豊臣政権が崩壊した理由を検証
2018年10月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長が天下取りへの道筋をつけ、豊臣秀吉が天下人として成就させ、徳川家康が天下泰平の世を築いたのはみなさんご存じの通りです。 織田信長の子孫は、信長の次男である信雄の子 …豊臣秀吉が朝鮮出兵をした本当の理由
2018年9月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
農民出身の豊臣秀吉が織田信長の後を継ぐような形で天下を統一し、関白太政大臣にまで上り詰めた功績は歴史上賞賛に値します。 しかし、華々しい功績とは対照的に晩年秀吉が行った朝 …織田信長の有名な政策は二番煎じだった!!
2018年8月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長の政策・戦術には、どれも時代を先取りしたものとして評価されています。 鉄砲の活用・楽市楽座・関所の撤廃・石垣による城郭つくり・天主の建設・兵農分離・本拠地の移動な …豊臣秀吉は朝鮮出兵でも奴隷解放を行っていた!?
2018年8月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉は、1592年に文禄の役、1598年に慶長の役と朝鮮半島へと兵を進めました。 この【朝鮮出兵】は、秀吉の耄碌が引き起こした …本能寺の変で明智光秀が織田信長を討ち取る動機
2018年8月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前の記事で、本能寺の変は明智光秀の発作的行動で、単独犯だったと言う説を書いて行きました。※これもまた一つの説にすぎません。 https://rekisi-daisuki …本能寺の変は明智光秀の単独犯行だった!?
2018年8月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1580年に本願寺討伐の責任を取らせる形で佐久間信盛親子を追放しました。 その時に、織田信長は19カ条からなる折檻状を記しました。 その一部を現代語でわかりやすく書 …日本で初めて本格的な奴隷解放をした豊臣秀吉
2018年7月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代、戦に敗れた側の人間の財産は奪われ、抵抗すれば殺され、生き残ったとしても奴隷として売られていました。世界的にみればこのような奴隷制度は、よく聞かれましたが、この日本でも …石田三成の旗印、大一大万大吉の意味とは?
2017年11月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
石田三成の旗印と言えば、【大一大万大吉】と記されています。 旗印と言えば、武田信玄の【風林火山】が有名で、その意味も多くの人が知っているかと思います。 では、この石 …本能寺の変直後の各大名家の動向
2017年10月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1582年、明智光秀の謀反により本能寺の変が起こりますが、秀吉による中国大返しにより同年、山崎の合戦にて謀反人光秀が討たれることになります。その後、賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉が織田 …日本が銃社会にならなかったのは豊臣秀吉の刀狩りのおかげだった!?
2017年10月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本好きの外国人に『日本のどんなところが良いのか?』と質問すると、一番多い回答に【治安の良さ】をあげます。 住んでいる私たちは、こ …本能寺の変の黒幕は誰だ?明智光秀をそそのかしたのはあの人だった!!
2017年5月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、本能寺の変の記事を書いた時に黒幕の話をしました。 事件の裏で明智光秀を扇動していた人物がいたのならいったい誰なのか? …豊臣秀吉の天下統一までの流れ
2017年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉と言えば、農民の出でありながら、織田信長のなしえなかった天下統一を果たした出世人として有名です。 歴史の教科書では信長が本能寺にて倒れた後、天下統一事業を引き継い …これまでの徴税と土地制度を変えた太閤検地
2017年2月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
これまでの荘園公領制は、複雑な支配関係がありました。しかし、鎌倉時代になると、地頭たちによる浸食を受けて、室町時代には守護大名がその権限を拡大して支配力を強めていきました。
…明智光秀はなぜ、本能寺の変で信長に反旗を翻したのか?
2017年1月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
天正10年(1582)6月2日明智光秀は本能寺に宿泊中の織田信長を襲撃し、自害へと追い込みます。これが一般的に知られる【本能寺の変】です …