平安時代

平安~鎌倉時代の戦は一騎打ちが基本!?武士同士の戦いの進歩

歴ブロ
f:id:miumaga:20170130220907j:plain

日本の歴史を見ていくと数々の戦いがあり、どれも両軍が入り乱れて生きるか死ぬかの壮絶なものを想像します。しかし、平安~鎌倉時代の戦いはとてもクリーンで分かりやすいものだったそうです。

その戦の方法が…

一騎打ち

スポンサーリンク

平安時代~鎌倉時代は一騎打ちが基本

鎌倉時代の武士は騎馬武者で、その武者の周りに薙刀を持たせた足軽的な従者がいました。戦いの主役はあくまでも騎馬武者で従者は補助的な兵力でした。

まず戦いの始まりは矢合わせと呼ばれる音の出る鏑矢を射て開戦を知らせます。

そこで武者たちは、適当な相手を見つけて互いに名乗りを挙げて戦いが始まります。その戦い方は、各々馬を走らせて流鏑馬の様に矢を相手に放ちあいます。しかし、当時の鎧は30~40キロもあり矢が貫通する事はほとんどなく、そのため多くは矢が尽きて終了してしまいます。

こうなると太刀による一騎打ちとなるが、これも中々決着がつきません。最終的には敵を組み伏せてとどめを刺す流れになります。

一方で足軽的な歩兵はどうしてるかと言うと、主人が負けそうになると助ける等の行為をすることがあったそうです。そんな時は、ドラマなどでよくある乱戦になることもあったそうです。

以上の様に、平安~鎌倉時代の武士の戦いは、矢と馬による遠距離戦からの太刀打ちが始まり、それでも決着がつかなければプロレスのような一騎打ちと言う様式だったのです。

当時の社会背景が一騎打ちを成立させる

このような戦い方は、当時の社会背景を考えると当然のことと言えます。

何しろ、相手は知った顔であったり、知らなくても互いの身分が分かるような距離感だったのである。同じ社会の中の日本人である訳で、古代ギリシャやローマの様に敵はよくわからない民族ではなかったのです。

つまり日本では、勝った方も負けた方もそのやり方が問題視されるのです。故に源義経が馬や戦闘員でない、船の漕ぎ手を攻撃したことは、社会の成り立ちを崩す行為として避難されるのである。これはこの時代の戦いが単なるいくさ以上の意味を持っている証拠なのです。

時代が戦国の世までいくと、武士は戦いのプロでありながら官僚の一面も持ち合わせていましたが、鎌倉時代の武士が重要視していたのは土地で、彼らは武士でありながら農民でもあったのです。

この一騎打ち精神は、同じ社会を共有するからこそ成立したものだと良く分かるのが元寇です。この元寇においては、鎌倉武士の一騎打ち精神は全く通じず苦戦を強いられました。そこで鎌倉武士たちも、集団戦を用いて元を迎え撃ったと言われています。

この元寇で一騎打ち精神が通じなかったのにも関わらず、室町時代にも継がれることになります。しかし、戦国の世になってくると戦の規模が次第に大きくなり参加する兵が増えていきます。弓矢などの飛び道具主体の遠距離戦が主役なのは変わりませんが、次第に集団戦や徒歩戦が多くなってきました。それに伴い武器も薙刀からに変わり始め、戦国時代に入ると集団戦に適した足軽が主力部隊となってきました。

平安~鎌倉の戦いの基本は一騎打ちで、効率が悪いように見えますが、武士の出現や当時の社会背景を考えると当然の結果とも言えるでしょう。しかし、室町時代になると、戦の規模が大きくなり、兵が増えるとその一騎打ち精神も廃れてきます。

その室町時代や戦国時代の合戦や軍事については、またの機会に書いていきましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました