安土桃山時代

なぜ、武士でない千利休が豊臣秀吉に切腹させられたのか??

歴ブロ

f:id:miumaga:20181019214113j:plain

千利休は、秀吉の時代頃の茶人です。

わび茶を完成させたとされて、茶聖とも言われています。

当時の茶人、津田宗及と今井宗久と茶湯の天下三宗匠と呼ばれていまいた。

スポンサーリンク

豊臣政権下での千利休の 立場

 

1591年2月28日千利休は豊臣秀吉の名により切腹をしました。

武士ではなく一介の茶人であった千利休が切腹を命じられたのは、色々な説がありますが、一番の有力説は利休の置かれている立場にありました。

秀吉から3000石を与えられて、織田信長創案による、【御茶湯御政道】の政治的・経済的効果に加えて、その文化的効用も利用しながら、茶湯の指南・後見役として側面から支えて、秀吉を天下人に押し上げました。

 

家康や著名大名を茶の湯の弟子として、秀吉及び弟である大和大納言秀長の側近参謀的な地位まで上り詰め、その権威は豊臣政権の内政を左右する存在となっていました。

豊後の大名・大友宗麟が『利休以外に関白様に物を申せる人はいない』と言ったのは有名な話で、茶人でありながら、武士と同等以上の立場だったとも言えますし、世間的にもそのような認識だったといえます。

以上の理由から、【斬首】ではなく、【切腹】の形をとらせたのではないかとされています。

秀次事件や黒田官兵衛の処遇などを見ていくと、秀吉が天下人に近づくにつれて、どんどん孤独になってゆくように見えるのは私だけでしょうか?

天下人の宿命と言えばそれまでですが、秀吉自身もそれは感じていたかもしれません。

 

関白・豊臣秀次切腹事件は秀吉の組織運営の大失敗にあった!? 豊臣秀吉の晩年の【朝鮮出兵】と【秀次切腹事件】は愚行とされていることが多いですが、朝鮮出兵に関しては、正当な理由もあるのではないかと...

 

千利休の切腹はなぜ命じられたのか?

f:id:miumaga:20181019220100j:plain

最大の原因は、茶道具の目利きと売買にあたり、利休が不正を行ってきたことです。

要するに、安いものを詫び茶で推奨・珍重していた茶器として、高値で売りつけたことが問題視されたと言われています。

この件に関しては【晴豊公記】『多聞院日記』などの一次史料に載っています。

茶の湯の世界で頂点に君臨していた利休ですから、その彼が安物の茶器を高価なものと鑑定すれば、その意見に異を唱える人間はこの時代に『秀吉』位な物でしょう。

利休の最大の理解者であった豊臣秀長が生きているときは、うすうす気が付いていても秀吉も意見を言っていませんでした。豊臣政権の最大の功労者である実の弟との確執は控えていたのだと思います。

 

しかし、1591年に秀長が亡くなると、かねてから気になっていた茶道具の高価取引を利休に尋ねました。秀吉にからしてみれば、利休がどのように反してくるか楽しみにしていた風に思います。

利休は【北政所】から、謝罪すれば許しを得られると進言されていたのにもかかわらず、利休は自らの不正を認めはしたものの、謝罪する事はありませんでした。

そもそも、利休は自分が行っていた商取引が不正であると認識していたかどうか自体、定かではありません。仮に認識していたとしても、自ら認めることは決してできなかったことでしょう。

例え、命が助かっても、認めてしまえば今まで築き上げてきた、【天下一茶湯名人】の名誉と茶道の地位を失ってしまうからです。ここに利休が進めてきた茶道が、その命と引き換えに紛れもなく

第一級の【芸術】に昇華した瞬間でした。

千利休は存命中に『利休七哲』に代表される多くの弟子を抱え、その子孫たちは茶道の三千家として今でも続いています。

 

利休七哲と茶道の歴史 以前、千利休の切腹について記事を書いた際に、利休七哲について書くと言いました。 そこで今日は、茶道の歴史を勉強しながら、利休七...

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました