豊臣秀吉と徳川家康は医者に治療してもらえなかった!?
2020年8月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代からのたたき上げで、見事に天下統一を果たした豊臣秀吉と徳川家康は、戦場ではなく二人とも病で亡くなりました。 日本の …父のように慕う柴田勝家と親友・秀吉の板挟みに悩む前田利家
2020年5月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
下剋上の戦国時代、忠義と守るべき家や家臣達の間で揺れ動いていた戦国大名達の苦悩は計り知れません。 加賀百万石の築いた前田利家もその …石田三成の人材登用管理術と藤堂高虎の戦国処世術
2020年4月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉の時代になると、量国経営も合戦も組織化が求められてきました。 武力がものをいう時代から、政務に長けた官僚タイプの武将が求め …ヨーロッパ諸国による大航海時代の日本への影響
2019年10月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ヨーロッパ諸国が新たな航路を開拓し、新しく発見した土地を植民地化を目的として大規模な航海をした大航海時代。 15世紀~17世紀まで、主にスペインやポルトガルにより行われて …清洲会議で秀吉は織田家を分裂させた
2019年6月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
山崎の合戦で明智光秀を倒した羽柴秀吉は、主なき織田領の秩序を取り戻し名実ともに、織田信長の後継者として注目されます。 一方で信長の仇討に後れを取った、筆頭家老の柴田勝 …本能寺の変を知っていても毛利氏は、秀吉を追撃しなかった!?
2018年11月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
羽柴秀吉(豊臣秀吉)は、織田信長の命を受け、毛利氏の治める中国地方へと遠征をしていました。戦いも中盤に差し掛かり、備中高松城の戦いで …利休七哲と茶道の歴史
2018年10月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、千利休の切腹について記事を書いた際に、利休七哲について書くと言いました。 そこで今日は、茶道の歴史を勉強しながら、利休七哲を書いてみたいと思います。
茶道の歴史
…なぜ、武士でない千利休が豊臣秀吉に切腹させられたのか??
2018年10月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
千利休は、秀吉の時代頃の茶人です。 わび茶を完成させたとされて、茶聖とも言われています。 当時の茶人、津田宗及と今井宗久と茶 …関白・豊臣秀次切腹事件は秀吉の組織運営の大失敗にあった!?
2018年10月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉の晩年の【朝鮮出兵】と【秀次切腹事件】は愚行とされていることが多いですが、朝鮮出兵に関しては、正当な理由もあるのではないかと考え …【人たらし】豊臣秀吉の天下統一の秘策は、最強の人心掌握術にあった!!
2018年10月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長い日本の歴史を見ても、豊臣秀吉のように農民の出から最後は関白まで大出世をしたのはそういません。 豊臣秀吉には、何か人より …豊臣政権が崩壊した理由を検証
2018年10月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長が天下取りへの道筋をつけ、豊臣秀吉が天下人として成就させ、徳川家康が天下泰平の世を築いたのはみなさんご存じの通りです。 織田信長の子孫は、信長の次男である信雄の子 …豊臣秀吉が朝鮮出兵をした本当の理由
2018年9月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
農民出身の豊臣秀吉が織田信長の後を継ぐような形で天下を統一し、関白太政大臣にまで上り詰めた功績は歴史上賞賛に値します。 しかし、華々しい功績とは対照的に晩年秀吉が行った朝 …織田信長の有名な政策は二番煎じだった!!
2018年8月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長の政策・戦術には、どれも時代を先取りしたものとして評価されています。 鉄砲の活用・楽市楽座・関所の撤廃・石垣による城郭つくり・天主の建設・兵農分離・本拠地の移動な …豊臣秀吉は朝鮮出兵でも奴隷解放を行っていた!?
2018年8月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉は、1592年に文禄の役、1598年に慶長の役と朝鮮半島へと兵を進めました。 この【朝鮮出兵】は、秀吉の耄碌が引き起こした …本能寺の変で明智光秀が織田信長を討ち取る動機
2018年8月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前の記事で、本能寺の変は明智光秀の発作的行動で、単独犯だったと言う説を書いて行きました。※これもまた一つの説にすぎません。 https://rekisi-daisuki …