織田信長は天下布武の後に天皇や朝廷をどうするつもりだったのか?
織田信長は、悠久の歴史を誇る天皇と朝廷にも改革の手を伸ばそうとしていました。
正親町天皇の退位勧告や朝廷からの三職就任の保留などの行動から、何らかの改革をしようと考えていたのかもしれません。もしかしたら旧権力に頼ることなく、信長自身が絶対的な神となり強力な秩序によってこの国を統治しようとしていたとも考えられています。
最初は将軍の権威を利用しようとしていた
この信長の野望を実現するには、当時の2大権力である幕府と朝廷を排除することが必要です。しかし、このような旧権力を否定しながらも利用価値があれば最大限に利用していたことが歴史を見ても分かります。
1568年9月に足利義昭を奉じて上洛して京都周辺を版図に加えました。そして、室町幕府15代将軍である足利義昭の権威を利用しました。その一方で、義昭からの管領や副将軍への就任は受けずに幕府からは一定の距離も保っていました。
そんな関係も長くは続かず信長と義昭は対立するようになり、義昭が反信長包囲網の黒幕となり、朝倉・浅井や石山本願寺なども呼応し、信長は京を失いかけるほどの窮地にたたされます。そこで信長は、幕府よりも上位の権威の朝廷の力を利用して、正親町天皇が下した勅命により停戦協定を結ぶことに成功します。
最終的には、義昭が対決姿勢を崩さなかった事から、やむなく信長は義昭を追放して、室町幕府は解体されることになります。
織田信長による天皇の退位勧告
室町幕府を滅亡させてから、信長は正親町天皇に退位勧告をするようになります。また、1578年には右大臣の職を辞任しています。
信長は17歳年上の正親町天皇よりも、天皇の第一皇子で17歳年下の誠仁親王を支援するようになり、次期天皇としたかったようです。誠仁天皇となった暁には、その権威を利用しようと考えていたのでしょう。結局は誠仁親王は急死したことから天皇にはなることはありませんでした。
平安時代後期から初老を迎えた天皇は上皇になるのが慣例化していました。
朝廷でも、現役の天皇よりも退位した上皇が実権を握っていました。そのため天皇は、退位する事で上皇として院政を開始する事を望んでいたのです。そのため、正親町天皇が退位したとしても上皇となり朝廷の実権を握ることになれば現状と変わりありません。
そのため、信長の朝廷改革として、院政の廃止を模索していたのではないかと言われています。誠仁天皇により、天皇親政を大義名分としてかかげ、平安時代からの院政を廃止となれば、周りからの支持も得やすかったと言えます。
当時の信長の権力で天皇自身を島流しにするくらいの力はありましたが、あえてそのカードは切らず、チラつかせながら、表向きには『公武一和』の姿勢を見せていました。
なぜ織田信長は三職の就任を保留したのか?
天正10年(1582)5月朝廷は、信長に征夷大将軍・関白・太政大臣の三職と呼ばれる、いずれかの職への就任を打診しました。しかし、その返答を曖昧にしたまま、6月2日に本能寺の変にて非業の最後を遂げることになります。そのために、信長の三職就任の保留の真意は分からずじまいです。
信長の古い権威を否定したという考え方をもとにすれば、三職の就任をする気がなかったと想像つきます。でも信長は、右大臣を辞職した時に『天下が安定したら重要な役職につく』と言っているので、まだその三職に就く時期ではないが、いずれは朝廷からの打診を受けるつもりだったかもしれません。
では、その打診を受けた時に信長は三職のどれに就任したのでしょうか?
信長は、平氏の末裔と称しており平清盛が太政大臣を拝命したいたことから、太政大臣になるつもりだったのではないかと思われます。おそらく、毛利家と上杉家を倒した後に天下布武を円滑に達成させるために太政大臣となる予定だったかもしれません。
本能寺で最期を遂げた年齢が49歳で、人間50年といってはいましたが、健康状態は良好だったので明智光秀の謀反がなかったら少なくてもあと10年は天下人として君臨していたことでしょう。
本能寺の変がなく順当に行けば太政大臣に就任して、秀吉が関白を秀次に、家康が将軍を秀忠に譲ったように、就任の数年後には信忠に太政大臣を譲ったと思われます。
太政大臣に就任後の信長はどのようにして朝廷改革に踏み切るつもりだったのでしょうか?
天皇からしてみれば、三職の就任を打診しても飛びつかない信長に対して強い焦りと危機感を持ったことでしょう。そのため、光秀と接触して謀反を働きかけたとしても不思議ではありません。一説によると、その正親町天皇が光秀をそそのかして本能寺の変が起きたと言う説もあります。
たとえ本能寺の黒幕が天皇であったとしても、その証拠は決して残さないことでしょう。 そんな本能寺の変の事については、違う記事に書いていきたいと思います。