人物伝

豊臣秀吉にも愛された宇喜多秀家と正室・豪姫

歴ブロ

戦国時代と言えば、武勇・知略に優れた武将達にスポットが当てられがちですが、その陰で女性の活躍がありました。内助の功で支えた山内一豊の妻・千代のようなタイプもいれば、豊臣秀頼の母・淀のように争いの先頭に立つ形で活躍した女性もいます。

そこで今回は戦国時代の女性に...中でも前田利家の娘で豊臣秀吉の養女となり宇喜多秀家と正室【豪姫】にスポットを当てて書いてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

豪姫と宇喜多秀家

宇喜多秀家は、1572年に備前国岡山城主・宇喜多直家の次男として生まれました。

1581年に直家が死去すると、織田信長に所領を安堵され家督を継ぎました。織田家の毛利攻めの際には司令官・羽柴秀吉と共に備中高松城攻めに協力しました。

1582年の本能寺の変の後、秀家は美作・備前の所領する大名となり毛利家の監視役を務めることになりました。その後、宇喜多秀家は秀吉の寵愛を受け養子となり、出世街道を進んでいきます。

宇喜多秀家の居城・岡山城はその漆黒の外見から【烏城】と呼ばれていました。

ちなみに岡山城の御城印はこれ↓

歴代城主の家紋が記されたものとなっているようです。

左上が宇喜多氏の旗印でその隣が家紋、その下が小早川家、その隣が岡山藩主・池田氏の家紋となっています。

秀吉と正室・おねの間には子供が居なかったため、前田利家の四女・豪姫を養女として迎えていました。1574年に生まれた豪姫は、秀家より7つ年下でした。利家と秀吉との間で生まれた子供は男女にかかわらず養子になることが決められていたようで、実子のいなかった秀吉夫妻は豪姫をとてもかわいがったとされています。

それが分かる資料として、秀吉がおねにあてた手紙で【豪姫が男なら関白を譲りたい。おねより高い位をつけてやりたい】と記しているので、かわいいだけではなくとても聡明な姫だったと思われます。

1595年に、豪姫が病気になり【狐が憑いたせいだ】と聞かされた秀吉が日本中の稲荷神社に【日本中の狐を駆ってやる】と書状を送り付けたという逸話が残っています。

秀家と豪姫の婚姻

共に秀吉にかわいがられた二人が婚姻したのは、1582年頃と考えられていますが、豪姫に関しては8歳くらいだったので、正式な結婚ではなく話だけ決まっていたのだと思われます。

宇喜多氏の所領はさほど多くはありませんでしたが、毛利家の監視役をするために重要な場所を治めていたので、秀家を養子にしただけではなく、秀家の姉も養女として毛利家の吉川元春の三男・広家に嫁がせています。 

関ヶ原の戦いと夫婦の別れ

婚姻後の二人は、【備前御方】や【南御方】と呼ばれ、秀高・秀継・理松院の三人の子供を産み夫婦仲は良かったとされています。時が過ぎ1600年の関ケ原の戦いでは、石田三成率いる西軍に付き、合戦後には改易処分になってしまいます。

しかし、何とか生き延びて島津氏の薩摩に匿われていましたが、島津氏が徳川家康に降伏した事で家康に引き渡され、1606年に息子2人と共に八丈島へ流刑となってしまいました。

一方で、豪姫は出家したおね(高台院)に身を寄せていた所を、1607年に生家の前田家の金沢へ引き取られていきました。その際に、化粧料として1500石を受け金沢西町に居住した記録が残っています。

また、1599年頃に豪姫は洗礼を受けてキリシタンになったようです。

これにより、宇喜多家では日蓮宗が多かったのですが豪姫のためにキリシタンになるように命じられ、大坂の宇喜多屋敷が占拠される【宇喜多騒動】が起こったそうです。これには、豪姫と共に前田家から来た家臣たちの専横の不満があったとも言われています。

仲の良い夫婦の最後は離れ離れに…

宇喜多秀家が八丈島に流されて30年近くたった1634年に豪姫は死去しました。

その時すでに秀家は死去…と行きたいところですが、関ケ原の合戦に参加した武将としては最後まで生きた人の一人で、1655年まで生きたとされています。八丈島の生活は豪姫の実家である前田家の援助を受け、決して裕福ではなかったようですが、他の流刑者よりは順風満帆に暮らしていたそうです。

1616年の徳川家康の死後に刑が解かれ、大名に復帰しないかと誘いを受けたそうですが丁重にお断りをし、最後まで八丈島にで生活をしていたそうです。

この仕送りは、【八丈島に食べるものが無い】と言う秀家の訴えを耳にした豪姫が、米などを八丈島に送った事から始められ、豪姫が亡くなったあとも江戸幕府の許可を経て前田家が引き継いでいました。

それも、秀家84歳が亡くなるまで続き、さらに終わることが無く明治維新まで秀家の子孫たちの代まで続いたそうです。豪姫からの変わらぬ愛と不自由ながらも戦乱や政治と離れた孤島での暮らしが秀家長寿の秘訣だったのかもしれませんね。

前田利家とマツの間に生を受け、秀吉の養女となった豪姫はその人生の後半は、夫・宇喜多秀家との別れを経験し戦国時代に翻弄されましたが、名前の通り勇ましく荒れた時代を生き抜いた女性として書かれることが多い人物です。

歴史を通して言える事ですが、男性だけではなく様々な女性たちが活躍し、男たちを支え激動の時代を生き抜いた女子たちが数多くいます。今回の豪姫の深い愛情にもわたしたちは学ぶことがあるかもしれません。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました