藤原道長・頼通以降の藤原氏はどうなったのか??
平安時代の摂関政治は、藤原道長、頼通親子の代に頂点に達しました。
道長の死後、御朱雀天皇、後冷泉天皇の関白として50年も務めた藤原頼通でしたが、天皇の后にした娘が男子に恵まれなかったことや、刀伊の入寇・平忠常の乱、前九年の役などの内外からの事件があり絶対的な権力体制が揺らぐ事件が起きてしまいます。
それに加えて、後冷泉天皇の次の天皇が、頼通と疎遠だった後三条天皇が即位したことにより、摂関家の権力が段々と衰退していきました。その後、後冷泉天皇から白河天皇を経て、院政の時代へと変わっていきます。
これを機に、藤原氏の名前が歴史からあまり出てこなくなります。
以前、藤原道長について書きましたが、今回は道長以降の藤原氏のその後を書いてみたいと思います。
藤原氏は頼通後どうなったのか?
前述しましたが、道長死後に頼通は実に約50年の長い間、政治の実権を握りました。
頼通も摂関政治のお約束の娘を天皇に嫁がせますが、男子が誕生しませんでした。
そんな状況で、後三条天皇が即位します。
後三条天皇は、父が御朱雀天皇、母は三条天皇の娘でした。父母共に、祖父が藤原氏でない天皇は170年ぶりの事でした。この後三条天皇は、政治を摂政や関白に任せず自ら政治を行うことに意欲的でした。
後三条天皇の跡を継いだ白河天皇も、父同様に政治を行い、皇子の堀川天皇に譲位し、自分は上皇として天皇の後見役として政治の実権を握ります。御所に【院庁(いんちょう)】と言う役所を作り政治を行った事から、この政治体制を【院政】呼びます。
院政は、白河天皇、鳥羽、後白河、後鳥羽天皇と敷いていきますが、この間も摂政・関白と言う職が無くなったわけではありません。以前ほど権力はありませんが、摂政と関白職には代々藤原道長・頼通の子孫が就任していました。
院政以後の武家政権に移り変わっても、摂政・関白職は明治維新まで、ある例外を除いては、道長・頼通の子孫たちが就いています。
その【例外】とは、豊臣秀吉と豊臣秀次です。
秀吉は、藤原氏と縁もゆかりもありませんでしたが、藤原氏五摂家の一つ、関白・近衛前久の養子になり、関白になっています。天下人の秀吉でも、【摂政・関白は藤原氏から】と言う伝統を守ったと言えます。
藤原氏五摂家とは?
藤原氏は現代は続いていますが、実は藤原の名は名乗っていません。
藤原の名は、平安時代から鎌倉時代にかけて【五摂家】と言う【摂政・関白を出す家】を決めてそれぞれの名を名乗っています。
藤原北家は以前嫡流の内部で摂政・関白をめぐる争いがおこったり、職に就いた者が若くして亡くなるなどのトラブルがありました。そこで、鎌倉幕府が介入し、【今後、摂政・関白を出す家を固定しよう!】と決めました。
藤原道長から5代あとの藤原忠通の、長男・基実、次男・基房、三男・兼実とそれぞれの子孫が状況に応じて摂政と関白の職を歴任していきます。しかし、院政から平氏政権、鎌倉幕府と移りゆく中で、摂政・関白の政治的権力は低下していきます。
この三人の兄弟の子孫たちが摂政・関白を引き継ぐ過程で、その邸宅を構えた場所にちなんで
- 長男の基実の家は「近衛家」
- 次男の基房の家は「松殿家」
- 三男の兼実の家は「九条家」
と呼ばれるようになります。
※ここではまだ3家でした。
これを見ると、【近衛家】が藤原北家の嫡流と言えるでしょう。
しかし、次男の基房【松殿家】は、二人の摂政と関白を出しましたが、戦国時代には途絶えてしまいます。一方で、鎌倉末期に【近衛家】から【鷹司家】、【九条家】から【二条家】【一条家】が分派していきました。
これによって鎌倉時代を通じて【摂政・関白をだす五摂家】がそろいました。
- 近衛家
- 鷹司家
- 九条家
- 一条家
- 二条家
藤原氏の子孫五摂家のその後
明治維新に摂政・関白が廃止されるまで、一貫して五摂家の人間の身が就くことになっていました。明治以降は、天皇を補佐する役目とて皇族が摂政につくことが皇室典範で定められています。昭和天皇の皇太子時代は、父である大正天皇の摂政でした。
明治維新後の五摂家は、華族の中でも一番上の爵位である【公爵】になっています。
では、近代の五摂家をザックリ紹介していきましょう。
近衛家
太平洋戦争中の最悪な総理大臣で名高い【近衛文麿】が有名です。
彼は30代目当主です。現在の細川護煕元首相は、近衛文麿の孫に当たります。
現在の近衛家の当主は、近衛忠輝氏で細川元首相の実弟に当たる人です。細川家から近衛家に養子に入りました。本来であれば、文麿の息子・文隆が当主となるはずでしたが、戦後にシベリアの収容所で亡くなりました。
鷹司家
元当主鷹司尚武氏は、前伊勢神宮大宮司でした。
先代当主、鷹司平通に子がいなかったので、尚武氏を養子に迎えました。
鷹司平通の妻が昭和天皇の三女・孝宮和子内親王で『鷹司和子』の名で鷹司家の名前を憶えている年配の方が多いのではないかと思います。戦後に華族制度が廃止され、旧五摂家の嫡男とはいえ、皇族以外の平民のサラリーマンに皇族が嫁いだと言うので当時話題になったそうです。
九条家
九条家の現在の当主は九條道弘氏で、平安神宮の宮司です。
また、藤原氏の末裔たちが毎年藤裔会と言うのがあるそうで、藤原氏の氏神である春日大社に九条道弘氏が会長となって集まっているそうです。
一条家
一条家の当主は言語氏の一條實昭氏で、2014年6月に亡くなられた天皇陛下のいとこに当たるかたでした。桂宮さまの学習院初等科から高等科までの先輩にあたり、葬儀の際にも司祭長を務めたということです。
二条家
現在の当主二条基敬氏は、実業家をしているそうです。
戦後、華族制度がなくなり、五摂家の人々は【一般の人】となりました。
とはいうものの、近衛家などのように政治家や皇族との関係が全くないともいえないみたいですね。
五摂家以外の藤原氏
今回は藤原氏でも、道長の流れをくむ【五摂家】のお話をしました。
でも藤原氏には、五摂家以外にも存在はします。
西園寺家、花山院家、武者小路家、飛鳥井家なども藤原道長とは異なる家系ですが、藤原氏の流れをくんでいます。
その中でも、西園寺家は明治・大正期に首相を二度務めた西園寺公望を輩出しており、その家柄は清華家の一つとされています。
清華家とは、公家の家格の一つで最高位の【摂家】に次ぐ家格をもつ家柄で、大臣の他にも太政大臣になれる家柄でした。西園寺家は、藤原北家の支流に当たる家柄です。
藤原鎌足から始まり、1000年以上の月日を受け継いできた藤原氏ですが、歴史のうねりの中で、平安時代には権力の中枢として栄え、時には武家政権に翻弄されながら、現代に受け継がれています。