安土桃山時代

清洲会議で秀吉は織田家を分裂させた

歴ブロ

山崎の合戦で明智光秀を倒した羽柴秀吉は、主なき織田領の秩序を取り戻し名実ともに、織田信長の後継者として注目されます。

一方で信長の仇討に後れを取った、筆頭家老の柴田勝家滝川一益らは秀吉の台頭を抑えようと、1582年6月27日に清洲城に織田家の重臣を集め、信長の正当な後継者を決める清洲会議の開催をしました。

スポンサーリンク

清州会議のメンバー

清洲の地には、次男・信雄と三男・信孝を始め滝川一益などの有力家臣も集まりましたが、信長の後継者を選ぶ清洲会議に出席したのは、羽柴秀吉・丹羽長秀・柴田勝家・池田恒興の織田家四宿老でした。

この時点での織田家筆頭家老は柴田勝家で、二番手は丹羽長秀、三番手に羽柴秀吉で山崎の合戦で活躍した池田恒興がこの時、家老格として四番手の地位を得ていました。誰もが、柴田・丹羽の両氏が発言権を得ると思われましたが、信長の敵討ちを果たしていた秀吉が終始会議の実権を握っていました。

上記のように清須会議とは、織田家四宿老が別室にて信長の後継者を選んだ会議の事を指し、当時、清洲城には四宿老以外の織田家家臣たちが控えていました。

清州会議の議題は信長の後継者と領地分配

この清洲会議で、織田信雄と信孝のどちらかが後継者と考えられており、信孝が後継者となれば、彼を推していた柴田勝家の影響力が増すと考えられいました。しかし、秀吉は信雄・信孝どちらも推さず、織田信忠の嫡子・三法師が後継者とするのが筋であると主張し、丹羽長秀がこれを支持したことにより秀吉の意見が通りました。

このほかに、信長死後の領地の再分配が行われ、柴田勝家は越前と近江長浜を手にし、秀吉は播磨・山城・河内・丹波を所領とし、丹羽長秀は若狭・近江二郡池田恒興は摂津の池田に加え、有岡・大坂・尼崎・兵庫と言った摂津・河内地方の大半を手にしました。

一方で、信長の子供たちは、織田信孝が美濃国全域を所領し、信雄が伊勢と尾張国を治めることになりました。

これが、一般的な清洲会議での認識ではないでしょうか?

そのほかにも、次男・信雄と三男・信孝が互いに後継者を主張し引かなかったので、四宿老で話し合い秀吉の案である信長の孫である三法師を立てることを決めたと言う説もあるようです。この時、信孝を推したかった柴田勝家は、山崎の合戦の功績で立場が上になった秀吉に対し、反対意見を言えなかったとされています。

どちら通説にせよ、柴田勝家が三男・信孝を推したかったのは変わらないが、そもそもこれは後の創作で、信長に何かがあれば信忠に、信忠が何かあればその嫡男・三法師が家督を継承することは信長健在中から決まっていた事だったそうです。

そのため、清洲会議とは信長の後継者である三法師が居る清洲城に集まり、三法師を支える体制を決める会議と言うのが見解のようです。

秀吉は三法師の後見ではなかった

清州会議は様々な作品で『秀吉が三法師の後見になる事を認めさせて、その権威を認めさせて織田家の実権を握ったような描写』が多いですが、実際の後見は次男・信雄と三男・信孝で掘秀政が守役に決まっています。

会議後は三男・信孝が三法師を岐阜に留め置き、これが原因で秀吉と対立。柴田勝家は信孝に味方し秀吉は両者が謀反を起こしたとして、織田信雄を三法師奪還の代理当主に立て信孝・勝家と対峙することになります。

一連の織田家の分裂抗争や賤ケ岳の戦いで柴田勝家を討った秀吉は、その後、織田家代理当主となっていた織田信雄とも対立し、小牧・長久手の戦いで対立することになるが、その後秀吉に臣従します。

以上のように、秀吉は三法師の後見として織田家を支配したのではないのが分かります。

秀吉は、三法師を当主とした織田家を信雄と信孝の対立で織田家を分裂させて、漁夫の利を得ようとした長期的な策略ではないのだろうかと考えられています。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました