鎌倉殿の13人

鎌倉殿の13人のその末裔たちはどうなったのか??

歴ブロ

大河ドラマ鎌倉殿の13人は、2代将軍・源頼家を補佐する合議衆の達です。

しかし御家人同士の血を地で洗う争いで2年余りで崩壊して、結果的に北条氏が実権を握ることにまりました。

13人の合議衆の顛末は、大河ドラマで描かれると思いますが、今回はその子孫たちはどうなっていったのかを書いてみようと思います。

13人全て紹介するので少し長いですがお付き合いください。

 

スポンサーリンク

北条時政の子孫は歌舞伎の始祖だった!?

比企氏などの有力な御家人たちを次々と粛清し、幕府の実権を握った北条時政ですが思わぬところで足をすくわれてしまいます。

実の孫である源頼家を殺害し、さらに3代将軍・実朝を廃して娘婿を将軍に据えようとしました。

しかし、息子・北条義時と娘・政子のクーデターにより鎌倉を追放される事となりました。

 

次男だった義時は、早くから江間の地に移住し江間姓を名乗っており分家の立場でした。

そのため北条宗家を継いだのは、義時の次男・朝時でした。しかし、最終的に実験を握ったのは義時から泰時につながる家系ですから、朝時は宗家でありまながら、分家に従う立場になったのです。

朝時は、暮らしていた館の場所から【名越】を名乗っていましたが、彼らの子や孫たちは置かれている立場に不満を抱いて度々謀反を企てますが、いずれも事前に防がれて結局は実権を握ることがでいませんでした。

結果、鎌倉時代後期には北条得宗家を支える立場に収まってしまいました。

 

やがて鎌倉幕府が滅びると、当主・北条高家も戦死し、北条宗家は雌伏を余儀なくされました。それでも高家の子・高範は、北条時行に従い北条再興の軍に加わるものの、それは成就する事はありませんでした。

その後、東海の大名・今川家の保護を受けた北条高範は、養子として迎えられ分家を興しています。その後、家系は【歌舞伎の祖】と言われた山三郎を輩出し、江戸時代には加賀藩で500石の程の藩士として幕末まで続いたそうです。

 

北条義時の家系は後北条氏と繋がっていた!?

北条時政~朝時へと続いた北条宗家とは別に、江間姓を名乗っていた義時~泰時につながっていくのが北条得宗家です。総計になり代わり、惣領の地位を手にして実質的に鎌倉幕府の実権を握りました。

後の時頼や時宗と言った有能な人物が現れ国政を切り盛りしていきました。

 

元の侵攻を食い止めた元寇の英雄・北条時宗の生涯 元寇と言えば、8代執権・北条時宗なしでは語れません。 私自身も、北条義時よりも泰時や時宗の方がよく名前を聞いていました。 ...

 

しかし、得宗家はあまりにも権力を独占しすぎました。

御家人たちが困窮する一方で、一門と臣下達で要職を独占しその栄華を謳歌していました。

これに御家人たちは不満を爆発させ、後醍醐天皇の挙兵に従い足利尊氏や新田義貞が離反しついに北条高時とその一族達は自害を遂げました。

高時一族は滅んだと思われましたが、遺児の時行が生き残り北条家再興を目論み中先代の乱を興しますが、足利尊氏によって討伐されます。なおも逃亡した時行は、敵だったはずの後醍醐天皇についてまで戦いました。

しかし、足利尊氏の壁は厚く敗北し捕らえられ処刑されます。

これで北条得宗家の滅亡かと思われましたが、時行の息子が尾張に残っており北条の名を捨て横井と姓を変えていました。

 

やがて戦国時代になると、伊勢宗瑞が関東で伊豆や相模を手中に収めていきます。

関東の武士を味方につけるには、伊勢姓のままではいけないと感じた宗瑞の子・氏綱は、横井相模守の娘を正室に迎えました。この鎌倉北条家の血を受け継ぐ女性を妻にしたことで、北条のネームバリューを最大限に活用したのです。

そして、氏綱と正室の間に北条氏康が生まれたことで、名実ともに鎌倉北条氏の血を引く当主が誕生しました。

その後の北条氏は、豊臣秀吉の侵攻を受け壊滅状態になりますが、すぐに大名として復帰します。そして、幕末に至るまで続きました。

 

鎌倉幕府の歴代執権・北条氏がどのように権力を掌握していったのか? 鎌倉幕府の執権は将軍を補佐し、政務を統べる重要な役職と言う事は、他の記事でも書いた通りです。源頼朝時代は、将軍独裁政権だったので執権...
英雄か逆賊か?足利尊氏の生涯に迫る 足利尊氏と言えば室町幕府の創始者です。南朝が正当とされた戦前の尊氏に対する評価は散々でした。逆にあまりに散々な評価のため逆に見直す人...

 

智謀・毛利元就のご先祖様・大江広元

源頼朝のブレーンとして、頼朝の死後は北条氏に味方する事で幕府の中枢まで上り詰めた大江広元。

その子孫たちは、武家として日本各地に広がっていきました。

出羽の寒河江氏や長井氏、三河の酒井氏、越後の北条氏(きたじょう)などが居ます。

 

しかし、一番有名なのはタイトルにある通り、毛利元就を輩出しています。

鎌倉時代初期に広元の四男・李光が相模国・毛利庄に住んでいたことから毛利氏が誕生しました。

 

1221年承久の乱でその戦功が認められると、安芸国吉田荘の地頭職を与えられました。

この地で順風満帆だった毛利氏に思わぬ落とし穴が待っていました。

北条氏と三浦氏との対立で三浦氏側に付き、李光を始め多くの一族が討ち死にしてしまったのです。

しかし、李光の四男・経光が越後に居て難を逃れていました。

何とか所領だけは安堵され、後に経光の嫡男・基親が越後に残り、四男・時親は新天地を求め安芸へ向かったようです。その後、安芸毛利家は、南北朝~室町時代へと血を繋ぎ、やがて中国地方の大半を有する毛利元就の時代へと続いていくのでした。

 

大江広元の子孫は意外な人物!?鎌倉幕府に捧げた知略に長けたその人生 大河ドラマ【鎌倉殿の13人】でも、源頼朝の腹心として活躍している【大江広元】は、鎌倉幕府の草創期に大きく貢献しました。 体...

 

三善康信の子孫は大友氏や毛利氏の家臣に…

源頼朝の流人時代に平家の追討をいち早く知らせて窮地を救ったのが、三善康信でした。

頼朝の信頼も厚く、頼家時代の13人の合議制ではその一人として選ばれました。

鎌倉幕府では、寺社統制や裁判にあたる問注所の執事を務め、承久の乱では積極的に御家人たちを鼓舞するなど北条氏の為に尽くしました。

三善康信には、三人の息子がいましたが、嫡男・康俊は父の跡を継ぎ問注所の執事を務めました。やがてひ孫の康行が九州へ下向を命じられると、代々世襲してきた【問注所】と姓にしました。

その後、問注所家は大友氏に従うようになり南北朝から戦国時代を生き抜きました。

そして、1586年に島津氏が進軍してくると、問注所統景は城にこもって島津の大軍を迎え撃ちます。この時、凄まじい奮戦ぶりで敵の侵攻を防ぎ切ったと言います。

 

子の政連が跡を継ぐと、大友氏の改易の為、立花宗茂に仕えることになります。

ところが、関ヶ原の合戦に伴い立花氏は改易処分。

問注所政連も浪人となりました。

一時期、熊本の加藤氏に仕えますが、宗茂が藩主として復帰すると再び立花氏に仕えることにしました。そして、藩士として江戸時代を生き延びていったのでした。

 

一方、康信の三男・康連の家系は、周防へ下向し大内氏に仕えました。

椙杜郷を領した事から、椙杜姓を名乗っています。

毛利元就が誕生すると、椙杜隆康がその家臣となり数々の戦場で功を挙げ重臣格まで出世します。

しかし、江戸時代に後を継ぐ者がいなかった事で断絶してしまいました。

 

中原親能は九州名族のご先祖様だった!?

中原氏は、朝廷の事務官僚として続いていた家ですが、鎌倉幕府が創設された際にも中原姓の公家たちが招かれています。その中でも、大江広元の兄である中原親能は頼朝の側近として重用されました。

朝廷と幕府を繋ぐパイプ役として政権で絶大な権力を手に入れ、京都守護と呼ばれたほどでした。

その親能の子孫たちは、主に九州地方で繁栄していきます。

親能の末裔・中原貞房は、筑後へ移って安芸氏を称し、さらに長男は三池氏を名乗りました。また、次男は肥後へ移り、鹿子木氏を称しました。

中でも大出世をしたのが、親能の養子となった能直でした。

血こそつながっていなかったが、親能は実の子以上に愛しその将来を期待したと言います。

やがて能直は、相模国大友郷を領した事で【大友】姓に改め、父・親能が九州に持っていた領地の大半を親能が受け継ぎました。

そして、北九州を基盤に勢力を蓄えた大友氏は、九州の名族として乱世を生きていくのでした。

 

幕府宿老・三浦義澄の子孫は北条早雲によって滅亡

頼朝挙兵以来、付き従ったのが三浦氏です。

その当主・義澄は頼朝死後も合議制メンバーとして重責を果たしますが、高齢だったこともあり程なくして亡くなりました。

その跡を継いだ義村は、幕府の評定衆になり御家人の中でも抜きんでた地位を確立します。

 

ところが、義村の子・泰村の代になると、三浦氏の権力拡大を恐れた北条氏によって粛清されていくことになります。時の執権・北条時頼の策にかかった泰村は、反乱の兵を挙げ北条氏に戦いを挑みますが、敗れてしまいます。

この敗北で、一族郎党みな自害を遂げ名族・三浦氏は滅亡しました。

その後は、三浦氏の庶流である佐原氏が名を継ぎますが、三浦氏の復活を遂げたのは鎌倉時代が終わってからでした。

 

足利尊氏に味方した三浦高継は、戦功を重ね念願だった相模国三浦の地を得られました。その後、関東の動乱に乗じて勢力を拡大し、相模随一の勢力としての基盤を作ります。

しかし、三浦義同の時代に北条早雲と言う強敵が現れた事で事態は急変します。

数年に渡り早雲と抗争を繰り広げますが、最後は追い詰められ相模三浦氏は滅亡しました。

 

北条早雲
日本初の戦国大名北条早雲(伊勢盛時)と小田原後北条氏100年の基礎 下剋上のパイオニアとして良く取り上げられる北条早雲は、戦国時代初期に活躍した武将で、一介の浪人から大名にまで成り上がったその野心的な...

 

戦国最弱・小田氏治のご先祖様は八田知家だった!?

八田知家は、源頼朝と兄弟だったとも言われている人物で、政治と軍事に大きな功績を上げました。

頼朝死後は、合議メンバーの一人として幕府を支え、北条時政を敵視しながらもしぶとく生き残りました。

その知家の出身は、関東【宇都宮氏】でした。

兄が実家を継いでいたので、知家は八田姓を名乗り分家を興した形になります。

知家の血筋からは様々な家が分家していきますが、嫡男から続く家が【小田】を名乗りました。鎌倉時代から南北朝時代を経て、戦国時代をたくましく生き抜きやがて【戦国の不死鳥】と呼ばれる小田氏治を輩出します。

氏治の子孫たちはその後も越前松平氏に仕え江戸時代を生きました。

 

小田氏治については記事にしたので詳しくは読んでみてください。

同じおだでもここまで違った最弱大名の小田氏治の戦国時代 戦国大名とくれば、武田信玄・上杉謙信・織田信長などの名だたる人物が挙げられ、その功績は皆さんの知る処です。 しかし、逆に戦国一...

 

和田義盛の子孫は、織田信長の宿老となっていた

頼朝出兵から付き従い、侍所別当として君臨していた和田義盛。

晩年、北条義時と敵対し反乱を起こし和田一族は滅亡しました。

しかし、孫の朝盛は運よく生き延び安房国へ逃れました。

承久の乱がおこると、朝盛は上皇側、息子・家盛は幕府側に付きます。戦いは幕府側勝利に終わり、和田家盛は上総と尾張に所領が与えられました。また家盛は阿波にいたころ【佐久間】を名乗っており、その子孫たちが尾張へ移り住み戦国時代に佐久間信盛が織田氏に仕え、宿老となりました。

しかし、晩年は織田家を追放されましたが、息子・信栄は恩赦され織田信雄に仕えています。その後の佐久間家は、江戸幕府の旗本として幕末まで続きました。

絵・佐久間信盛Wikipediaより

北条時政にコテンパンに粛清された比企能員の一族

鎌倉殿の2代目の外戚として北条氏と並び権勢を誇っていたのが比企氏でした。

しかし、策士・北条時政の敵ではありませんでした。

時政から謀反の疑いをかけられ、我が館で申し開きせよとノコノコと行ってしまい、あっけなく討ち取られてしまいます。同時に北条勢は比企の館を急襲し、一族はことごとく自害しました。

一族のだれも許されることはなく、まさに完膚なきまでに叩かれ歴史から姿を消しました。

 

ところが、戦国時代に突然比企を名乗る人物が登場します。

血のつながった者が潜伏していたか、関係のない人物が名乗ったのかは不明ですが、後北条氏に仕える家臣になっていたようです。

しかし、後北条氏が滅亡すると同じくして比企氏は以降歴史から姿を現すことはありませんでした。

 

側近・安達盛長の子孫は徐々に歴史の舞台から遠ざかる

頼朝の流浪時代から従者として付き従ったのが、安達盛長です。

合議制が始まるとその一人として選ばれるが、ほどなくして亡くなりますが、その一族達は幕府の要職に就き信頼されていました。また、北条氏と外戚関係を結び御家人たちの中でも最有力の立場となります。

ところが、安達泰盛の時代に、安達氏の強大化を恐れた北条貞時の命により粛清されてしまいます。

1285年、討伐軍が差し向けられ泰盛以下500人以上が自害か処刑されますが、幼かった安達時顕がまだ幼かった事で許され、その後北条氏の外戚として幕府の政治に関与します。

鎌倉幕府滅亡と共に安達時顕も運命を共にし、その子・高景もまた北条氏再興の戦いで命を落としました。

こうして権勢を誇った安達一族は、鎌倉幕府滅亡と共に歴史の中へ埋もれていきました。

 

足立遠元の子孫は丹波の地で400年も続いた

足立遠元は、源義朝~実朝まで4台に仕え、武勇と行政の才能を併せ持つ御家人でした。

合議メンバーの中でも思慮深い人物として伝えられていました。

遠元が亡くなった後は、長男・元春が跡を継ぎ幕府に仕えますが、その後は記録がはっきりしていません

一方で、遠元の孫にあたる遠政は、地頭として丹波国へ赴いています。

幕府内の勢力争いに関与せず、丹波の地で地道に力を蓄えたようで、南北朝時代には南朝側として勇猛果敢に戦いっています。

戦国時代に入っても、足立氏は丹波国衆としてその血を繋げていましたが、ところが1579年に但馬国から羽柴秀長の侵攻を受けてしまいます。当主の足立光永を始め一族の多くは自害しますが、僅かな者たちが農民として生き延びました。

 

梶原景時は時政により粛清されるも子孫は繁栄

稲本の頼朝挙兵直後は平家に味方した梶原景時ですが、石橋山の戦い後に頼朝に味方し、一ノ谷や壇ノ浦などの多くの合戦で活躍しました。

また、幕府内でも存在感を表し、宿老としての地位を確固たるものにしました。

しかし、その強権的な態度から多くの御家人から非難を浴び、それを北条時政に突かれ失脚しました。そして、京都へ落ち延びる道中で暗殺※されてしまいます。

※この辺りは、色々とあるので別の記事で書いてみたいと思います。

この時、息子を始め一族ことごとく自害したと言います。

しかし、梶原氏が滅亡したわけではなく、孫にあたる景継は再び幕政に復帰し、その三男・景茂は西日本に移住してその子孫たちは機内や四国へ広がっていきました。

室町時代に入ると、足利将軍に仕える者と関東の鎌倉公方に仕える一族に分かれます。

関東の梶原氏は一時的に断絶しますが、太田道灌の息子によって再興されました。

 

江戸城を築城した悲運の名将太田道灌 太田道灌は、1432年に相模守護代・太田資房の子として生まれました。 太田家は、代々関東管領を世襲していた上杉家の中の扇谷上杉...

 

二階堂行政の子孫はあの有名な麦焼酎!?

二階堂行政は公家出身でありながら源頼朝に信頼され、政所の執事を務めた官僚です。

頼朝とは血縁関係があり、行政の娘が北条義時の側室になった事から、二階堂氏は関東を中心に一大勢力を築きました。

鎌倉幕府滅亡の時に、多くの一族が運命を共にしましたが、全国に散らばった二階堂一族は各地で活躍をしています。

特に戦国大名・須賀川の二階堂氏でしょう。

伊達と蘆名の間に挟まれ生き残りを図りますが、1589年に伊達政宗の猛攻を受け須賀川城が落城し滅亡しました。

 

多くの二階堂氏は、戦国乱世に飲み込まれ没落していくのですが、鎌倉時代後期に薩摩へ移った一族が、島津氏の家臣となり、江戸時代を通じて薩摩藩士として続いていきました。

大分麦焼酎で有名な二階堂がありますが、やはり鎌倉時代に九州へ移ってきた一族の末裔だという事です。

 

 

長くなりましたが、皆さんどうでしたでしょうか??

戦国時代に活躍した多くの武将たちも元をたどれば、13人の御家人たちに繋がっていたりします。北条早雲と執権北条氏が繋がっていた事が驚きました。最後の大分麦焼酎もなるほどと感心させられました。

 

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました