白河天皇って何をした人だったの?【平安時代末期】
2023年4月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第72代天皇の白河天皇は摂関家から完全に政治の実権を奪い院政を開始した天皇として知られています。院政とは上皇が天皇に代わり政治を行う政治形態 …平安時代の貴族と庶民の食事の違いと生活格差
2023年3月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
昔の日本における結核は国民病であり、平安時代に多くの人が亡くなりました。 そんな平安時代の貴族はもう一つ恐れていた病気が【脚気】。 脚気の原因は、糖尿病も含む生 …承和の変とは?なぜ起こったの??分かりやすい背景と流れを見てみよう
2022年11月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
承和の変とは、藤原氏が自分達の都合のいい皇太子を立てるべく邪魔な人を謀反の疑いで流罪にした事件で藤原北家の藤原良房の陰謀と言われてい …古事記の内容と特徴をわかりやすく解説
2022年8月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古事記と言う書物を知っている人は結構いると思いますが、その内容を話せる人は少ないと感じます。そういう私も昔の神話が書かれている物くらいしか認識をしていません。 そこで …平清盛の登場と平氏の繁栄と没落
2022年8月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
貴族たちが武士を重用するようになると、地方では武士の力が強くなり始めていました。 平安時代も末期になると、武家の棟梁である源氏が東国に勢力を広げると、地域の武士団たち …上皇による院政の始まりと中世社会の始まり
2022年7月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本では12世紀後半に武士による政権が生まれ、各地で荘園・公領の支配権を貴族層から奪い、次第に武家社会が確立。 この記事では、平安時代末期院政期~平清盛登場直前までを …源氏物語を書いた紫式部とはどんな人物なのか??
2022年5月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源氏物語と言えば、平安時代書かれた世界最古の長編小説です。 その作者と言えば紫式部と言うのは多くの人が知っている事でしょう。
…木曽義仲【源義仲】勝者になれず源頼朝に討たれた武将の生涯
2022年3月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
木曽(源)義仲と言うと、【粗野な田舎者】【戦好き】【女性好き】と言った三拍子の人物像を思い描く事が多いのは、平家物語で好戦的で怒りっ …平清盛が行った日宋貿易と日本への影響
2022年2月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
菅原道真が遣唐使が廃止されて以降、日本ではかな文字の発達に代表される国風文化が発展しました。そのためか、国交や通称に対して中央政府は消極的な姿勢をとってきました。 …平氏と源氏に翻弄されながらも朝廷の復権に尽力した【日本一の大天狗】後白河法皇
2022年1月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
後白河天皇は二条天皇に譲位すると、上皇となり以後34年間にわたり二条・六条・高倉・安徳・後鳥羽の5代の天皇にわたり院政を敷き権力を握 …平安時代末期の平清盛の台頭と後白河上皇(法皇)との政権争い
2022年1月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉殿の13人の主人公である北条義時は1163年に生まれました。 この頃の日本は、保元の乱と平治の乱が終わり平清盛が政治の中心 …延久の善政と称えられた名君・後三条天皇は院政の基礎を作り上げた
2020年8月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代の権力の推移を見ると、藤原鎌足や道長のイメージが強いのか、平清盛が出てくるまで藤原氏がずっと権力を持っていたように感じま …あの天神様を大宰府送りにした左大臣・藤原時平は切れ者だった!?
2020年8月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
宇多天皇に可愛がられ、醍醐天皇時代には右大臣に出世した菅原道真。
学問の神様として現在祀られていますが、その晩年は、ライバルに謀反の噂 …荘園の転換期と武士の成長
2020年5月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第60代天皇・醍醐、62代・村上天皇の治めた時代は【延喜・天暦の治】と呼ばれ、関白・摂政を置かず天皇自らが政を行うようになりました。 実際には、左大臣として藤原氏 …わかりやすい遣隋使と遣唐使の違いとその目的
2020年1月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
遣隋使と遣唐使は、西暦600年頃~894年までの約300年に渡り当時の中国大陸である隋と唐から先進技術や文化を求めて日本から派遣された使節団の事を言います。
遣隋使と遣唐使と …