戦国時代

日本での鉄砲伝来は、いつ誰が何の目的であったのか?

歴ブロ

鉄砲が伝来する以前の日本の戦(いくさ)は、槍や弓などで相手を倒すのが一般的でしたし、一説によると一騎打ちが基本とも言われています。

 

平安~鎌倉時代の戦は一騎打ちが基本!?武士同士の戦いの進歩 日本の歴史を見ていくと数々の戦いがあり、どれも両軍が入り乱れて生きるか死ぬかの壮絶なものを想像します。しかし、平安~鎌倉時代の...

 

ところが16世紀になると、弓よりも格段に威力が強い鉄砲が伝来しました。

今回はそんな鉄砲伝来を掘り下げてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

鉄砲伝来はいつどこで?

鉄砲の伝来は、1543年に種子島に火縄銃が伝わりました。

これを機に日本の戦は大きく変わっていきます。

 

ポルトガル商人が中国船に乗船して東シナ海を航海していました。しかし、この近海は嵐が起きやすく中国船は流されて薩摩国の一部、種子島に漂着してしまいます。

種子島の人々は、中国船から出てきたポルトガル人にビックリしましたが、中国人とは交流が無かったわけではないので、中国人経由で事情を聴くことにしました。

話を聞くところによると、ポルトガル人は商人で更には未知なる武器・鉄砲を持っていることが分かりました。

この未知なる武器・鉄砲は、弓では届かないところも余裕で届き、たやすく標的を倒すことができる武器なようで、これを聞いた種子島領主・種子島時尭は、鉄砲を二挺で2000両で購入しました。当時のお金で、2億円と言う莫大なお金でした。

これが、日本人が最初に鉄砲を手にした瞬間と言われています。

 

鉄砲の製造

鉄砲を購入しましたが、いくら強力な武器と言えども二挺だけでは意味がないのは、分かっていました。そこで、種子島時尭は、地元の刀鍛冶に依頼し、買った鉄砲の製作依頼をするのでした。

鍛冶屋からしてみれば、鉄砲と言う見たことも聞いたこともない、武器を製造すると言う無茶ぶりを殿様から依頼を受けたのですが、そこは物つくり大国ニッポンですから、悪戦苦闘しながらもわずか1年で鉄砲の国産化に成功しました。

鉄砲=種子島と呼ばれるようになったのは、初めて国産化した土地が種子島と言うのにあやかったものだと言われています。

 

根来寺による大量生産へ…

鉄砲の国産化の情報は、瞬く間に日本各地に伝わり、商人などはこの新兵器に目をつけ始めます。そんな中、紀州の根来寺では種子島時尭に交渉し、鉄砲の入手に成功します。

根来寺と言うのは、平安時代からの寺で、この時、2万人の僧兵で紀州を実質支配していた武装集団でした。この時代の鉄砲のプロと言えば、雑賀衆がゲームなどで有名ですが、彼らは根来寺の武装集団の一つで、根来寺産の鉄砲を使っていました。

 

この根来寺は、種子島時尭と同じく刀鍛冶に鉄砲の製作依頼をし、あっさりと作り上げました。鉄砲伝来から3年後には、堺から製作の注文が入るなど鉄砲の一大生産地として根来は有名になりました。

さらに近江地方の鍛冶屋がこぞって鉄砲を生産し、国友では織田家の鉄砲隊を支えるまでの一大生産地となりました。

 

日本の戦を変えた、鉄砲伝来の影響

日本ではこれまで、槍や刀などで相手を直接倒す白兵戦が主で、飛び道具と言えば弓か投石くらいなものでした。しかし、鉄砲が伝来したことによって戦は鉄砲を使ったものへと変わっていきました。

これまでの白兵戦を行うとあっさり鉄砲の餌食になることから、戦場で敵と味方が直接戦う事が無くなりました。また、鉄砲の攻撃力があまりにも大きいので、城攻めや戦をするときに鉄砲の攻撃を受けないように慎重に行軍する事が大切になり、戦に時間がかかるようになりました。

 

このような長期間の戦で大量の財力と補給ルートの確保が必要となり、兵が農繁期に帰らないように兵農分離が必要でした。そのため、織田家のような条件が整った大名が戦に勝つようになりました。

戦の新旧が分かりやすい例が1575年の織田・徳川連合軍VS武田家の長篠の戦です。

日本で初めて、鉄砲が主役の戦いとして知られている長篠の戦で、織田軍は3000挺の鉄砲をそろえた鉄砲隊の前に、武田家の最強騎馬軍団が壊滅的な被害を受け為す術もありませんでした。

 

最強の攻撃力でも弱点があった鉄砲

最強の攻撃力を誇り、戦そのものの仕組みをも変えた鉄砲ですが、意外な弱点があったようです。

値段が高く導入が困難だった

1543年以後予算(1543)が掛かる鉄砲伝来】と覚えたように鉄砲は、とても高級品でお金がかかり、1挺75万~250万くらいの価格でした。最安値の75万円で購入しても3000挺で22億円以上します。

さらに鉄砲は火薬を使わなければ鉄砲は機能しません。この火薬の原料である硝石が日本では全く取れず、南蛮貿易に頼らざる得ない状態で、鉄砲1発撃つための火薬が3万円くらい掛かるとされています。

そのため、一般的な兵が鉄砲を撃つわけではなく、鉄砲の訓練を受けた兵士のみが扱う事が許されました。

 

撃つのに時間がかかった

日本に伝来した鉄砲と言うのが、火縄銃と呼ばれるもので、火縄についている火を火薬に着けて爆発した反動で弾を飛ばしました。

これだけ見ると簡単そうに思えますが、そこに行きつくまで準備がとんでもなくかかり…

 

  1. まず鉄砲の中に火薬を詰め込む
  2. 弾丸を詰め込む この時棒を使って押し込みます
  3. 火蓋を開けて点火薬を入れる
  4. 狙いを定めて構えて撃つ

 

この作業を終えて初めて1発発射することが出来ました。

この一連の作業は、1分くらいかかったそうです。

 

準備が終わる前に、騎馬隊が攻めてきたら鉄砲隊なんていちころです。

さらに、火を取り扱うので雨の日は使えませんでした。しかし、三段打ちや馬防柵の設置などで、これらの弱点をカバーするように日々研究がされ、鉄砲の弱点も段々と無くなっていきました。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました