江戸時代

徳川家康は二条城会見で豊臣秀頼の才覚に脅威を感じ滅ぼす決意をした!?

歴ブロ

一般的に、石田三成との戦いを制して天下を掌握したイメージが強いですが、実は関ケ原の戦いは、豊臣恩顧の武断派と文治派の争いの側面が強い戦いでした。

合戦前に家康は、五奉行筆頭の石田三成を蟄居させ、武断派の大名・福島正則らを引き込みましたが、彼らは家康に忠誠を誓ったのではなく、豊臣秀頼に忠誠を誓っていました。

 

石田三成の旗印、大一大万大吉の意味とは? 石田三成の旗印と言えば、【大一大万大吉】と記されています。 旗印と言えば、武田信玄の【風林火山】が有名で、その意味も多くの人が...

 

関ケ原の合戦後、家康は征夷大将軍に就任し、わずか2年で嫡男・秀忠に譲りました。この行動から、幕府の将軍は徳川家の世襲制をであることを世に知らしめたのです。

将軍となり、事実上天下を掌握した家康だったのですが、まだ大坂には豊臣秀頼が健在で、豊臣家の処遇をどうするか頭を悩ませていました。末永く徳川幕府を継続させるのは、早いうちに豊臣秀頼を上洛させ、徳川家に臣従をさせる必要がありました。

この時点では、家康も豊臣家を滅ぼす気が無かったようですが、秀頼とのある会見をキッカケに考えが変わりました。

 

わかりやすい関ケ原の戦いの経緯と合戦までの流れ 織田信長の突然の死によって天下統一の機会を捉えた豊臣秀吉は、子飼いであった旧信長の家臣をも取り込み、見事に天下統一を果たします。 ...

 

スポンサーリンク

徳川家康の天下取りの計略

天下取りとはいわば椅子取りゲームのような物で、豊臣秀吉が天下を取れたのは、織田信長が天下を取る前に亡くなり、息子の信雄や信孝は秀吉の力に抑えられ、三法師もまだ幼く出る幕が無かった事で、実力行使で天下を勝ち取ったのです。

 

しかし、家康の場合は少し勝手が違いました。

秀吉は死ぬ間際に、五大老や五奉行に秀頼の事を頼むと何度もお願いし、諸大名に起請文まで書かせ「後継者は秀頼だ」と念を押していました。五大老筆頭の家康は、秀吉から6歳の秀頼が成人する15歳まで、日本を代わりに納めてねと許可されていたにすぎないのです。

しかし、天下を狙っている家康は、それを徳川家専用にするために、大きな作戦を実行しました。

清洲会議で秀吉は織田家を分裂させた 山崎の合戦で明智光秀を倒した羽柴秀吉は、主なき織田領の秩序を取り戻し名実ともに、織田信長の後継者として注目されます。 一方...

関白職を摂関家に戻す

家康は関ケ原の戦いで、豊臣家に恩顧がある大名達がいまだに秀頼に忠誠を誓っていることを懸念していました。

そこで家康は、豊臣家の関白継承を妨害する事を考えます。豊臣秀吉は生前、征夷大将軍ではなく関白に就任しました。この関白職は秀吉の後継者である秀頼が継承するであろうと誰もが考えていました。

これに目を付けた家康は、関白は豊臣家が世襲すると言う暗黙のルールを覆そうと、1600年12月に九条兼孝を関白にして従来の摂関家を関白にすることに成功しました。

源氏を名乗り征夷大将軍となる

1603年に家康は、征夷大将軍となったと同時に【源氏】に改姓します。

源頼朝と同じ源氏になる事で将軍就任の正当性を知らしめました。また、家康の旧姓【松平】を代替わりし始めた大名に与え、加賀藩を初めとする有力大名達が【松平】姓を名乗り始めました。

これまでの【豊臣体制】を一蹴したのを諸大名に向けて明言しました。

豊臣家と婚姻関係

1603年7月に秀吉の願いでもあった、千姫(秀忠の長女)と秀頼の婚姻を現実にする事でした。この婚姻が現実となった事で、家康が秀頼の大舅となり秀頼の後見人と大舅と言う2つの地位を獲得しました。

そこで、最後の一手として1605年4月に将軍職を秀忠に譲り、徳川家の世襲を全国に宣言しました。豊臣・徳川の二重政権の微妙な時期に、秀頼を立てつつも徳川家だけの政権移行をすることに成功したのです。

 

豊臣秀頼を脅威に感じた二条城会見

事実上の政権移行は成功したものの、豊臣家をどうしたものか?と家康は頭を悩ませていました。豊臣秀吉は、大恩のある織田家の一族を滅亡に追い込むことはしませんでした。しかし、家康にはと秀吉には恩はなく、徳川家と豊臣家の決定的な上下関係の確立が急務だと感じていました。

その豊臣家を臣従させる最初のタイミングが1605年徳川秀忠の将軍宣下のための上洛でした。将軍就任祝賀と言う名目で、家康は秀頼に上洛を要望しますが、これに激怒したのが秀頼の母・淀殿でした。

秀忠が将軍に就任する数日前に13歳の秀頼は右大臣になるのが決定していました。淀殿からしてみれば、まだ家康は天下人ではなく秀頼の後見人なのです。すでに、徳川家が天下を動かしているとは、まだ認めたくはないのです。

結局、『秀頼が上洛すれば、秀頼を自害させ自分も自害する』と拒否した事で、家康と秀頼の会見は中止となりました。

 

再度、チャンスが訪れたのは、1611年3月でした。

後陽成天皇の上位に関連して上洛していた家康は、秀頼の参上を要求しました。

この会見を説得したのは、加藤清正・浅野幸長などの豊臣大恩の大名達で、彼らは豊臣家の天下と言うより豊臣家存続を願っての事でした。

※左は熊本県にある加藤清正像

 

特に秀吉子飼いの加藤清正は、

「このたび秀頼公がご上京なさらなければ、世の中は心の弱い君と申してご威光を失ってしまうでありましょう。(中略)拙者は終始御輿に付き添い、また二条城においても万一の謀計などがあれば、幾万人の兵がいようとも、片端から蹴殺して、再びこの城にお連れ申します」

と説得し、秀頼は二条城会見を承諾しました。

 

二条城会見が決まると、秀頼上洛の際の諸大名らの出迎えを禁止しました。これは、豊臣家には従う大名はもう少ないと秀頼に自覚してもらうのが狙いでした。それでも豊臣恩顧の大名達は迎えに出ましたが、加藤清正・浅野幸長・藤堂高虎・池田輝政の4名だったそうです。

1611年の二条城会見

1611年3月28日、秀頼が二条城に入る際も、御輿の両脇には加藤清正と浅野幸長が警護しました。付き従った足軽たちもただの兵卒ではなく、ひとかどの武士たちが足軽として二条城に入りました。

この二条城会見は、家康が秀頼を呼びつけ臣従を迫ったイメージですが、表向きには違っており、 出だしから家康は秀頼を丁寧に庭先まで出迎え、その場にいた30名ほどの大名たちも玄関脇の白洲で平伏していました。

家康と秀頼は、1603年の新年の賀を最後に合っていませんでした。その時から、8年の歳月が過ぎて、秀頼は19歳の立派な成人となっていました。

 

家康からしてみれば【わからずやの淀殿の息子で、しかもあまり風貌が良くなく信長には猿と呼ばれるほどの秀吉の子供】というイメージを持っていたと思われます。

しかし、御輿から降り立った秀頼は予想を大きく裏切る偉丈夫、大きな体の青年で、一説には秀頼の身長は六尺(約180cm)を有に超えており、190cm近くあったとも言われています。

 

これには、誰もが驚きを隠せなかったようで、そのどよめきをもろともせず秀頼は落ち着いて威風堂々と太刀を重臣・木村重成に持たせて歩を進めました。ちなみ、太刀を持った木村重成もイケメン武将であり、大阪城に仕える女官たちから毎日ラブレターをもらっているほどのもてっぷりだったと言います。

 

秀頼たちの姿に驚きつつも家康は庭先で出迎えた後、先に館に入り秀頼を二条城の最高の座敷である【御成の間】へ通し対等な挨拶を交わそうとします。

しかし、淀殿と違い秀頼は【家康は年長者であり大舅である】事から秀頼は、自らの立場をわきまえておりこれを固辞しました。こうして家康が上座に入り挨拶が行われました。

会見は、非常に質素なもので、宴席は秀頼が気を使わないようにと吸い物のみとなりました。まら、【三献の祝い】が行われ、家康の近習・秋元泰朝が媒酌を務め、家康から秀頼に盃が注がれ、大左文字の刀と脇差が贈られました。

秀頼も返杯して一文字の刀と左文字の脇差を贈り、会見は2時間ほどで終了しました。加藤清正は、宴席の場には着かず、となりの部屋で控えていたと言います。二人の仲を取り持った高台院は、秀頼の傍らで同伴したとされています。

 

御成の間での会見・宴席では、多少のトラブルもあったようですが、秀頼は少しも動じる事のない立ち振る舞いを見せていたそうです。

 

この立ち振る舞え位を見た家康は…

二言、三言話しただけで天下人だけが自然と身にまとえる悠揚迫らぬものを持っていると分かった、その賢さにも舌を巻き、さすがの家康も気圧された

と語っていました。

 

会見が無事終わると大坂や京都や堺あたりの畿内の庶民らも、会見が何事もなく終わったことに喜び、天下泰平を祝ったといいます。これを見るに豊臣秀頼は、西国の大名や民衆たちにかなり慕われていたと思われます。

 

豊臣家滅亡を決意

二条城会見後の家康は、西国の諸大名に幕府に対する起請文を提出させ、翌年には東国の諸大名にも出させました。起請文とは、人が契約を交わす際に、それを破らないことを神仏に誓う文書の事を言います。

立派に成長した豊臣秀頼を目の当たりにし、その才覚を感じ取った家康がこのまま豊臣家を存続させることは、徳川のためにならないと痛感したのでしょう。加藤清正などの豊臣恩顧の大名達を相次いで亡くなると、【方広寺鐘銘事件】から【大坂の陣】へ向けて動き出すのです。

しかし、家康が豊臣家を滅ぼす決心をした理由は、二条城で立派に成長した秀頼を見たからだけではなく、周囲の大名が秀頼に期待熱狂していたことも大きかったようです。

また、家康は会見の当日、付き従っていた加藤清正に刀を与えた時、清正は家康と目を合わさずに虚空に目を向けて頂戴したと言われています。後に分かった事ですが、その方向には霊峰・愛宕山があり、清正は密かに【二条城で秀頼に災難がないように】と17日間護摩を焚いて祈願していたそうです。この忠義に家康は感心しつつも、同時に危機感も募らせたのだと思います。

秀頼自身にその気がなくても周囲がそれを許さず、持ち上げる。そのカリスマ性がある、豊臣秀頼は、徳川家に対して大きな脅威には違いはありません。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました