戦国時代

加賀百万石の祖・前田利家の一本気な人生

歴ブロ

おそらく北陸地方では知らない人はいないであろう、加賀百万石を一代で築いた前田利家。その才能は、武芸だけではなく算術にも長けていました。また、武将としての才能だけではなく、忠義の人とも言われていました。

大河ドラマの『利家とまつ』でも取り上げられたように、決してその人生は平たんではありませんでした。そこには、妻・まつの内助の功と理解者が居なければこのような結果とは行かなかったでしょう。

そんな、秀吉並みの出世人生を歩んだ、前田利家について書いてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

前田利家の誕生

1537年に尾張国の土豪・前田利春の四男として生まれました。幼名は犬千代で、ドラマなどで、信長に犬よと呼ばれる描写が良くあります。

織田家での同僚の間柄を越えて親交の深かった秀吉とは、同じ年とも言われています。

若い頃は、信長同様に荒くれ者で【傾奇者】と呼ばれていましたが、人生の後半は能や茶道、書をたしなみ、算術も覚え領国経営の才能をいかんなく発揮させました。

 

前田氏自体は、織田家筆頭家老・林秀貞の与力として仕えていました。1551年の15歳の時利家は、織田信長の小姓として仕えるようになりました。当時の利家は、短期で喧嘩好きで、派手な格好を好む【傾奇者】として名高く、同じ【うつけもの】と言われていた信長と通ずるものがあったかもしれません。

一本気で裏表のない性格で信長にかわいがられ、赤母衣衆の筆頭として頭角を現し、数々の武功を上げていきます。同じく黒母衣衆の筆頭だった佐々成政と幾度も死線を共にしたライバルでした。

戦での見事な槍裁きから【槍の又左・槍の又左衛門】と呼ばれてました。

 

まつとの結婚と織田家追放

まつは、1547年に尾張国で生まれます。母が利家の生母の姉に当たる人で、利家とまつ従兄妹同士となります。まつは、前田家で養育されており1558年に10歳違いの利家に嫁ぐことになりました。

当時、若干12歳のまつでしたが、養子は美しく、活発で社交的、読み書きそろばん、和歌や武芸までたしなんだ正に才色兼備な女性だったそうです。

まつとの結婚の翌年に利家は、無礼をはたらいた信長の側近を切り捨ててしまった事により、信長の逆鱗に触れ織田家を追放されることになります。しかし、1560年の桶狭間の戦いでは、追放処分である身分ながらも単独で馳せ参じ奮闘するも、敵の首を3つ挙げるも織田家の帰参は許されませんでした。

 

桶狭間の戦いは奇襲攻撃ではなく新しい説が浮上した!? 以前、織田信長はどうして今川義元に勝つこができたのか?と言う記事を書かせてもらいました。 その記事では、桶狭間で休息している今...

 

1561年に織田家と斎藤家の森部の戦いでも利家は無断で出陣し、足立六兵衛なる怪力の豪傑を討ち取る功績を挙げ、やっと信長に認められ帰参を許されました。

 

家督相続と織田家臣時代

1568年に信長の命で後継ぎがいなかった前田利久の代わりに利家が家督を継ぐことに。上の兄たちを差し置いての家督相続だったので、その後は兄たちとの争いを嫌い、夫婦ともに気を使ったと言います。

 

1570年に始まった本願寺との石山合戦や1575年長篠の戦いでも利家は功績をあげ、前田家の地位を盤石にしていきました。同じ年に越前の一向一揆を鎮圧した信長は、対上杉をにらみ前田利家・佐々成正・不破光治に城を与えて加賀の統治をさせました。

前田利家は、北庄城の柴田勝家の与力として府中城を任されることになり3万石の大名となりました。勝家は追放事件のから利家を目にかけており、利家も【親父様】と呼び勝家を慕っていました。この関係が後に、秀吉と勝家の争いの際のターニングポイントとなります。

 

こうして、一揆の対応をしながら加賀を治めていくことになるのですが、1577年上杉謙信が加賀に攻めてくると、勝家と信長と共に従軍しますが、一向一揆と組んだ謙信を押さえる事が出来ず、辛くも敗戦します。

しかし、翌年謙信が病没した事で加賀方面の脅威が取り除かれ、利家は能登半島に百万石の基礎を作っていくことになります。初めは、長連龍の間でいくさが起き能登に派遣されます。1582年には、小丸山城を築き、上杉勢を蹴散らして越中の平定に成功します。

この越中には、ライバルであった佐々成政が上杉の守りとして入りました。

 

織田家のブラック企業体質が本能寺の変を引き起こした!? 平成から令和になっても解決されていないブラック企業の労働問題。長時間労働の末、過労死や自ら命を落としてしまう労働者が後を絶たないの現...

 

ところが、1582年6月2日に本能寺の変が起こると、利家は小丸山城に引き返し能登奪還を目論む七尾城内応派の攻勢に備えました。この石動山の戦いでは、金沢城の佐久間盛政の援軍もあり、利家が勝利します。

能登半島分け目の戦いに制したのもつかの間、事態は急変します。

山崎の戦いで明智光秀を破った羽柴秀吉と柴田勝家との間で信長の跡目を巡り争いが起きました。利家と秀吉は家族ぐるみの付き合いで、秀吉の娘と利家の娘を養女に出す間柄でありました。

一方で、若いころから勝家に助けられていた利家は、本当の親父の間柄でした。一本気な性格の利家は、どちらの味方にも付くことが出来ず、両者の仲を取り持つことに奔走しますが、その甲斐なく1583年には賤ケ岳の戦いが起きてしまいます。

柴田勝家の下にいた利家は、当初柴田軍に付き初戦を勝利しますが、秀吉が佐久間盛政を破ると利家は撤退を始め、柴田勝家はそのまま総崩れとなりました。撤退の理由は明らかになってはいませんが、おそらく戦国武将としての嗅覚がそうさせたのかもしれません。

被害を出しながらも府中城まで退却した利家は、秀吉の説得もあり和睦に応じました。

それに先立ち、柴田勝家は利家の長年の親交を感謝するとともに、互いの主従関係を説いていました。情に厚い利家が秀吉に心置きなく下れるようにとの配慮の事でした。

和睦後は、秀吉の先方として北庄城を攻め、降伏後に勝家の助命を願いましたが許されなかった。加賀を平定した秀吉は、北加賀を利家に加領しました。

 

豊臣政権下の前田利家

賤ケ岳の戦い後は、今度は徳川家康が1584年に尾張の小牧・長久手で秀吉と激突した。

秀吉と従軍した利家は、家康側の佐々成政が末森城を攻めた立てていました。

佐々成正とは、大名になってからも良きライバルで、互いに次男を養子に出す話もあったようですが、小牧・長久手の戦いで家康側に付いたことで関係が崩れる事になります。

この時の戦いで、利家は佐々軍の背後を突き末森城に入城した事で、越中へ引き返した成政は、上杉軍と挟まれ孤立してしまい、1585年に秀吉に降伏をしました。佐々成政は、領地没収となりそのまま利家が治める事になり、成政は大坂城で御伽衆として秀吉に仕えました。

 

1586年以降は、利家とまつは上洛して秀吉の側近としての生活が多くなります。

娘が秀吉の側室になり、豪が養女になっており、豊臣家と前田家は強い婚姻関係で結ばれていました。また、東北大名の取次役として伊達政宗の服属などに貢献しています。

1590年の小田原討伐では、北部軍勢の総大将に任命されるが、敵対した大名への処遇の甘さが秀吉の癇に障り謹慎を命じられる事もあったそうです。しかし、利家は徳川家康に次ぐ豊臣政権の筆頭家老として、朝鮮出兵の準備や陣立てで秀吉の補佐役をしています。

 

北条早雲が育てた小田原の城下町 下剋上と言えば『北条早雲』で、一介の素浪人から相模一帯を治めるまでにのし上がった、五代100年続いた【後北条】の祖として、戦国時代の...

 

関白秀次事件の教訓から1598年五大老・五奉行制が引かれると利家は、従二位権大納言に就任し、その一か月後に豊臣政権と秀頼を託し豊臣秀吉がこの世を去りました。

1599年、秀吉の遺言通りに利家は、幼い秀頼を伴い大坂城へ入城しました。この時、長男・利長、次男・利政に連れられ、病を押して前田家総出で秀頼体制を引いていきました。

しかし、伏見城の家康が独断専行の兆しを見せると、利家は石田三成ら五奉行に担ぎ出され、一触即発の緊張が走りますが、結局、和解する事になりました。

その交渉に利家が赴いたのは、「私の死後、法度に背く者があれば単身で当事者を訪ねて意見せよ。それで斬られるのは私に殉じることと同じ忠義の現れである」という、生前の秀吉の言葉からだったそうです。

利家的には、家康に自分を斬らせて、討伐の大義名分を得るつもりだったのだようですが、家康は誘いに乗らず、譲歩を重ねて、和解に応じたのでした。

それから一カ月後、利家の病状は重くなり、今度は家康が利家を見舞いました。

このとき、利家が長男・利長に「心得ているな」と念を押すと、利長は「もてなしの準備は整っています」と答えた。利家は、家康に後事を託した。

家康が帰ると、利家は布団の中から刀を取り出し、差し違えてでも家康を斬るつもりだったことを利長に告げ、そして、機を読みとれなかった息子に「お前に器量が有れば家康を生かして帰しはしなかったのに」と嘆いたそうです。

 

1599年3月3日、秀頼の行く末を案じながら、六十三歳で利家はこの世を去りました。

まつに筆記させた遺言に従って、遺体は金沢の野田山に埋葬されました。

関ヶ原の合戦は翌年9月。家督を継いだ利長は、出家した生母・芳春院(まつ)を江戸へ人質に出し、領地の安泰を図りました。利家が息子に託した願いはかないませんでしたが、息子なりの機転で前田家は生き残り、加賀百万石の伝統文化を花開かせることになりました。

 

幕府の監視下にありながら、加賀百万石を守った二代目藩主前田利常 加賀藩は、外様大名と言う立場であるにもかかわらず、御三家に準ずる高待遇を受けていました。幕府が一国一城令を発したのにもかかわらず、一...
父のように慕う柴田勝家と親友・秀吉の板挟みに悩む前田利家 下剋上の戦国時代、忠義と守るべき家や家臣達の間で揺れ動いていた戦国大名達の苦悩は計り知れません。 加賀百万石の築いた前田利家も...

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました