麒麟がくる

稲葉良通(一鉄)の信長も実力を認めた頑固一徹な人生

歴ブロ

頑固一徹】頑固な人に対してこのような慣用句を用いる事がありますが、今日に使われていることわざや慣用句には歴史上の人物に由来していることは多々あります。

稲葉良通は、美濃三人衆と呼ばれ、安藤守就・氏家卜全(直元)と共に織田信長が美濃へ侵攻する際に非常に重要な役どころを持った人物でした。

最終的には、大名として一族は生き残り子孫を残しています。

そこで今回は、頑固一徹の由来ともなる稲葉良通(一鉄)について書いてみたいと思います

※大河ドラマでは良通と呼ばれているので以降良通で統一します。

 

スポンサーリンク

稲葉良通の生涯と年表

稲葉良通は、土岐家に仕える家臣の家に生まれます。

しかし、美濃の地が斎藤道三に支配されると斎藤家に仕え、織田信長の侵攻にあうと織田家に従いますが本能寺の変での信長が明智光秀に討たれてしまいます。

本能寺の変後は、光秀に組まず中立を守っていましたが、秀吉が力を付けると豊臣家に仕える事になります。斎藤道三・織田信長・豊臣秀吉の元を上手に渡り歩き、最後は大往生の末亡くなったとされています。

稲葉良通の生涯年表

  • 1515年 稲葉家の六男として誕生
  • 1525年 兄たちの相次いでの戦死のため家督相続
  • 1556年 長良川の戦いで斎藤義龍に付く
  • 1567年 織田家へ仕える
  • 1568年 観音寺城の戦いで和田山城を包囲し信長上洛を果たさせる
  • 1570年 姉川の戦い 野田城・福島城の戦い 殿軍の指揮を務める
  • 1584年 小牧・長久手の戦い これが最後の出陣となる
  • 1588年 死去


1515年に美濃国人の稲葉道則の生を受けるが、六男であったため当初は寺に入っていました。しかし、兄たちの相次ぐ戦死で家督相続の機会が回ってきて、稲葉家の家督を相続しました。

 

美濃三人衆時代と斎藤家に出奔

始めは土岐頼芸に仕えていましたが、斎藤道三が頼芸を追放すると斎藤家に仕え、美濃三人衆の一人として、美濃国人衆の重要人物として活躍します。その三人の中でも良通は、筆頭格とも言われ斎藤家では絶大な信頼を得ていたとされています。

1556年の斎藤道三と義龍親子の長良川の戦いでは、義龍に味方しています。

道三との争いに勝利した義龍が美濃を支配し始めると、次第に同盟国であった織田家と敵対するようになります。信長の正室には義龍の妹・濃姫が嫁いでいますが、彼女は正室の子で、義龍は側室の子である事から、お互いに決してな仲が良くなかったかもしれません。

 

斎藤道三・義龍親子の長良川の戦い 戦国時代は、親兄弟と言えど時として敵となる事がしばしばありました。 大河ドラマ麒麟がくるでもおそらく描かれるであろう、長良川の...

 

しかし、義龍が不運にも義龍は早死にしてしまい、その嫡子・龍興が家督を継ぎ、本格的に信長と交戦し森部の戦いで良通は活躍します。旧臣たちの奮闘で、織田軍の侵攻を辛くも押さえていた斎藤家でしたが、当主・龍興は家臣達からの進言を聞き入れず、傍若無人な振る舞いが目立つようになりました。

 

そんな背景から、斎藤家の家臣達は当主への不信感は高まるばかりで、1564年には美濃三人衆の一人・安藤守就とその甥である竹中半兵衛が居城・稲葉山城をわずかの手勢で占拠する事件が起きます。

後に、守就と半兵衛は斎藤竜興に稲葉山城を返しますが、この事件をキッカケに斎藤家の衰退が表面化していきます。

 

戦国時代の天才軍師、竹中半兵衛と黒田官兵衛の絆 戦国時代の天才軍師といえば、竹中半兵衛と黒田官兵衛の戦国二兵衛が有名です。 私がイメージする軍師像は君主の側にいて、戦な...

 

1567年には、美濃三人衆全員が織田信長に下り、稲葉山の戦いにて稲葉山城が落城する事になりました。

 

織田信長の家臣時代

稲葉山の戦い以降、稲葉良通(一鉄)は織田家の家臣として仕えるようになりますが、その後明智光秀加入同様に、転職組の一人となりますが、その戦ぶりは負けなしと称されていることから、信長からの信頼をしっかりと得ていたようです。

 

特に、観音寺城の戦いでは和田山城を包囲し、姉川の戦いでは、その先陣を務め大いに信長を喜ばせ、信長から一字を賜る程の活躍をしました。しかもその事におごる事もなく、同じく戦賞をあげた徳川家康にそれを譲ったそうです。

 

野田城・福島城の戦いでは殿軍を指揮しており、志賀の陣では軍師を務める程でこの時60歳間近に控えていますが、生涯現役としてはせ参じる姿は武将の鏡とされています。

そんな高齢にもかかわらず、一乗谷城の戦いでは敵の大将・朝倉義景を追い詰め、その恩賞に美濃清水城を手に入れます。

その後は、戦が落ち着き65歳で家督を譲ります。

本能寺の変以後の豊臣政権下

明智光秀の右腕存在・斎藤利三に娘を嫁がせており、決して光秀と仲が悪いとは言えなかったのですが、本能寺の変では、光秀の味方にならず独立の方針を立てました。

その頃自身の領内で、安藤守就一派が光秀に同調する動きを見せていたことから、それを阻止するべく対峙すると安藤一派を滅ぼしました。

その後、豊臣秀吉が政権を取ると秀吉に仕え、小牧・長久手の戦いでは岩崎山の砦の守備に当たりました。いくら戦の名人と言えど、すでにこの時70歳ですから、流石に前線には、出なかったようです。

 

稲葉良通の戦は、これが最後となりこの後は静かな余生を送り戦の地ではなく、畳の上で死ぬと言う大往生を遂げました。

 

頑固一徹の由来

「頑固一徹」とは?

非常にかたくなで、一度決めたらあくまでも自分の考えや態度を変えようとしないさま。また、そういう性質。「一徹」はかたくなに思い込み強情に押し通すこと。ほぼ同意の熟語を重ねて語意を強めたもの。

 

今では、立派な四文字熟語になっているのですが、『頑な』で『固い』を頑固。一徹とはあの稲葉一鉄を指しています。※ここでは一鉄と言います。

では、なぜ稲葉一鉄から由来しているのでしょうか?

 

一徹の頑固エピソードとして…

先述した通り、戦で活躍した稲葉一鉄は褒美として信長から【】の字をもらえると書きましたが、一鉄はこの申し出を断りました。

実はこれ、当時の常識ではすごい事で、褒美を謙遜するのはよくある事なのですが、『名前を授けよう』と言うのは、断る事の出来ない申し出なのです。もし断ってしまったら、相手を拒否する事になるのです。しかも相手は信長です。

その信長相手でも自分の意見を決して曲げず、毅然とした態度から頑固者と言われていたようです。その態度から、信長から裏切りの疑いをかけられたのですが、自分の身の潔白を説き続け、不問になったと言うエピソードもあります。

 

このことから、【例え相手が誰であれ、自分の思ったことは貫きとおす。そして、最後まで意見を変えない】という性格であったことが伺えます。

よく言えば、芯が通ってるのですが、悪く言うと【頑固者】となるのでしょう。

このような逸話から稲葉一鉄=頑固者⇒頑固な一鉄⇒『頑固一徹』と言う言葉が生まれました。

稲葉良通(一鉄)は、斎藤家でも西美濃三人衆として重宝され、戦上手も相まって外様ながら織田家でも重宝されており、本人の人徳もあってこその人生でしょう。

このような人徳者を重宝していたら、斎藤家はもしかすると別の運命が待っていたかもしれませんね。

 

 

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました