戦国時代

桶狭間の戦いは奇襲攻撃ではなく新しい説が浮上した!?

歴ブロ

f:id:miumaga:20180928212745p:plain

以前、織田信長はどうして今川義元に勝つこができたのか?と言う記事を書かせてもらいました。

その記事では、桶狭間で休息している今川軍を少数の織田軍が背後の山から奇襲攻撃仕掛け、勝利したと書きました。

rekisi-daisuki.com

スポンサーリンク

信長公記と信長記での桶狭間の解釈

桶狭間の戦いの調べる史料しては、【信長公記】と【信長記】があります。

信長記とは、【信長公記】を基にして独自の調査や解釈が加えられたもので、江戸時代に出版されています。信長公記をベースにしているので、桶狭間の戦いの描写も双方類似している部分が多々あります。

描写が類似しているとはいえ、大きく異なる部分もあります。

それは、奇襲をかけたとされる【後ろの山】です。

 

信長公記では、信長は善照寺砦から移動し、中島砦を移動して丘狭間に陣を構える今川軍を山際から攻めたと書かれています。

これに対して、信長記では、中島砦を介さずに善照寺砦から直接今川本陣の後ろの山に回り込んで、今川軍の頭上から攻めかかったされています。

【山際からの攻撃】と【後ろの山から攻撃】では、意味が違ってきますね。

ベース史料である、信長公記は江戸時代には出版される事はなく、信長公記を元にして書かれた【信長記】の方が一般に出版され、多くの江戸の町民に読まれました。

そのためか、信長記の描写が庶民の間に広まり、それが通説となりました。

桶狭間の戦いは正面突破だった!?

明治になると、陸軍参謀本部が【戦史】の研究を始めました。

その中で、【桶狭間の戦い】を編集した際に、信長は2000の兵を率いて迂回路を通り義元本隊に接近して、山の上から奇襲をかけた結論を出しました。

軍事の専門家である陸軍参謀本部がこの説を採用した事で、【迂回奇襲説】が、通説となり多くの媒体で紹介されるようになります。

しばらくはこの迂回奇襲説は、長い間通説となっていました。

 

しかし、この説に一石を投じたのが、歴史研究家の藤本正行さんが1980年頃から唱えている、【正面攻撃説】です。

藤本さんは、創作性の高い【信長記】ではなく、【信長公記】を信用すべきと主張しました。この信長公記を精査した結果、信長は迂回などをせずに今川軍を正面から攻めたとする説を発表したのです。

 

桶狭間に本陣を置いた義元は、北西方向に陣を構えました。
中島砦を出陣した信長は、山際※まで進軍すると、突然の雨が降り出します。
石やヒョウを打ち付けたような激しい雨は信長の背後から振りかかり、今川軍を激しく打ち付けました。※ここでの山際とは、義元が本陣をおいた桶狭間山と中島砦の間だと説明しています。

中島砦は平地で、桶狭間山は丘陵地帯です。

平地が丘陵地帯に接する場所がまさに山際だとして、この山際に今川軍の前軍が布陣していたと推測します。

豪雨がやみ、晴れ間が広がるのを見た信長は、山際に布陣する今川軍の前軍に攻撃を仕掛けます。少数の信長軍がまさか正面から攻撃を仕掛けてくるとは思わなかった今川勢は、不意を突かれて混乱します。

信長軍の猛攻に前軍が総崩れになり、後方に構えていた義元本陣にも波及して総崩れとなり、結果、総大将今川義元が打ち取られる事になります。

 

この説が藤本さんが唱える【正面突破説】です。

もちろん、この説にも疑問点はいくつかあります。

今川軍の前軍に攻撃を仕掛けたとは、信長公記には記述がないのです。

いくら奇襲的な攻撃と言えど、2000にも満たない信長軍の攻撃に簡単に崩壊するほど、今川軍は弱かったのか?と言う疑問が残ります。

この考えについては、尾張を平定していた(57万石)織田家が、兵力2000しかないとは考えにくく、実は10000近くの兵を率いていたのではないかとも考えられています。

【迂回奇襲説】と【正面突破説】どちらが正しいか結論は出ていませんが、戦国史上下剋上の戦いとして最も有名な桶狭間の戦いは、その後の歴史のターニングポイントとなったのは、言うまでもありません。

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました