徳川家康は独特の経済感覚で子孫たちに莫大な遺産を残した
一昔前、徳川埋蔵金を探す番組がありました。しかし、歴史を勉強していくと万年財政難だった徳川幕府に、隠し財産があるなんてとても思えません。
この埋蔵金の出所は、徳川家康の莫大な遺産だと言われています。
徳川家康の遺産
1615年に大阪夏の陣にて豊臣家を滅ぼして、徳川の天下を確定させたのちに1616年に75歳で没した徳川家康。この時に残した遺産が莫大なものと言われており、現金で100万両以上、現在の価値にすると1000億円以上だと言われています。
これを徳川御三家である、尾張・紀伊に30万両、水戸には10万両分け与え、残りは保管金として駿府に保管したと言われています。その額100万両どころか、200万両~400万両とも!
ここまでは、あくまでも現金のお話ですが、実際には「何兆円以上にもなる」「当時の珍しい珍品・名品や美術品や茶器などが多く残っている」とされています。
徳川家康は珍しいものを集めるのが趣味らしく、たくさんの珍品・名品を並べてはニンマリ眺めていたと伝えられています。
徳川家康流お金儲け術
歴史に名を残すような英雄たちは、大体は経済感覚に長けており、徳川家康も同じです。
家康は、6歳の時から18歳の時まで今川家の人質として過ごしており、経済的には終始、思いを廻らすことが多かったはずです。また、織田信長や豊臣秀吉のような経済感覚の鋭い先輩たちを見てきているので、必然的に経済の視点が備わっていったのかもしれません。
徳川家康が莫大な財産を構築したのには、なりふり構わずのお金儲け術にあります。
大坂夏の陣では大名にお金を貸した
時は、大坂の陣のころ…
よいよ大阪城を攻めるときに、関ヶ原以降に家康側についた西国の大名たちは、戦費の持ち合わせがなく困り果てていたそうです。
その時、家康は西国の大名達に『お金を貸してやろうか??』と持ちかけます。
徳川家康の申し入れに西国の大名たちは動揺をしましたが、従軍しなければお家取り潰しが待っているかもしれなく、やむなく家康の申し出に応じたそうです。そして、家康はお金を貸すと時に必ず返すようにクギをさし、各大名に必要に応じてお金を貸しました。
家康自身の戦いにもかかわらず、お金を借りて従軍する各大名はモヤっとした気持ちで大坂に出陣した事でしょう。さらに、大阪城が落ちた時には、金2万以上、銀2万以上のお金が残っていたそうですが、これはすべて家康が没収し、各大名に貸し付けたお金はキッチリと回収したとのことです。
従軍した大名たちはやりきれない気持ちでいっぱいでしたが、ほとんどの大名たちは家康に反乱を起こすほどの力はもう残っていなかったのです。
江戸城改築では付近の山を買い占め石を売った
また、将軍が滞在する江戸城に高層の天守閣を作り始める際は、各大名に金銭面や労働面を負担させて工事に当たらせました。この時に、伊豆方面の石の出る山を独占して買い占めておき、大名たちが石垣を築くために石を求めてきた際には、各大名たちに売りつけたそうです。
普通の感覚ではありえない話ですが、普通の感覚でできない事をやらなければ金儲けは出来ないのは、今も昔も変わらないところでもあります。こうした、感覚から埋蔵金伝説が生まれるほどの財を家康は蓄えていく事になったのです。