歴史コラム

平家と言うのにどうして源家と言われないのか?

歴ブロ

f:id:miumaga:20190323233609p:plain

言われるまで気にもしませんでしたが、

平氏⇒平家】と言うのに【源氏⇒源家】が無いのはなぜなんでしょう??

今日は、そんな疑問を解決する事ができましたので紹介します。

スポンサーリンク

【氏】と【家】の違い

以前も少し触れたかもしれませんが【】と言うのは日本において皇族が臣籍降下するときに名乗った氏の一つです。氏と言うのはその臣下に下った、同じ姓の一族を指します。

一方で源氏は【】と言う姓を名乗る一族と言う事になります。

日本史上【平家】とは、平清盛一家を指すそうです。

ところが、源氏に対しては源家と表現することはありません。

どうしてなのでしょうか??

源氏は、1156年の保元、1160年の平治の乱で平家に負け、その前の中央政界の権力争いでは、藤原氏で負けていたので、一族は全国に散らばっていました。そのためか、平清盛一家のように強力な一家が現れず、源家と呼ばれるほどの家庭が生まれなかったのです。

平姓を名乗ることの正当性

f:id:miumaga:20190323233839p:plain

平安時代に平氏が台頭したとはいっても、京都の都で貴族となった平氏は少数派。

残りの平氏達は全国に散って地方の領主となり、武士となっていきました。

その時に、同じ平姓ばかりではややこしいので、それぞれ自分の領地の地名などを苗字としました。北条や三浦などの一族も元は【平氏】で、北条義時も正式には【平義時】といいました。

一方で、京都で権勢を振るっていた清盛一家の平氏は、自分達が主家と思っているので、苗字を名乗らず平姓をそのまま名乗っていました。そして、清盛の家族達はみんな京都で貴族をやっている【平家】だったので、武士と言うより貴族の家柄と言う感じが強かったのが平家だったのです。

源平合戦は「源氏」対「平氏」ではなかった!?

すこし話がそれますが、源平合戦で、源頼朝の挙兵に従った関東武士の中に平氏は大勢いました。もちろん源氏も藤原氏もいましたが、多くの平氏も従軍していたのです。

平氏が源氏に従っているのは違和感を感じますが、それは、源平合戦というのが源氏と平氏の戦いと思っているから不思議に思うのです。

これらの戦いの構図は、関東武士団京の中央政府なのです。

関東武士団が、伊豆に流罪になっていた源氏の御曹司・源頼朝を担ぎ上げたので、源氏の軍勢と呼ばれ、このときの中央政府のトップが平家だったので源平の合戦と言われただけです。

壇ノ浦の戦いで平家が滅びましたが、平氏は滅んだわけではありません。

あくまでも、平清盛一家が滅びたのです。

そして、その後も全国で何万もの平氏が活躍しています。

平家との戦いに勝利した源頼朝は鎌倉殿として、武士たちのトップとなりました。

そのため、苗字を名乗らず、源頼朝でした。

頼朝は正二位権大納言になりましたから、貴族でもありました。そしたら、平家もとい、源家といっても良いのでは?と思いますが、源頼朝の血筋はわずか三代で途絶え、幕府の中心は、北条政子が握っていきます。

北条氏は元々【平氏】の一族であるため、平家が滅び平氏が鎌倉幕府の権力を執権として握ったと言う状況になったでした。

rekisi-daisuki.com

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました