鎌倉殿の13人

武士初の太政大臣となった平清盛が目指したものは?

歴ブロ

f:id:miumaga:20170227110020j:plain

平安時代は、貴族社会が華やかな社会を作っていました。

しかし、平安時代半ばの10世紀ころから、平将門の乱、前九年の役、後三年の役などの戦乱が相次いで起こります。

こうした武力行使で物事を要求したりする勢力が現れ始めて平安の貴族たちは強い不安感を抱くようになります。

朝廷に刃向う戦乱が起こるたびに、貴族たちはそれを鎮圧するために武士の力を借りていくようになります。朝廷や貴族ができなかった武力による征伐を武士が担う事は、だんだんと政界においてその存在が大きくなることを意味します。

 

スポンサーリンク

武士の定義

当時の朝廷は貴族で構成されており、京の治安を守る武士のような存在もいますが、力をつけた地方の武士たちに対抗できるだけの武力は持っていませんでした。そうくると、当然貴族社会の秩序を守ってくれる武士たちの存在を認めないわけにはいけません。

 

武士の定義としては…

  • 武装化して、土地を守るようになった地方の領主や有力な農民
  • 朝廷の武官として、中央貴族に武芸でしか得た豪族

 

武士はどのようにして生まれたのか?イラストを交えて解説!! 人類の歴史上、ほとんどの時代には身分制度がありました。 皇族や王族などの君主層、それを支えたり利用する貴族層とほとんどの割合を...

 

武士の二大勢力、平氏と源氏

こうした武士の中でも、頭角を現してきたのが、平氏と源氏です。

平氏は…桓武天皇の子孫

源氏は…清和天皇の子孫

両陣営は、圧倒的な武力をもっており、貴族たちを守るのに大きな役目を担うことになり、ドンドンと中央政界に進出していきました。そして、まず武家の棟梁として大きな権力と地位を手にするのが平氏です。

 

平氏の躍進

みなさんご存知の通り、平家は平清盛の頃に全盛期を迎えます。

平家であらずんば人にあらず』と言う有名な格言が出るほど、平家は栄華を極めます。

では、平氏が躍進する流れを見てみましょう。

 

清盛の時代をより少し前の平忠盛(清盛の父)は、平家の棟梁として瀬戸内海を含む西国の海を支配していました。平家は、瀬戸内海に現れる、『海賊』を退治することで、朝廷の圧倒的な信頼を得ていきます。

海賊とは、瀬戸内海において略奪を繰り返していた武装集団の事で、国司が瀬戸内海を通って徴収した税を運ぶところを狙ってたびたび襲っていました。

都に入ってく税金を奪いとられるため朝廷の悩みの種でしたが、平忠盛率いる平氏は海賊退治のスペシャリストだったため、朝廷の信頼を勝ち取ることに成功したのです。

日宋貿易と聞くと平清盛のイメージがありますが、実際に始めたのは平忠盛が始めました。この日宋貿易によって、平氏が膨大な富を手にして、宋銭が国内に流通して経済活動に大きな影響を与えたのです。 鳥羽上皇は平忠盛と密接な関係を築き、上皇は忠盛の許可の得て宋との貿易を行っていました。

しかし、1153年に平忠盛が亡くなります…

 

保元の乱

平忠盛が亡くなったすぐの1156年に親密な関係だった鳥羽上皇が没します。

その権力争いに武家である平氏と源氏が深く関わってくるようになり、やがて武家の棟梁をかけた争いが始まります。

当時は、上皇が政治に大きな影響力をもつ院政を引いてました。

鳥羽上皇の後継者として崇徳天皇か後白河天皇どちらを選ぶか争ったのが保元の乱です。

f:id:miumaga:20161209091738p:plain

上記の記事にも同じ関係図はありますが、2人の天皇の対立のなかで、平氏や源氏同士でも対立しています保元の乱においては、平氏と源氏の争いではなく平氏・源氏のそれぞれの棟梁も決める戦いだったのです。

この戦いは後白河天皇が勝利をおさめます。

これにより清盛は勝利に大きな貢献をして、上皇の側近である藤原通憲とも距離を縮めます。上皇とその側近貴族にも石器したことにより平清盛の権力は大きくなっていきました。

この一連の争いをきっかけに、院政が混乱して天皇間の争いに武士が登場するようになります。

 

保元の乱が起こった原因とは?? 平安から鎌倉時代に移行する流れを知るのに避けられない争いが保元の乱と平治の乱、そして治承・寿永の乱です。 それぞ...

 

平治の乱が起こる

保元の乱において、武士側の勝者は平清盛と源義朝が残ります。

平氏の棟梁は平清盛、源氏の棟梁は源義朝となりました。

この平治の乱でとうとう平氏と源氏が武家のトップをかけて争う時がやってきます。

先の乱で藤原通憲と親密になった平清盛でしたが、藤原信頼は清盛の権力が日に大きくなるのを快く思っていませんでした。

そこで、信頼は、源義朝と組んで平清盛の討伐のため兵を出します。

これが、1159年の平治の乱です。

 

この戦いでは、藤原信頼と藤原通憲を筆頭とした権力争いですが、その実態を見ると、保元の乱で共に戦ったはずの、平清盛と源義朝が争うことになります。

藤原信頼と源義朝は、互いに手を組みこの戦いに勝利を収めることで朝廷での権力を高めようとしました。しかし、平清盛はこの戦いでその才能をいかんなく発揮して、信頼・義朝の連合軍を破ります。

これをきっかけに武士が政権を担っていく時代が始まります。

 

平治の乱はどんな経緯をたどったのか? 平治の乱(1159年)は、保元の乱(1156年)の戦後処理に不満を抱いた勢力が平清盛らに挑んだ戦いと言われ結局は仕掛けた方が敗...

 

平治の乱に勝利をした平清盛

二つの権力争いに勝利を収めた平清盛は、勢いそのままに平家の繁栄を築いていきます。後白河天皇とも結びつきも更に深くして、中央政治においてもその発言力をを高めていきます。その影響力は、官職にも現れます。

平清盛は、1167年に武家では初めての太政大臣と言う地位まで上り詰めます。

この太政大臣と言う官職は、律令制における最高の位です。

つまりは、中央政治の最高の位置に武家である平清盛が就任したのです。貴族でもほんの一握りしかなれない地位に武士である清盛が就任した事が歴史的快挙なのです。

先述したとおり、平家では父忠盛の代から行っている、日宋貿易を推進してさらに莫大な富を手に入れます。そして、自らの娘徳子を高倉天皇の后として送り込み、天皇家との親戚関係になることにも成功しています。この徳子が後に安徳天皇を出産する事で、外戚の地位も手に入れることになります。

このように、富も権力も手に入れた平清盛を筆頭とする平家ですが、その権力の大きさと横暴さが相まって反感を持つ勢力が増えてきます。

その反感が大きくなり、源平合戦へと進んでいくことになります。

治承・寿永の乱(源平合戦)に参加した人たちの思惑を調べてみる 1179年に発生した治承三年の政変。これに伴い、後白河院の第3皇子以仁王が挙兵。諸国に令旨(王の命令)を出し様々な勢力も挙兵していき...

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました