織田信長の比叡山焼き討ちはボヤ程度の被害だった!?
2020年1月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長による比叡山焼き討ちは、その残虐性を表す出来事として伝えられています。 しかし、滋賀県教育委員会が1981年に調査したとこ …戦国大名の家紋の意味とは?
2020年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
家紋と言えば、徳川家康の三つ葉葵や織田信長の木瓜などが有名ですが、戦国大名や摂関家などの有名な家には、家紋と言われるその家を表すマークがあります。 以前、石田三成を例に挙 …わかりやすい遣隋使と遣唐使の違いとその目的
2020年1月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
遣隋使と遣唐使は、西暦600年頃~894年までの約300年に渡り当時の中国大陸である隋と唐から先進技術や文化を求めて日本から派遣された使節団の事を言います。 遣隋使と …源氏の地位が確立した後三年の役
2019年11月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前九年の役で謀反を起こした安倍氏の討伐を行った源頼義でしたが、古来より馬術・弓術に優れた東北地方の将兵たちは強く、武士の棟梁である源氏の力をもってしても制圧するのは至難の業でし …源頼義が活躍した前九年の役はなぜ起こったのか?
2019年11月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代の後期には、学校でも習う重要な争いが東北地方でありました。 それは、前九年の役と後三年の役です。 この二つの戦いを通 …いぶし銀な4代将軍・足利義持の魅力に迫る!!
2019年11月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
足利義持(wikipedia)より 父親で3代将軍・義満と弟で6代将軍の義教という強烈な方々の間に隠れがちな将軍ですが、地味に良い仕事しているのが …荘園公領制と院政開始
2019年10月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
藤原氏の栄華を誇った、藤原道長・頼道の摂関政治の時代でしたが、頼道の娘には皇子が生まれなかったため、後冷泉天皇後には藤原氏の外戚としない後三条天皇が即位しています。
…国風文化と国文学の発達
2019年10月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
7世紀以降の日本では、大陸から優れた文化を積極的に取り入れてきましたが、9世紀後半からの日本と大陸間の関係が大きく変化すると、貴族社会を中心に日本の風土や嗜好に合った優 …織田信長の気配り・心配り・ギャップ萌えの人心掌握術
2019年10月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
副業・フリーランスの増加で日本の労働環境が変化してきている現代ですが、まだ多くの人が組織で働く事を選択しているのが現実です。 それ …平安京への遷都と平安時代<794年~>
2019年10月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
行政の簡素化や公民の税負担軽減を行った光仁天皇の後に桓武天皇が即位しその政策を受け継ぎました。 桓武天皇は、仏教政治の弊害を断ち天皇権力の強化のために、784年に …ヨーロッパ諸国による大航海時代の日本への影響
2019年10月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ヨーロッパ諸国が新たな航路を開拓し、新しく発見した土地を植民地化を目的として大規模な航海をした大航海時代。 15世紀~17世紀まで、主にスペインやポルトガルにより行われて …戦前の日本はアメリカ寄りの自由な社会だった!?
2019年10月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第二次世界大戦前の日本と言えば自由が無い軍国主義的なイメージがあり、現代のような戦後の価値観が肯定されていると感じられます。 果た …なぜGHQは財閥解体を行ったのか?
2019年9月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第二次世界大戦までは、日本経済を支えて政界まで影響力を持っていた財閥。戦後のGHQに目をつけられて解体する事になりましたが、現代でもその名残が色濃く残っています。 …なぜ広島と長崎に原爆が落とされたのか?
2019年9月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
太平洋戦争末期、1945年8月6日と9日に日本のポツダム宣言を受諾するキッカケとなった大きな出来事が起きます。 それが、広島と長崎の原爆投下です。 http …平城京を中心とした貴族文化の天平文化
2019年9月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
※画像はイメージで、鎌倉の大仏です。 中央集権体制が確立した奈良時代は、平城京を中心に富が集まり、貴族文化が花咲きました。この頃は聖武天皇の治世で、その元号を取り天平文化 …