安土桃山時代

関白・豊臣秀次切腹事件は秀吉による組織運営の大失敗が原因だった!?

歴ブロ

豊臣秀吉の晩年の朝鮮出兵秀次切腹事件は愚行とされていることが多いですが、朝鮮出兵に関しては正当な理由もあるのではないかと考えられています。

そこで今回は一般的に言われている秀吉のもう一つの愚行...豊臣政権が崩壊した理由の一つでもある秀次切腹事件について組織運営の視点を踏まえて書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

豊臣秀次切腹事件の概要

豊臣秀次切腹事件1595年7月15日に高野山で起きた関白・豊臣秀次の切腹とその妻子の集団処刑に至る騒動のことを言います。

豊臣秀吉から関白を譲られた甥・秀次は名実と共に、豊臣政権の2代目となっていました。

しかし、後に生まれた実の息子秀頼を後継者にしたい秀吉によって排除されるようになり、石田三成らに謀反の疑いをかけられ高野山へ追放、切腹が命じられたという説が広く知られています。

この事件が豊臣政権を滅ぶターニングポイントだったのは下記の豊臣政権が崩壊した理由を検証の記事でも触れたことがあります。

豊臣秀次切腹事件の見解

この事件を現代風に単純に会社組織で置き換えると、人材マネジメントの失敗により企業の倒産言ったところでしょうか?

まず、上記の概要が主な切腹事件ですが、史料を元に事実関係を見て行くと一般的な見解と少々ズレがあるようなので見ていきましょう。

秀吉は秀次に召使や料理人、番人を付けている

秀次を高野山に追放させたとされる後の文禄4(1595)年7月12日、『秀次高野住山令』で秀次の身の回りの世話をする者や料理人を付けるように秀吉が命じています。同時に秀次の下山や彼を見舞う者の侵入を見張るための番人もつけていました。

もし秀吉が秀次を切腹させるためなら、このような措置をとるのか?という疑問が生まれます。下山や見舞いの侵入を防ぐための番人は想像できますが、本当に死なせようとしているのであれば、わざわざ世話役など用意しないような気がします。

切腹を命じる一次史料が残されていない

上述した『秀次高野住山令』は一次史料の写しが残されていますが、秀次切腹を命じた一次史料は現在の段階ではまだ見つかっていません。江戸時代の『甫庵太閤記』にその形跡は残っているようですが、この史料自体が信憑性に欠けイマイチ説得力に欠けるようです。

秀次への切腹命令を高野山に届けられたのか?

文禄4年7月12日に高野住山令が発せられ、7月15日午前10時は秀次が切腹をしています。切腹命令を早くて次の日13日に発しても、15日の午前10時前に高野山に届けるのは物理的に不可能です。

上記の事から、切腹命令自体存在したのかが疑問に残ります。

上記は、あくまでも一部の史料での根拠ですが、この3つから秀吉は秀次を切腹をさせる意図はなかった可能性がうかがえます。

秀次の高野山行きは、秀吉の命令ではありましたが追放ではなく出奔 と考えられています。しかし、出奔の意味を調べてみると【逃げ出して行方をくらます事】と書かれています。

あの家康の重臣だった石川数正は、自分の意志で徳川家から行方をくらまし、豊臣家に出奔しています。私の解釈では、出奔というのは家臣が主君になんらかの不満を持って自分の意志で出ていくと解釈をしています。なので、秀吉の命で出奔と言うのは実質、追放を言い換えただけではないのかと考えます。

文章で書くと出奔やら追放などとかかれますが、秀吉と秀次は身内なので、少し柔らかい言い方をすると

秀吉
秀吉

おまえチョット、高野山で頭を冷やして反省しなさい

くらいの感覚だったのかもしれません。

切腹については、本当にそのつもりがなくて、秀吉にとっては想定外の出来事だったのではなないのでしょうか??

切腹の定義

ここで切腹について書いてみましょう。

切腹と聞くと責任を取るために行うイメージがありますが、究極の請願という一面もあり、自発的に行うケースがあります。あの信長の守役・平手政秀が切腹したのも、信長のうつけっぷりを正そうとしたとも言われています。

そこを考えると秀次の切腹は秀吉に何らかの請願をするために、自発的な切腹をしたとも取れます。

豊臣摂関家

豊臣秀吉と言う圧倒的な存在なくして豊臣政権は誕生してません。

それは、秀吉の死後に後継者が政権を運営していく場合、多くの困難が予想されます。そのことを考えていた秀吉は、政権を存続させるために豊臣家を摂関家にしたのです。

摂関家とは、国政を取り仕切る摂政と関白になれる家格の事で、近衛・一条・二条・九条・鷹司の5家のみとされている、貴族社会の頂点に立つ選ばれた家柄です。秀吉は、近衛家の養子となることで、武家として初めて仕官して、その時に藤原姓を名乗っています。

その2か月後に朝廷から武家の本姓として豊臣姓を下賜されたことによって、豊臣宗家は豊臣摂関家の家格を得ました。これによって位人臣を極めた秀吉は、個人でも豊臣宗家にも絶大な権威を持たせることに成功しました。

その関白の地位を甥の秀次に譲ることで、豊臣家による関白職の独占、豊臣政権の正当化を図ろうとしたのです。その秀吉自身が関白を譲った秀次に切腹を命じたのであれば、いわば最大の自己否定になります。

いくら秀頼に跡を継がせたいとは言え、そのような事を秀吉はするでしょうか?

豊臣秀次切腹事件の考察

戦国の世ではとにかく男子の数がモノを言う時代でした。

歴史を見ても分かるように、豊臣家の最大の弱点それは、男子が少ない事です。

秀吉は、長男・鶴松を失い、頼りにしていた弟の秀長とその長男も先に亡くなってしまいました。文禄4年7月の時点で秀頼が成人するまでの間、政権を任せられる男子は、秀次しかいないのです。

そんな秀次を切るなど、政権を崩壊させるに等しい事を秀吉はするでしょうか?

会社組織も上司が部下の事を機にかけて、マネジメントをするのは当たり前です。

まして、一つの負けが一族の生死にも関わる戦国の世であれ、その重要性は計り知れません。戦国大名は、一族や家臣の結束を固めるため、様々な策を労しているのです。

人たらしと言われた秀吉は、その個人的な魅力に加えて人材マネジメントにも秀でた人物で、諸大名を取り込んで、豊臣姓・羽柴姓を下賜することで秀吉ファミリーを形成していきました。

しかし、一族中でも肝心な秀次への配慮が欠けていたことで、普段の生活からは想像もできないような武士としても強い決意を併せ持っていたことに秀吉は気づけなかったのでしょう。

そして、謀反の疑いをかけられた秀次は、自らの潔白を証明するために切腹を遂げてしまう。諸大名を上手くマネジメント出来たが、身内のマネジメントの失敗がのちの豊臣政権の屋台骨を揺るがす事になるのです。

この切腹事件と言う前代未聞の大事件で、豊臣政権は事件の火消しに追われることとなります。その結果が、謀反事件を完璧なものに仕上げるため、秀次の妻子全員の処刑を持って事件の幕引きをしたのです。

そして、歴史は皆さんの知る通り、1598年の秀吉の死、1600年、関ヶ原合戦、1603年の徳川幕府成立を経て、1615年の大坂夏の陣で滅亡します。

秀次の切腹から、わずか20年です。

最後に付け加えると、秀次には4人の男子がいて、彼らが成人していれば、一族の男子不足と言う豊臣政権の弱点を改善できる可能性がありました。

もちろん、秀吉・秀次死後の兄弟間の政権争いはあるかもしれませんが、それはタラればの話です。少なくても、秀吉詩死後の徳川家康による政権奪取と言う事は防げたかもしれません。

天下人となった豊臣秀吉でも、部下のマネジメント失敗で豊臣政権と言う大きな企業の倒産のきっかけを作ることとなりました。人材マネジメントの失敗は、企業(組織)の存亡も左右する事もあると言う事を肝に銘じておかなくてはいけません。

追記・豊臣秀吉が秀次を処刑するつもりがなかった  証拠が発見された!?

2019年8月29日、東京大学史料編纂所にて、1595年に秀吉が毛利輝元にあてた書状が発見され、これまでの秀次事件の見解が180度変わるような内容が書かれていました。

その内容が、豊臣秀長の後釜として、秀次の弟・秀保が大和国主と決め、秀保死去後は当時2歳の秀次の子に継がせようと毛利輝元に伝えていました。

これは、秀次に切腹を命じる三か月前の話で果たして高野山に蟄居している息子を44万石の大名に取り立てるでしょうか?

この書状の内容から秀吉は、少なくても切腹の3か月前までは秀次一族を排除する考えがなかったと予測できます。

なお、豊臣秀頼はこの事件の2年前に生まれています。

もし、通説通りに秀頼のために秀次排除の考えがあったなら、このような書状を毛利輝元に送ったでしょうか?この歴史的発見は、秀次切腹事件に至る経緯の解明につながる大きな発見として、この書状を精査した人が話していたそうです。

※2019年9月20日 追記

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました