麒麟がくる

豊臣秀吉の出世人生!!どのようにして天下人となったのか??

歴ブロ
f:id:miumaga:20181217204531j:plain

日本の歴史上、超が付くほどの大出世をした人と言えば、豊臣秀吉をおいて他にいません。歴史上有名な人物でも、織田信長・徳川家康につぎ豊臣秀吉の名が上がってきます。

今日は、そんな豊臣秀吉の人生に出世街道を書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

豊臣秀吉、天下人への道

秀吉は、農民の出でありながら、織田信長に仕えドンドンと頭角を現していきます。

その出世方法も他の家臣たちと一味違い、普通であれば戦などで武功を挙げて出世するのですが、秀吉は墨俣一夜城や美濃三人衆の調略や竹中半兵衛の三顧の礼など、主に戦略面での貢献度が目につきました。

城主に任命されてからも持ち前の人たらしで、竹中半兵衛や蜂須賀正勝などの優秀な人材を重用し、中国地方の攻略の軍団長までに出世します。この時代、人を動かして自らが出世していくスタイルは稀有の存在で、武勇に長け、出世していく武将ではなく、【人望】や【知略を使った新しいタイプの人材でした。

農民の子供として生まれた藤吉郎が武士へ

秀吉は1537年に尾張国で生まれます。

現在の愛知県名古屋市中村の農民の家に生まれたとされています。

父親の名は木下弥右衛門で、一応武士ではあったようですが、足軽で身分は低いようでした。母はなかで後の大政所となります。

実の父親が亡くなりなかは竹阿弥と再婚しましたのですが、義父との折り合いが悪く、武士になるため元服の頃に家を出たとされています。

秀吉の出生はあまり決定的なものがなく、伝説や作り話が多いので、あまりあてになりませんが一般的に知られているのはこんな感じでしょうか?

秀吉が最初に仕えたのは、織田家ではなく今川家で遠江国の引馬城支城の頭陀寺城主・松下之綱という人物です。今川家と言っても、松下之綱は今川家の家臣の家臣で、当主から見れば、そのまた家臣なので今川義元に直接会ったこともなかったでしょう。

この頃、秀吉は木下藤吉郎(以下藤吉郎)と名乗り、武士人生の最初のキャリアを松下之綱の下で飾り、それなりに良い働きをしていたそうです。すぐに退職をしましたが、秀吉が天下人となった後に松下之綱は、丹波国と河内国、伊勢国内に3000石、最終的には16000石と遠江久野城を与えられています。

武士人生最初のキャリアを経験させてくれた、松下にお礼をしている所をみると、豊臣秀吉はとても義理堅い人物でもあるようですね。

織田家へ仕官し結婚へ…

1554年頃から織田信長の小者として仕えますが、その経緯については史料により、直談判した、信長の側室の紹介、織田家家臣の紹介など様々な説があります。当時の織田信長は、尾張を掌握したばかりの弱小大名に過ぎませんでした。

藤吉郎は、主に清州城の普請奉行※などの業務でその才を発揮し織田家中で頭角を現して行きました。信長の履く草履を暖めたエピソードは有名ですが、これは江戸時代に書かれた絵本太閤記が最初と言われています。

れきぴよ
れきぴよ

※普請奉行とは、室町時代では御所・城壁・堤防などの補修や城の庭掃除などを行ったとされています。

何かと気が利く藤吉郎を信長はとても評価しており、なにかあれば『サル』と言って用事を言いつけていたそうです。

順調に武士として出世し足軽組頭となったある日、藤吉郎にも春が訪れます。当時、同じ足軽組頭であった浅野長勝の娘・おね(寧々)と結婚する運びになりました。

後に浅野氏は豊臣政権の中枢である五奉行の筆頭として活躍します。

この二人の結婚は、当時では珍しく恋愛結婚で藤吉郎の身分の低さから、おねの実の母が反対したそうですが、おねが反対を押し切り結婚に踏み切ったそうです。

美濃攻めでの木下藤吉郎の活躍

1556年、信長の義父である美濃国の斉藤道三が、親子間の不和から嫡男・義龍に討たれてしまいます。この時、道三は、婿・信長に『美濃を譲り渡す』と遺言書を渡しました。

遺言通り信長は、美濃攻めを決意しますが、1560年に今川義元が上洛のために、尾張へ侵攻してきます。織田家2000に対して今川家25000の兵力差に織田家絶体絶命のピンチでしたが、信長による義元本陣の奇襲作戦により義元を打ち取ることに成功します。

この桶狭間の戦いは、この時代の奇抜な合戦として日本三大奇襲戦の一つで、ほかにも北条氏と上杉氏河越城の戦い毛利元就と陶晴賢厳島の戦いがあります。

桶狭間の戦いの勝利で織田家は美濃攻めを本格化して行きます。

1564年に斉藤家家臣・竹中半兵衛と安藤守就が謀反を起こし、稲葉山城を乗取り事件が起こりました。半兵衛らは半年ほど城を占拠したのち、※当主・斉藤龍興に引き渡します。占拠の間、織田信長から明け渡すように誘いがあったが、半兵衛はこれを拒否しました。

れきぴよ
れきぴよ

※諸説あり、 龍興派の家臣達の猛攻により稲葉山城を放棄したとも言われています。

この稲葉山城占拠事件により、斉藤家の弱体化が表面化し、家臣たちが離れていきます。これを見て信長は、西美濃攻略から、中美濃方面の攻略から始めることにしました。

この美濃攻略戦の過程で、木下藤吉郎は大きな功績をあげていきます。

この時、藤吉郎は美濃の最前線の鵜沼城攻めを任されることになります。鵜沼城攻略戦では、小さな小競り合いはあったものの、城主・大沢次郎左衛門の説得に成功し、開城させることが出来ました

美濃の国人・加治田衆の調略には丹羽長秀が、犬山城・烏峰攻城戦では森可成猿啄城攻城戦では、川尻秀隆が活躍し、中美濃を攻略することが出来ました。これにより、斉藤氏は東美濃との連絡が途絶え、武田氏との同盟も意味もなくなり、斉藤氏の勢力は西美濃のみとなりました。

墨俣の一夜城

f:id:miumaga:20181217213108j:plain

木下藤吉郎が出世のきっかけとなったと言われている【墨俣城】は、現在の長良川西岸の州股にありました。もとは、斉藤家が州股要害として築いた砦でしたが、尾張から美濃へ侵攻するために重要な拠点だったことから、度々争いが起こっていました。

信長公記】では、1561年に美濃勢の州俣要害を改修して在陣したと書かれています。

私たちのよく知っている話では、信長の命令で最初、佐久間信盛が墨俣築城に挑みますが失敗。その後、柴田勝家も失敗し、木下藤吉郎が「1週間で完成させます。」と進言した事で始まります。

藤吉郎は、美濃勢を撃退しながら、砦の築城準備を行い、1562年6月頃に雨で戦闘が中断している時を見計らって、上流から木材を流し組み立てると、一夜にして墨俣の地に城を完成させたと言う逸話です。

この逸話は、1959年に発見された前野家古文書をもとにした内容で、藤吉郎に協力して墨俣築城に関わった蜂須賀小六正勝も一夜城の記述も無いそうです。

そのため、一夜城の逸話は江戸時代の創作で、実際に藤吉郎は一夜城を築いていなかったとも考えられています。

しかし、美濃攻略で墨俣が重要な拠点であることは、間違いありません。

斉藤家との戦いで墨俣の砦を奪取した信長は、改修・整備を行おうとしますが、稲葉山城から丸見えの墨俣城は、改修のために資材を送り込もうしても、斉藤家の攻撃で修繕がままならなかったのではないのでしょうか?

その修繕に、佐久間・柴田両名を派遣するが失敗し、藤吉郎が1週間でやると申し出をしたのが実際の所かもしれません。実際には、城を築城したのではなく、城の修繕・整備を蜂須賀小六・前野長康と一緒に敵に発見されないように短期間で、合戦用に整備したと考えます。

墨俣の改修・整備によって美濃攻略の足掛かりを得た信長は、翌年に稲葉山城を攻略し、この城を『岐阜』と改名し拠点としました。また、同じ年に藤吉郎は、人生を大きく変える出会いをすることになります。

天才軍師・竹中半兵衛との出会い

秀吉の怒涛の出世を支えた2人の軍師の一人目が竹中半兵衛です。天才はやはり小さい時からその才能を光らせていました。

11歳の時には、父が不在の時に襲ってきた賊を見事な計略ではめて撤退させたそうです。さらに、16歳の時には、美濃に進攻してきた信長を十面埋伏の陣で撃退しています。

そして、なにより世間に知らしめたのは、前述した稲葉山城乗っ取り事件です。

わずか16人の手勢で城を乗っ取ってしまったのです。半年後、龍興に城を明け渡すと、そのまま斉藤家を去り、浪人生活をすることになります。

そんな半兵衛をそのまま埋もれさせるわけもなく、秀吉の三顧の礼によって、竹中半兵衛は織田信長の家臣となり木下藤吉郎の与力となりました。以降、半兵衛は秀吉を主として立身出世を支えていく事になります。

金ヶ崎の退き口

岐阜城へ居を移した信長は、この頃から天下布武をキャッチフレーズに上洛を目指します。この頃から、近江国六角氏との上洛戦に参加するようになり実戦での記録が多くなります。

1568年に足利義昭を奉じて上洛を果たした信長ですが、越前の朝倉氏に対して上洛の要請をしていましたが、当主・朝倉義景はこれを拒否します。越前国は、地理的に美濃と京都を分断するように形となっていたので、朝倉氏を屈服させようとしていたのですが、上洛拒否で叛意ありと判断した信長は、1570年に武力行使をします。

これが金ヶ崎の戦いですが、信長・秀吉・家康の戦国三傑が敗戦した有名な戦いでも知られています。

圧倒的な兵力差で、金ヶ崎城を落とした織田・徳川連合軍ですが、ここで信じられない知らせが届きます。信長の妹・お市の方と婚姻し、同盟関係にあった浅井長政が信長を裏切り、織田・徳川軍の背後を狙うように進軍してきました。

絶体絶命のピンチに信長は、撤退を決意します。

この時、本軍を撤退させるための殿(しんがり)を木下藤吉郎が務めることになります。

わたしは秀吉が殿を買って出たと認識していますが、最近では信長が、池田勝正・明智光秀・木下藤吉郎に命じたとされています。しかも、主力は池田勝正軍でそれに、秀吉と光秀が加わっていたようです。

浅井・朝倉の挟撃に合いながらも見事引き上げ国に帰ると、取って返して浅井・朝倉攻めを慣行します。3か月後には、浅井領に進軍し【姉川の戦い】にて浅井・朝倉連合軍に勝利します。

その3年後の1573年小谷城の戦いで藤吉郎は大奮闘します。

小谷城に籠城していた浅井長政に対して、目の前の虎御前山に陣を引いて包囲をしました。史料によると、小谷城攻めの最終局面では、秀吉が本陣を出て京極丸を攻め落とし、浅井長政と久政親子の分断に成功し、追い詰められた久政は自刃します。

その後、長政の嫡男・万福丸と三人の娘とお市の方を織田軍に引き渡し、信長の命で万福丸は秀吉によって処刑されます。

一連の浅井・朝倉攻めの功により秀吉は、浅井の旧領・北近江三郡を与えられました。

小谷城を廃止し、琵琶湖に面した【今浜】の地を【長浜】に改名して【長浜城】を建てて城持ちになりました。この頃の木下藤吉郎は、織田家有力家臣・丹羽長秀と柴田勝家から一字づつ貰い羽柴秀吉と改名しています。

また、書面では藤吉郎の通称も書かず筑前守を用いるようにもなります。

その後、織田家は朝倉氏も滅亡させ尾張・美濃・近江を手中に収めて、羽柴秀吉は信長より中国攻めの司令官に任命されるのですが、次のタイトルへ続きます…

西の覇者・毛利氏の切り崩しの軍団長へ

1577年、秀吉は信長より毛利氏攻略を命じられます。

早速、秀吉は播磨へ出陣し順調に戦果を挙げ、赤松・別所・小寺氏を従え、黒田官兵衛から姫路城を譲り受けて、中国攻めの拠点とします。

しかし、1578年に別所長治が毛利へ離反。秀吉は別所氏の拠点である三木城を包囲し、2年にわたる兵糧攻めとして有名な【三木の干殺し】を行いました。

さらに三木城攻略中にトラブルが発生。播磨の伊丹城の荒木村重が謀反を起こします。伊丹城が落ちれば秀吉が本国と分断されてしまい、窮地に立たされるのは間違いない。そこで村重を説得に黒田官兵衛が行くも、有岡城に1年余り幽閉されてしまいました。

以上のようにトラブル続きの中国遠征でしたが、1579年に光明が差します。

備前美作の宇喜多直家が臣従し、10月には有岡城が落城し官兵衛救出に成功。その勢いで1580年には、三木城も落城しました。

1581年には、事前に兵糧攻めの準備をしたうえで鳥取城を包囲し、鳥取の飢え殺しを実行します。そして、1582年に秀吉は毛利氏の備中高松城で水攻めを行いました。城主は、名将清水宗治で、毛利方としてもここを落とされるわけにもいかず、こう着状態が続いていました。

戦局を打破しようと、秀吉は織田信長に直々出陣の要請をします。秀吉の要請を受けた信長は、すぐに仕度をし中国地方へ出陣しました。

しかし、1582年6月2日の早朝、駐在中の本能寺である事件が起きました。本能寺の変です。

信長死すの報を受けた秀吉は、信長の死を隠し毛利氏と和睦を結び京へを引き返しました。実際には、毛利側も信長の死を知っていたとも言われてますが、その辺については違う記事でも書いてますので参考にしてください。

そして、有名な【中国大返し】が始まります。

山崎の戦いから信長の後継者へ

備中高松城から京都の山崎までの200kmを10日間で激走した中国大返しは、6月9日には、姫路城を後にしたと言うのが様々な史料で書かれているそうです。

姫路城で家臣たちや兵に兵糧と金を全て分け与えて、明智光秀との戦いに挑みます。

6月13日、京都の山崎の地で満足に統制をとれていない明智軍と激突し勝利します。

この山崎の戦いは、太閤記によると秀吉軍40000人に対して、明智軍は15000人の兵力差があったとされています。

 

明智光秀を討った秀吉は、織田家臣団で発言力を強める結果となり、清州会議で三法師を担ぎだし織田家の後継者とします。この会議では、織田家の後継者選び領土配分を決めるもので、石高だけ見ると柴田勝家を抜き良い結果と思いますが、近江の要所の長浜を手放し、お市の方が勝家に嫁ぐ結果となり、必ずしも秀吉の一人勝ちとは言えませんでした。

清州会議後の秀吉は、姫路城を拠点としましたが、京都や安土から遠いのでいざという時のために、山崎の戦いで舞台となった地に山崎城を築城しました。秀吉の予感は的中し、まもなく柴田勝家との対立が激化していきます。

両者の対立が激しくなったのは、信長の葬儀が行われた時の事です。

この葬儀は、七日間かけて行われる大々的なものだったのですが、これに喪主の三法師ではなく、信長の四男で秀吉の養子の秀勝で、織田信雄や信孝の姿はなく、柴田勝家の参加もありませんでした。

この葬儀は、秀吉が取り仕切り、自身が織田家中で主導的な立場で、信長の後継者と言うのを世間にアピールしたのです。もちろん、柴田勝家は面白いわけがありません。

1583年には、両者が激突する賤ヶ岳の戦いへと発展します。

当初は勝家が優勢であったが、秀吉による機動戦や勝家の与力だった前田利家の離脱により柴田軍は大敗を喫します。越前の北ノ庄城に撤退した勝家は、結婚したばかりのお市の方と共に自害しました。

その後、柴田派だった岐阜城主・織田信孝は、自刃に追い込まれます。

徳川家康との対立

織田信雄を奉じ実質的に織田家を牛耳る事に成功した秀吉は、1583年から石山本願寺跡に大坂城の建築を始めました。この工事は、6万人を動員し15年の歳月を費やしました。

1584年には、織田信雄との関係が悪化し、家康は信雄と組み秀吉を討とうと考えました。この対立は尾張北部を舞台とした【小牧・長久手の戦い】と発展していきます。

1584年3月に岐阜城・池田恒興と森可成が秀吉側に寝返り、犬山城を占拠した事から合戦が始まりました。

秀吉軍10万VS織田・徳川連合3万

兵力的に秀吉軍が有利ですが、統率力は徳川軍の方が一枚上手の様でした。

小牧山城に立てこもる織田・徳川連合軍に対して秀吉は、城を包囲しますが毛利攻めのような完璧な包囲が出来ず、戦況にしびれを切らした秀吉が急襲作戦を仕掛けます。

この作戦は、かつては池田恒興・森可成が渋る秀吉を押し切って行った作戦とされてきましたが、実際には秀吉が立案・決行した事が分かっています。この作戦は、徳川軍に挟撃されることになり、池田・森両名と2500人の将兵を失い、秀吉の大敗となりました。

この大敗で、方針転換をし、徳川相手ではなく尾張南部の城や信雄の本拠地である伊勢を攻撃して、信雄を攻撃する事により単独講和を図りました。信雄と秀吉の講和により家康が秀吉と戦う大義名分を失うことになり、三河へ軍を引くことになります。

天下統一への道

f:id:miumaga:20181217215801j:plain

小牧長久手の戦い後秀吉は、反勢力の撃破に着手します。

1585年の紀州征伐を初めに、四国の長宗我部も臣従させました。

秀吉の最大の対抗勢力、徳川家康は1586年に織田信雄の仲介により秀吉と和睦をしますが、臣従の意思は表示せず上洛を拒否し続けていまいた。

そこで秀吉は、実の母・大政所を徳川へ人質として送りました。

こうした秀吉の外交戦術に家康は、1586年10月26日に大阪城で秀吉と対面しました。

この出来事が秀吉の天下の確定を意味していました。

 

天下に近づくにつれて朝廷からの官位も上がって行きました。

1584年に、従三位権大納言を任命されると、翌年には正二位内大臣に叙任されます。正二位と言う位は、信長と同じ位でした。当初は正二位右大臣の就任を打診されていたようですが、信長が右大臣で本能寺の変で討たれたことから拒否したそうです。

四国の長宗我部攻めの最中には、近衛氏の養子となり関白に就任しました。この関白就任が、家康を臣従させる大きな材料となったようです。

1586年には、正親町天皇から豊臣姓を賜り、太政大臣に就任して豊臣政権を樹立するまでになりました。この時、秀吉に臣従していない勢力は、九州の島津氏、関東の北条氏、東北の伊達氏でした。

九州では薩摩の島津氏と豊後の大友氏が争っていました。

大友氏家臣・立花宗茂が奮闘してましたが、島津氏の勢いが止まらず、当主・大友宗麟は秀吉に助けを求めました。これを好機と見た秀吉は、朝廷権威を使い島津義久に大名同士の私闘を禁止した惣無事令を出します。しかし、島津義久はスルーし勢いこのままで『戸次川の戦い』勝利しますが、秀吉軍20万の大軍には対抗しきれず、降伏する事になります。

九州平定後は、関東と東北に対して惣無事令を出しました。

この時の秀吉の権力は絶対的なものになっていたことから、伊達政宗などは臣従のタイミングを計っていたようです。しかし、関東の北条氏政は真田家との領土争いの最中で、惣無事令を発令した後に真田家の領地を強奪します。豊臣方であった真田家との争いが、秀吉の叛意とみなされてしまいます。

この大義名分を秀吉が見逃すはずがなく、惣無事令違反として20万の大軍を小田原城まで進軍させました。この北条氏の小田原討伐で、伊達正宗が臣従の意を示し、3か月後には小田原攻めが完了し、1590年天下が統一しました。

豊臣秀次事件と朝鮮出兵

1591年に秀吉を長年支えてきた弟・豊臣秀長が亡くなりました。

この頃から、豊臣政権が破滅へと傾きかけていきます。

更に、後継者として指名していた鶴松も病死し、家督は姉の子である豊臣秀次を養子に迎え、関白職も譲りました。これにより、秀吉は関白を譲った人【太閤殿下】と呼ばれるようになりました。

同じ年には、重用してた千利休を切腹させると、朝鮮出兵を表明し肥前国に名護屋城を築城します。1592年の文禄の役で、明と朝鮮半島に宣戦布告をし、16万の軍勢を朝鮮半島へ送りました。

この文禄の役の中で、側室・茶々との間に豊臣秀頼が生まれます。秀頼が生まれた事で、豊臣秀次切腹事件が起きてしまいます。

この事件では、数少ない秀吉の血縁を更に減らす結果となり、秀吉死後の豊臣家滅亡の一つの要因ともなっています。

1597年には、朝鮮出兵の戦果が中々上手くいかずに、明との和平交渉を進めていたが決裂し、再び14万の兵を朝鮮半島へ送り込みます【慶長の役】。

しかし、1598年3月に醍醐の花見を終えたのち、体調が悪化し徳川家康・前田利家・毛利輝元・上杉景勝※・宇喜多秀家五大老を呼び、幼い秀頼を託しこの世を去りました。

※上杉景勝は小早川隆景が1597年に亡くなった後に五大老になりました。

有名な辞世の句は、

「露とおち 露と消えにし 我が身哉 難波のことも 夢のまた夢」

その後は、徳川家康が台頭し1601年に徳川幕府を開く事になりますが、それはまた違う機会に書いて行きたいと思います。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました