戦国時代に100万石を有した大名達のその後…
2019年3月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町末期や安土桃山時代に戻すと数々の戦いを制し、100万石を手にした大名達が結構いました。 江戸時代の大名家で100万石を有する藩は、初期では加賀藩くらいしかありませんで …仮想通貨と宋銭の意外な関係性!?
2018年11月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
仮想通貨とは、ネットワーク上で電子的な決済の手段として流通している、国家による裏付けのない通貨の事を言います。 2017年12月のビットコインの価格高騰を機に、日本でも仮 …明治天皇すり替え説の検証
2018年11月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治天皇は孝明天皇の第二皇子として、睦仁親王と呼ばれていました。 1867年、孝明天皇の突然の崩御に際して、満14歳と言う若さで皇位に就き、その直後に江戸幕府最後の将軍・ …どうして強国たちは日本を植民地化にできなかったのか??
2018年11月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
16世紀にヨーロッパでは羅針盤と造船技術が発達し、各国が大西洋やインド洋を横断して、新しい大陸を発見し競い合うように植民地化して行きまし …【人たらし】豊臣秀吉の天下統一の秘策は、最強の人心掌握術にあった!!
2018年10月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長い日本の歴史を見ても、豊臣秀吉のように農民の出から最後は関白まで大出世をしたのはそういません。 豊臣秀吉には、何か人より …3人の戦国武将に学ぶお金の稼ぎ方のマインド
2018年10月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
インターネットや書籍などでお金を稼ぐために必要なものを調べると、才能やセンス・人脈と努力が必要だと書かれいます。たしかに、これらは無いよりもあった方が良いのですが、本当に必要な …足利尊氏の肖像画がいつの間にか変わっていた!?
2018年9月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
みなさんこの肖像画を御存じだろうか? わたしの様に数十年前に歴史の授業を受けた人ならお分かりだろうが、室町幕府初代将軍足利尊氏 …日本人はネアンデルタール人の血が流れていた!?
2018年9月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ネアンデルタール人とは、約40万年前に登場して約2万年前には絶滅したとされている人属の一種です。かつては、旧人として【ホモ・サピエンス】 …藤原道長・頼通以降の藤原氏はどうなったのか??
2018年7月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代の摂関政治は、藤原道長、頼通親子の代に頂点に達しました。 道長の死後、御朱雀天皇、後冷泉天皇の関白として50年も務めた藤原 …人生まだまだ、歴史上の人物から学ぶ40代からの成功術!!
2018年4月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
40代は人生の折り返し地点でもあり、人生に迷いが生じる時期でもあります。 これから立ちはだかるであろう人生の壁や困難も自分の力で乗 …忍者にはコミュ力が必要だった!?
2018年3月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
忍者といえば、黒い忍び頭巾を被り、鎖雄子をのぞかせた筒袖を着て、袴をはき、忍者刀を帯びるといった、いわゆる忍者装束を着て十字を切り、印を結び、呪文を唱えさえすれば、たちまち煙と …現在の47都道府県は、実は再編途中だった!?
2018年3月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
私たちの日本では、明治時代から47都道府県に区分されています。これらが定められたのは、明治初期に行われた廃藩置県によるものです。 これは、新政府による中央集権化を図るため …なぜ、源頼朝には【の】が付いているのに徳川家康には【の】が付いていないのか?
2018年3月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
上記の人物は皆さんもよく知っている各時代の有名人の名前です。 6人のルビを比べてみると、上の3人は【の】が付いているのに対 …暗記しても学説が変われば『歴史を覚えても意味がない』と考えている方に
2017年9月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
当ブログは、タイトル通り少しでも歴史が好きなってくれればと言う思いでつけたものなので、歴史に苦手意識を持っている人が興味を持って学ぶきっ …日本史を学ぶ意味を教えてくれる東大の日本史の問題
2017年9月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史の試験勉強を、試験前に一夜漬けで丸暗記をした記憶を思い出す人も多いことでしょう。 1603年、徳川家康が征夷大将軍となり江戸に …