなくてはいけなかったのです。
西三河統一と今川家からの独立
この頃の三河国は、東三河が今川家の領地、西三河が桶狭間で織田家の勢力が拡大し、三河の国衆がどちらに付くかを迫られているような状況でした。
松平家の居城・岡崎城に入り一国衆となって人質生活から解放されたのですが、今川家の支配下である事には変わりありませんでした。
義元亡き後の今川家は今川氏真が家督を相続し、混乱した駿河を立て直そうとしています。
氏真は織田軍からの守りとして家康が岡崎を治めることを許可。晴れて岡崎城主となると、岡崎城を拠点に織田家が支配している西三河の拠点を攻め落としていきます。
しかし、三河で古くから力を持っている吉良家は元康に猛反発。吉良家は室町幕府を開いた足利一族の名門で、小さな国衆であった松平家の台頭を許せなかったのでしょう。
この吉良氏との戦い善明堤の戦い、藤波畷の戦いは、壮絶なものでした。
その後、家康は氏真に「父の仇討ちとして織田を討ちましょう」と提案するのですが、氏真は乗り気ではなかったようです。
どうやら氏真は織田を討つことよりも駿河の立て直しに甲相駿三国同盟の維持を何とかする方に力を入れていたようです。
甲相駿三国同盟とは
ここで甲相駿三国同盟について簡単に説明していきましょう。この同盟は
- 甲斐:武田信玄
- 相模:北条氏康
- 駿河:今川義元
の3大名が1554年に結んだ同盟で、お互いの国の利益の為に協力関係となりました。
同盟の証としてお互いの子供同士を政略結婚させています。今川氏真には北条氏康の娘・早川殿が嫁いでいました。
なお、この頃の北条氏康は越後の上杉謙信に攻められています。北条氏康は上杉軍に小田原城を包囲され籠城戦に突入。
甲相駿三国同盟の名のもとで今川氏真は北条氏へ援軍を出しますが、父・義元の死後の今川家では弱体化が進んでおり、援軍を出すことで三河方面への援助が手薄になってしまいます。
こうした事態が家康たち三河衆の今川氏真への不信感を募らせていき「自分たちは今川家から独立した方が良いのでは?」と考えだすキッカケになったのです。
織田信長との清州同盟
織田が勢力を伸ばしていた西三河を攻撃する家康に対し、家康の叔父であり織田方の水野信元が和睦を申し出ます。
この時の織田信長は美濃の斎藤道三が討たれ、攻略のチャンスが巡ってきていました。そのため、三河に兵を割きたくないと言うのが理由だったようです。
一方で家康もこの同盟を足掛かりに今川家との決別を測ることにします。こうして1562年に水野信元の仲介で家康は織田信長と同盟を結びました。
三河を気にせずに美濃を攻めたかった信長と今川からの独立を果たしたい家康の思惑が一致して清州同盟が成立したのです。
- 信長は東(三河)を気にせず美濃や西へ勢力を伸ばせる
- 家康は西(尾張)を気にせず東へ勢力を伸ばせる
この同盟の証として、家康の嫡男の信康と信長の娘・徳姫の婚姻が決まります。
そして【松平元康】から今川義元の【元】の字を捨て、【松平家康】と改名しました。
清州同盟は裏切りの多い戦国時代にも関わらず、信長が亡くなるまで続いた珍しい同盟です。清州同盟で様子を見ていた三河の国衆も家康と共に行くことを決意する者も多く出てきました。
織田信長と同盟した事によって後ろに気兼ねなく侵攻を東に向けることが出来る家康は、東三河の攻略にあたっています。
こうして織田信長と松平家康の清州同盟が成立した事により家康は正式に今川家から独立を果たすのでした。
今川氏との人質交換
清州同盟で離反示したのはいいのですが、家康の家族が駿府に残したことで実質今川家で人質状態になっていました。ここで、石川数正が上ノ郷城城主の鵜殿長照を捕まえ、瀬名姫たちとの人質交換に持ち込んでいます。
ちなみに、鵜殿長照はどうする家康で大高城を守っていた人物で、氏真との関係はいとこ同士だったので「無下にもできないはず」とのことでした。
以上のように状況を整えたうえで、家康は1562年に上ノ郷城を攻めこみます。
上ノ郷城は守りの堅い城だったそうで、正面から攻めずに忍者を使い火をつけたとも言われています。無事に城の攻略はできたのですが、鵜殿長照が討ち死にしてしまったので鵜殿長照の2人の子供が代わりに人質となりました。
その後の今川氏真との人質交換の交渉は、石川数正が持ち掛け氏真は承諾。人質の引き渡しも数正が行ったようです。
この頃から家康の側近として有能ぶりを見せていたのにどうして出奔してしまったのかは、何か深い理由があったのかもしれません。その辺の記事は別に書いてますので、読んでみてくださいね。
こうして家康の正室・瀬名と子供たちは無事に家康のいる岡崎に来ることが出来ましたが、家臣達の妻子は残念ながら処刑されてしまう事に…
さらに、瀬名の父・関口氏純が離反の疑いをかけられ切腹させています。この出来事が原因で家康と瀬名との確執が出来たとも言われています。
どうする家康でどのような描写があるかはわかりませんが、今川氏真は相当ご立腹だったようです。
こうして痛みを伴いながらも家康は岡崎で独立を果たし、西三河を統一することが出来ました。
東三河の攻略に着手するのですが、ここで松平家分裂の危機・三河の一向一揆が起こります。三河の一向一揆だけで一記事書けそうなので、今回はここで打ち切って次回にしたいと思います。