戦国時代

戦国時代に活躍した火縄銃の威力と射程距離

歴ブロ

わが国での鉄砲の伝来は、1543年に種子島に火縄銃が伝わったのが始まりでした。

ポルトガル商人が中国船に乗船して東シナ海を航海中に、嵐に巻き込まれ船は流されて薩摩国の一部、種子島に漂着してします。島の人々は中国船から出てきたポルトガル人に驚くのですが、中国人とは交流があったので彼ら経由で色々と聞いたそうです。

その話の中からポルトガル人は商人で更には未知なる武器・鉄砲を持っていることが分かりました。

この未知なる武器・鉄砲は、弓では届かないところも余裕で届き、たやすく標的を倒すことができる武器なようで、これを聞いた種子島領主・種子島時尭は、鉄砲を二挺で2000両で購入しました。当時のお金で、2億円と言う莫大なお金でした。

これが、日本人が最初に鉄砲を手にした瞬間と言われています。

詳しくは記事にしていますのでこちらを参考にしてください。

スポンサーリンク

戦国時代の新兵器【火縄銃】の威力

火縄銃の威力は、具足の鉄板を貫通できるほどの威力はあったそうです。鉄板と聞くとすごいなと思いますが、当時の具足の鉄板はとても薄く手で簡単に曲げられるほどだったとか…

実際の貫通実験では、口径9ミリ火薬3gの設定で30m先の24㎜合板を貫通させました。また、50m先の1㎜鉄板を貫通させますが、二枚重ねたものは貫通しませんでした。それでも2枚目の鉄板は円形にへこむほどの威力はあったようです。

このことから、遠距離の射撃では致命傷にはなりづらいものの、かなりの衝撃と痛みがともなうのではないかと思われます。敵方の士気をそぐにはかなりの有効な攻撃だったことでしょう。

そんな火縄銃の真価は近距離でこそ発揮されたようです。

玉は鉛で作られ、弾丸の初速が480m/s。現代の拳銃よりも早いという実験結果になりました。このことから非常に強い殺傷能力を持つことが分かっています。

こうした鉛むき出しの弾丸の事をソフトポイント弾と呼ばれ、命中すると弾頭の鉛が激しく変形・破砕して、目標内部で運動エネルギーを効率的に伝えることにより致命的なダメージを与えるようです。現在では狩猟用でしか使用されておらず、警察や軍隊での使用は基本的に禁止されているのだとか…

よって、火縄銃は敵を十分に引き付けた状態で発射すれば甲冑も意味がないほどの破壊力を持った新兵器だったのです。

火縄銃の射程距離はどれくらい?

実験データによると、口径8㎜のもので30mの標的を狙撃して5発中全弾命中。距離を50mに伸ばしても、4発が命中していることから高い精度を示しています。

しかし、いくさでは遮蔽物や射撃の技量をようするために一概には言えませんが、精度については非常に高い水準を持っていたとされています。また、有効飛距離は50m~100mと考えられています。

現代の銃火器でいうところ、ハンドガンやサブマシンガン相当にあたります。

火縄銃の取り扱い

火縄銃の構造は単純で暴発率が低く、扱いが比較的簡単でした。新しい兵器のため、各大名家では方法や一定のルールの下で使用されています。そのルールとは『五発以上撃ったら銃を冷やす』や『掃除をかならず行う』ことだったとされ、厳格に適用されました。

次の弾を撃つ間隔

弾を込める火縄銃は連射性が低いと言われていますが、実際にどれくらいかかるのでしょうか??

撃つ場合の手順として…

  1. 銃口から火薬と弾丸を押し込み、火皿に点火用の火薬を入れる。
  2. 火縄に火をつけ、銃身上部の火挟みに挟む。
  3. 引き金をひくと、火縄の火が火皿に落ち、銃身内の火薬に点火し、弾丸が発射される。

と言った3つの動作が必要となります。

熟練した兵士だと1分間に4発撃てたそうです。一般的な兵士でも30秒で1発は撃てたのではないかと推測します。

先述した通り、扱いが簡単だったので足軽の主要兵器として採用され、1部隊に20人~50人ほどの鉄砲隊が編成されました。しかし、バラバラに発射しても意味がないために、撃ち方を号令する指揮官が必要となります。

新兵器『鉄砲(火縄銃)』で、織田信長を苦しめた雑賀衆・根来衆は、一人に対して数丁の銃と数人の助手が着き、狙撃手が撃ってる間に助手が火薬と弾を詰める戦法を取っていたそうです。この方法でより早い連射ができ、もしかしたらこの方法を集団に応用したのが、織田信長の三段撃ちだったのかもしれませんね。

火縄銃は昭和の初期頃まで使用されていた!?

北海道・東北地方~北関東・甲信越地方にかけての山間部で、集団で伝統的な方法を用いて狩猟を行ったマタギは、近年の生活の変化や山村の過疎化などで激減しています。そんなマタギの間では、昭和初期まで火縄銃を使用していました。

昭和初期ともなるとライフルなどの銃が登場していますが、職業として狩りをする人たちにとって、火縄銃は獲物をしとめる破壊力があったので昭和初期まで使用されていたようです。

明治維新後は急速に火縄銃は廃れたのですが、昭和初期まで火縄銃の中古市場はあり続けていました。

日本のように、火縄銃を甲冑を装備した兵士が使用するのは世界的に見ても珍しいとのことです。また、日本の火縄銃は和弓のように構えるので、弓兵からの転用が簡単だったのかもしれませんね。

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました