本能寺の変で明智光秀は実行犯ではなかった!?
2019年6月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明智光秀による本能寺の変のような裏切りは、下剋上の戦国時代では当たり前のように起こっていました。とは言うものの、この明智光秀の裏切りは、日本史最大の謎として様々な説が出てきてい …明智光秀を輩出した土岐氏の繁栄と没落
2019年3月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
土岐氏は、鎌倉時代から江戸時代にかけての武家で、清和源氏の流れを汲んでます。 南北朝時代に、美濃国守護を務め室町幕府の侍所頭人として幕閣の一角として活躍しました。全盛期に …室町幕府最後の将軍・足利義昭の放浪人生
2019年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
武家政権である幕府は日本の歴史上3つありました。 鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府、その中で室町幕府は一番軟弱な組織だと言われています。その理由として、守護大名の領土が将軍家 …親子二代の下克上、斎藤道三の美濃統一への道
2019年1月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長が美濃攻略後に拠点とした岐阜城は、鎌倉時代の1201年に二階堂行政が築城したとされています。 室町時代に入ると、美濃国の守護・土岐氏の守護代である斎藤氏が、それま …徳川家康の父・松平広忠の悲運な人生に迫る
2018年12月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
家康の父・松平広忠の人生を調べていきます。 家康の父親の動きが分からないと、 『家康が何故若い頃に今川氏の影響下にいたのか』 『家康が織田氏とどう繋がりがあっ …豊臣秀吉の出世人生!!どのようにして天下人となったのか??
2018年12月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本の歴史上、超が付くほどの大出世をした人と言えば、豊臣秀吉をおいて他にいません。歴史上有名な人物でも、織田信長・徳川家康につぎ豊臣秀吉 …織田信長の壮絶なる人生に迫る!!
2018年12月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
信長関連の記事はこれまでも書いてきたのですが、その生涯について迫った事がなかったので、今回は織田信長の一生について迫っていきたいと思います。 非常に密度の濃い人生を送った …武士初の太政大臣となった平清盛が目指したものは?
2017年7月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代は、貴族社会が華やかな社会を作っていました。 しかし、平安時代半ばの10世紀ころから、平将門の乱、前九年の役、後三年の役な …治承・寿永の乱(源平合戦)に参加した人たちの思惑を調べてみる
2017年3月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1179年に発生した治承三年の政変。これに伴い、後白河院の第3皇子以仁王が挙兵。諸国に令旨(王の命令)を出し様々な勢力も挙兵していきます …