安土桃山時代

【人たらし】豊臣秀吉の天下統一の秘策は、最強の人心掌握術にあった!!

歴ブロ

長い日本の歴史を見ても、豊臣秀吉のように農民の出から最後は関白まで大出世をしたのはそういません。

 

豊臣秀吉には、何か人より長けたところがあったのでしょうか?

強大な軍隊を持っていたからでしょうか?

莫大な経済力があったからでしょうか?

その条件だったら、織田信長や徳川家康も同じことです。

この両者が持っていなく、秀吉に持っていたものは…

 

人を上手く味方につける才能】が秀吉にはありました。

よく秀吉は【人たらし】と呼ばれる事があります。

それほどに秀吉は、【人心掌握術】がすごいと言う事の表れでもあります。

では、一体どれほどすごかったのか、何が人と違ったのか見てみましょう。

スポンサーリンク

人たらしの豊臣秀吉

ゲームの世界でも、歴史小説やドラマでも、豊臣秀吉は例外なく【稀代の人たらし】として描かれています。

冬の寒い日に、主君である織田信長の草履を懐で温めた】といった彼の若き日のエピソードは誰もが知っているでしょう。

しかし、これらのエピソードは小説やドラマを面白くするための【フィクション】も散りばめているとも言われています。実際には、その逸話も真実かどうかも定かではないと言われています。

 

しかし、【豊臣秀吉=人たらし】という点だけは、歴史的事実や信憑性の高い伝承などを見ても、まぎれもない事実だったようです。

では、豊臣秀吉はどれほど【人たらし】だったのでしょうか?

彼の人心掌握術はどれほどのものだったのか? 見ていきましょう…

豊臣秀吉流人心掌握術 の手口を紹介!!

秀吉のかつての君主で、天下統一への道半ばで討たれた織田信長は、秀吉と同じく優れた軍略家でした。しかし、信長は配下の明智光秀に【本能寺の変】で討たれることになります。

それに対し秀吉は、その優れた人心掌握術で周囲の人にも慕われていました。

rekisi-daisuki.com

 

なぜ秀吉は、人の心を掴むことに長けていたのでしょうか?

自身の性格もありますが、低い身分からのたたき上げで出世した秀吉には自前の家臣団がなかったため、多くの優秀な人材を登用する必要があります。実際に、織田家の家臣として足軽組頭になった時に初めて加えた家臣は、身内である弟の秀長だったのです。

優秀な家臣を登用するために必要だった、【人の心をつかむ】スキルは、戦場でも発揮されることになります。むやみに戦火を交えず、相手を味方に引き込む事で、無駄な犠牲を出さずに勢力を拡大していくのにも役に立ちました。

上司と部下はこうして懐柔させろ!秀吉の人心掌握術!!

さて、秀吉の人たらしの手口はどのようにして行われていったのでしょうか?

上司が苦しい時に頑張り、その成果をもうアピール!

上司がピンチな時は、率先してでも困難な仕事を引き受けます。

1566年の信長による美濃侵攻の際の墨俣築城※や、1570年の【金ヶ崎の戦い】で、浅井・朝倉軍の巧妙な罠にはまり、挟み撃ちにあった時の敵の追撃を一気に引き受けて信長を退却させる【殿(しんがり)】を率先して引き受けました。

このような困難な仕事を成功させたきた結果、信長は、秀吉を重用するようになります。※不明な点が多く、様々な論議があるようです 

部下のミスはあえて攻めずに心を掴め!!

秀吉は、部下の失敗をあえて咎めず、逆にやさしい言葉をかけることで心をつかむ手口を使います。

1584年徳川家康と戦った【小牧・長久手の戦い】で、秀吉の水軍を指揮した九鬼嘉隆は、徳川軍の反撃にあい、撃退されて九死に一生を得ます。

その失敗について嘉隆が秀吉にわびると、『あの状況で帰還できたことが何よりの手柄』と逆に嘉隆を褒めたたえたそうです。それに感激した嘉隆は生涯、秀吉に忠誠を尽くして、関ヶ原の戦いには西軍について最後は自害しています。

接待攻勢で上客を確実に獲得!!

強敵やライバルには正攻法では挑まずに、接待攻撃で懐柔させるのも秀吉の得意技でした。

1588年7月に秀吉は中国地方最大の大名、毛利輝元に上洛を命じます。すでに毛利家は秀吉の支配下に置かれていましたが、当主の輝元はまだ秀吉のことを警戒していました。

しかし、輝元が上洛すると、秀吉は輝元への官位の便宜や京都大坂の観光案内、各界の有名人が集まる社交界のに招き入れるなどの接待攻撃を仕掛けます。これを満喫した輝元は以降、秀吉に服従するようになりました。

イメージ戦略で「権威」を示し「好感度」も上げる

秀吉は世の中に自分の【権威】を示してさらに【好感度】も上げるために、一大イベントの開催を考えました。

かつての上司信長は、京都で【馬揃え】と言う盛大な軍事パレードを行いその力を誇示しました。それにならい秀吉は、京都で今までにない大きな茶会【北野大茶湯】を主催して権威を世の中にアピールしたのです。

rekisi-daisuki.com

当時、茶湯は千利休によって大ブームでした。

この茶会は、茶湯愛好家であれば身分問わず参加できたことから、当日は1000人に及ぶ来場者でにぎわいました。それが話題をよび、世間一般にも広く【秀吉の時世】が意識されるようになりました。

カネにものを言わせて大盤振る舞い!!

豊臣政権を支えていたのは、豊富な【金】と【銀】でした。秀吉はその金銀をつかい、人心を買うこともしていました。

1589年、秀吉は京都に建てた聚楽第で、自らが所有する金銀を皇族をはじめ諸大名に分配します。

弟の秀長には金3000両と銀2万両」「家康には金1000両と銀1万両」など、その総額は計36万5000両にのぼり、枚数にして「金4900枚、銀2万1100枚」。当時の金1両は、現在の価値に直すと数万〜数十万円ともいわれますので、まさに大盤振る舞いでした。

恐怖で人を支配した織田信長は身を滅ぼした

秀吉は、かつての主君だった信長についてこう評しています。

信長という人は勇将であったが、良将ではなかった。彼は剛が柔に勝つことを知っていても、柔が剛を制することを知らなかった。

敵味方問わず常に【恐怖】で人を支配する信長の方針を評して、秀吉は『それこそが敵を増やしついには味方の裏切りで自らを滅ぼす原因となったのだ』と言い、必要なのは『人の心を掴む』大切さを説いたのです。

人たらしと聞くと、なんとなくいやらしい感じがしますが、こうした資質を兼ね備えた秀吉だからこそ信長以上の偉業を成し遂げられたと歴史が証明しています。

 

日本史の面白いところは、歴史に名を残した人たちの【社会を生き抜く処世術】を学ぶことが出来きますし、それが現代にも応用できるものばかりです。

恐怖で人を支配しよう】とした信長は身を滅ぼし、人心掌握術に長けた秀吉は【日本史上、類を見ないほどの大出世】を遂げた日本の歴史は、ビジネスマンが組織や社会で生き抜くための教訓が詰まっています。

織田信長、豊臣秀吉だけではなく、徳川家康、坂本龍馬、誰でも構いません。自分が好きな偉人をよく深く知り、その知識や教訓を学んでみてください。

きっと、あなたのためになる事でしょう。

rekisi-daisuki.com

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました