安土桃山時代

利休七哲と茶道の歴史

歴ブロ

f:id:miumaga:20181022123635j:plain

以前、千利休の切腹について記事を書いた際に、利休七哲について書くと言いました。

そこで今日は、茶道の歴史を勉強しながら、利休七哲を書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

茶道の歴史

茶道とは、湯を沸かし茶を点ててふるまう儀式の事を指します。
現在では、茶道と言えば『抹茶』を用いるのが一般的ですが、江戸時代では煎茶を用いる煎茶道も含まれています。

】が日本に入ってきたのは、遣唐使の時代で当時の留学していた僧侶たちが持ち帰ったとされています。
しかし、当時は【喫茶文化】が根付かずに次第にフェードアウトしていきます。

ところが、鎌倉時代に栄西が抹茶を用いたお茶の作法を伝え、室町期の南北朝の頃には、一定の場所に集まって茶の産地を当てる娯楽【闘茶】が流行しました。
しかし、闘茶を用いた賭け事が横行し、後に禁止令が出されました。

 

室町中期になると、貴族の建築であった書院造りが住宅として普及し、会所で催されていた茶会が書院の広間で行われるようになり、足利義満・足利義教の同朋衆の能阿弥は書院茶の作法を完成させました。

その能阿弥の弟子・村田珠光は、庶民の間で流行していた簡素な【地下茶の湯】様式と禅の精神を取り入れた茶の湯を作り、精神的かつ芸術的な茶の湯を作り上げます。

村田珠光が他界したあと、武野紹鴎が唐物の茶器のかわりに、日常雑器を茶の湯に取り入た「わび茶」を完成させ、単なる遊興や儀式・作法でしかなかった茶の湯が、わびと云う精神を持った茶道に昇華していきます。

その後、『わび茶』の創始者・武野紹鴎・弟子の千利休によって安土桃山時代に完成されます。利休の茶道は、利休七哲と呼ばれる弟子が武家茶道又は大名茶などと呼ばれる流派を形成するまでになります。

千利休の死後は、二代・少庵宗淳を経て、千利休の孫になる三代・元伯宗旦、次男の一翁宗守、三男の江岑宗左、四男の仙叟宗室がそれぞれ、官休庵、不審庵、今日庵として千利休以来の道を継ぎ、官休庵は武者小路千家不審庵は表千家今日庵は裏千家の三千家に分かれました。

 

江戸末期になると、武家の教養として作法が固まっていた抹茶を用いる茶の湯を嫌い、気軽に楽しめる茶の湯を求める声が出てきました。
この頃には、嗜好品として煎茶が民衆で広まっていた事から、煎茶に『道』を求める声が上がった事から、煎茶の作法を定めた【煎茶道】が出来ました。

明治時代になり封建制度が崩壊すると、各茶道の流派が財政難になります。
そうした中で、当時の裏千家・家元は、新しい首都・東京に居を構え、有力財界人たちに茶道を進めました。その甲斐あってか、茶道が女子の教養科目として組み込まれることになりました。
これにより、茶道は【わび茶】とは別に『女子の教養』としての要素を獲得したのです。

日本の敗戦後の茶道は、茶道の家元が【権力者に近づき、特配を受けていた】として、批判されます。
アメリカの占領下、急速に欧米化が進み、日本独自の文化である【茶道】の存続危機になりましたが、その独自の文化保存の観点から、裏千家を初めとする茶道界は、日本固有の文化として茶道を広め現在に至ります。

三千家の歴史

京都の茶の家元である、表千家・裏千家・武者小路千家の事を三千家と言います。

三千家の祖、千利休が秀吉から切腹を命じられた後、子供達の道庵と小庵は地方へのがれることになります。数年後、徳川家康や前田利家のとりなしで、小庵が京都に戻り、利休の千家を継ぎます。続いて、道庵も帰京して利休の出身である堺の千家を継ぎますが、こちらの家系は道庵没後に途絶えてしまいます。

徳川の世になり、小庵は家康に仕え400石を受けますが、すぐに辞して西芳寺に隠居します。

この時に、小庵の子である【宗旦】が千家を継ぎ、初めに営んだのが【不審庵】でした。宗旦が隠居時に、不審庵を【江岑宗左】に譲り、自身は新たに【今日庵】を造営します。その後、今日庵仙叟宗室に譲り、宗旦はさらに【又隠】を建て、二度目の隠居をします。

千宗旦は、生涯どこにも仕官しませんでしたが、その3人の子は紀州徳川家・加賀前田家・讃岐松平家茶頭として仕官させました。その中で、讃岐松平藩で茶頭をしていた一翁宗守が辞してのち武者小路に【官休庵】建て、これにより茶家として三千家の基礎が出来上がりました。

  • 江岑宗左の不審庵=表千家
  • 仙叟宗室の今日庵=裏千家
  • 一翁宗守の官休庵=武者小路千家

として、現在に至ります。

ちなみに、この〇〇庵とは、茶室の事を言います。

利休七哲

f:id:miumaga:20181022125115j:plain

千利休には、優秀な息子たちの他に、頼もしい弟子たちも居ました。

たくさんの弟子の中でも、特に優れている弟子たちの事を利休七哲と呼ばれ、

  1. 蒲生氏郷(筆頭)
  2. 細川忠興
  3. 吉田重然
  4. 芝山宗綱
  5. 瀬田長房
  6. 高山右近
  7. 牧村利貞

この七人の中でも、蒲生氏郷・芝山宗綱・細川忠興は、利休門三人衆と呼ばれるほどの、優秀な弟子だったとされています。

この総称は、自分で名乗っていたわけではなく、利休のひ孫にあたる、表千家・江岑宗左が書いた【江岑夏書】の中で上げたことによって呼ばれることになります。

また、織田有楽斎や利休の嫡男・千道安荒木村重を加えて利休十哲とも呼ばれることもあるそうですが、道安を抜かして前田利長が入ったり、金森長近、有馬豊氏が入るなど、メンバーが定まらない事があるようです。

しかし、上記の7人は鉄板で、間違いなく利休の弟子の中で最も優秀だったのでしょう。

茶道御政道

織田信長が茶の湯に目をつけ、重臣・丹羽長秀に命じて名物の茶器を集めさせました。

そこで、盛大な茶会を披露し、尾張の田舎大名ではなく、教養のある所も見せつけようとしました。

さらに、手柄を立てた家臣たちに有名な茶器を与え、部下たちの統制も図りました。

 

信長は、配下の武将が勝手に茶会を開くのを禁止していましたが、茶器を与えられた家臣たちには、茶会の開催を許し、それが織田家重臣のステータスとなっていました。

織田家で、茶の湯開催が許されていたのが、羽柴秀吉・丹羽長秀・柴田勝家・明智光秀・織田信忠で、特に秀吉は、信長のこの決定に涙を流したとも言われています。

戦国時代も、手柄を立てた武将は、領地を与えられるのが一般的でしたが、与えられる領地には、限りがあるのは元寇後の鎌倉時代に学びました。そこで、朝廷の官位と同様に茶の湯を利用して、家臣の統制に活用したが織田信長でした。

関東総司令だった、織田家家臣・滝川一益は、武田家を滅ぼした後、関東管領職と上野・信濃の領地を与えられましたが、茶器を貰えませんでした。そのことを、一益はとても残念がったと言う逸話が残っています。

秀吉の時代になると、さらに茶の湯の政治家を進め、千利休の補佐を受けて、関白に就任した1585年に宮中で禁裏茶会を、1587年には北野大茶の湯を成功させて、その実力ぶりを世間に見せしめます。

さらに黄金の茶室も作りました。

f:id:miumaga:20181022202723j:plain

この茶室は、畳三畳ほどの広さの組み立て式の茶室で、宮中に持ち込み、正親町天皇に披露したほかに、朝鮮出兵の際に築城した、肥前の名護屋城にも運び込まれました。

 

rekisi-daisuki.com

 

このように世間への力の誇示のために、茶の湯を存分に利用した秀吉によって、次第に民衆に茶の湯が広がっていく事になります。

秀吉の死後、徳川家康の天下になると、古田織部などの利休七哲たちが将軍家の茶の湯指南役になりますが、茶の湯時代の政治性は次第に薄れていきます。おそらく、圧倒的な力を持ち幕府を開いた徳川家にとっては、茶の湯は政治的に利用する必要性がもはや無くなったと考えられています。

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました