豊臣秀吉と徳川家康は医者に治療してもらえなかった!?
戦国時代からのたたき上げで、見事に天下統一を果たした豊臣秀吉と徳川家康は、戦場ではなく二人とも病で亡くなりました。
日本のトップに君臨した2人には当然、お抱えの名医がいましたが、晩年はその名医たちに治療してもらえませんでした。
もしきちんとした治療を受けていたら、日本の歴史が変わっていたかもしれません。
豊臣秀吉の死因
1598年8月に豊臣秀吉が病没しました。
下痢や胃痛に苦しみ、錯乱状態となる事もあったそうです。
病名は胃がんもしくは梅毒ではないのかと言われていますが、現代のお医者様の見解だと脚気の疑いが強いと言う事です。錯乱状態を繰り返すと言うのはウェルニッケ脳症と言われる脚気が原因の症状と同じなんだそうです。
脚気は秀吉時代の貴族階級によくみられる病気でした。原因はビタミンB1の欠乏です。ビタミンB1は米ぬかに多く含まれ、精米された白米には少ないことが分かっています。また、炭水化物やアルコールの過剰摂取などが原因でビタミンB1が不足になりがちになります。
おそらく天下を統一して貴族的食生活になった事で脚気となったのではないでしょうか?
秀吉の主治医は曲直瀬玄朔
曲直瀬玄朔(まなせげんさく)は、多くの戦国武将や当時の上流階級の人々の病気の治療に当たっていた名医でした。もちろん、天下人の秀吉も重用していました。
しかし、1595年に豊臣秀次が謀反の疑いで追放・切腹すると、秀次ゆかりの者たちも連座となり厳しい処分が言い渡されました。当時、秀次の主治医・相談役であった曲直瀬玄朔は、秀次と共に処分を受け流罪にされてしまったのです。
玄朔には脚気の患者の治療経験があったというのに、遠くに流罪となっていたので秀吉の脚気治療が出来なくて1598年の病没となってしまいます。
徳川家康の死因
歴史好きなら常識ですが、徳川家康はかなりの健康オタクでした。
麦飯を食べ、粗食に徹し、鷹狩で運動の心がけていました。また、健康オタクがこじれて、薬草園を作り、その薬草で薬も調合して自分の病を治療していました。
その家康の死因として有名なのは、【てんぷらの食べすぎ】。粗食の徹底していた家康ですが、珍しい天ぷらには勝てなかったようです。
そして、てんぷらを食した3か月後に腹痛を起こして亡くなってしまいます。
一説には食中毒では?と言われていましたが、死ぬまでに3ヵ月もかかっていることから、あり得ないとなっています。
定説では、家康は胃がんではないかと言われています。
当時、家康はおなかをさわって分かるほどのしこりがありました。進行した胃がんでは腹部のしこりに触れられることがあるそうです。家康はそれを【寄生虫の仕業】だと自己診断して自分で調合した薬を飲み続けていました。
家康に限らず、戦国武将たちは常に味噌や梅干、塩などの塩分補給に努めていました。
塩分過多は胃がんや胃潰瘍の原因となるピロリ菌の増殖を促進するのが分かっていますが、家康も塩分過多による胃がんではないかと言われています。
家康と秀吉に限らず、戦国武将たちは常に味噌や梅干、塩などの塩分補給に気を配っていました。塩分過多は、胃がんや胃潰瘍などの原因であるピロリ菌の増殖を促進するのは研究で分かっています。
もしかすると、家康は胃がんを患っており、タイの天ぷらの食べ過ぎで病状を悪化させたのかもしれません。
家康の主治医・片山宗哲は違う診断をしていた
秀吉同様に家康にも片山宗哲という主治医がついていました。彼は家康の腹部のしこりを触診して「寄生虫の仕業」だとは診断していませんでした。
また、家康が服用していた薬は劇薬なため服用を辞めるようにアドバイスをしたのですが、健康オタクの家康は自分の診断と薬に自信があったので激怒し、宗哲を流罪にしてしまいました。
結局、正しい治療を受けなかった家康は、病状を悪化させ1616年に亡くなってしまいました。家康は74歳まで生きて、他の戦国大名よりは長寿ではあったのですが、適切な治療を受けていれば、もう少し長生きできたのではないかと思われます。
このように秀吉も家康も名医と呼ばれる人物を自ら流罪にし、一番医者を必要とするときに適切な治療を受けられず、この世を去ってしまいました。餅は餅屋と言われる通り、少しでも医者の言う事を聞くような人物だったら日本の歴史が変わっていたかもしれません。