鎌倉殿の13人

【鎌倉幕府】六波羅探題はいつどのような目的で設置されたのか??

歴ブロ

鎌倉幕府が京都の朝廷と西国に影響力を強くさせるために設置したのが六波羅探題。六波羅は京都の地名で、現在の東山エリアの六波羅蜜寺、建仁寺、清水寺あたりです。承久の乱で後鳥羽上皇率いる朝廷軍を破った執権・北条義時が京都守護を解体し、新たに作り直しました。

そこで今回は、六波羅探題の設置した理由と目的や時代背景を書いていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

2代目執権・北条義時による六波羅探題の設置

1185年、源頼朝が鎌倉幕府を成立させて東国を中心とした武家政権が誕生。鎌倉時代が始まりまっています。

ところが、源氏の将軍はわずか3代で途絶え、4代目以降は執権・北条氏が鎌倉幕府を動かす執権政治にシフトしていきました。この頃に鎌倉幕府で権勢を振るっていたのが2代目執権・北条義時です。

鎌倉幕府に権力の座を奪れた朝廷は政権を奪取しようと1221年に後鳥羽上皇が天皇が親政を取り戻すために鎌倉幕府に戦いを挑みました。この承久の乱に勝利したのは鎌倉幕府で、敗者の後鳥羽上皇は上皇でありながら幕府によって島流しに処されてしまいました。

一方で、幕府軍を率いていた執権・北条義時は承久の乱を制したことによりその勢力を強め、西国にも影響力を強めています。しかし、常に京の朝廷の動きを警戒しなくてはならないうえに、京都と鎌倉で地理的に遠すぎるため監視がままならないということで悩みの種となっていました。

 

六波羅探題の設置

承久の乱の責任を取って後鳥羽上皇でさえ島流しに処されたわけですから、朝廷に味方した西国諸国の御家人・公家たちがただでは済むわけがありません。諸侯らは所有する領地を全て没収され、その領地を恩賞という形で幕府に貢献した御家人に与えました。

ただし、西国の地は鎌倉から遠く権限が行き届きにくいという幕府からしたらリスクの大きな地です。幕府は西国の領地の管理と支配力強化のために各地に地頭を置きました。

これで西国領地の管理はひとまず解決しましたが、西国の地頭たちの人材管理をするには鎌倉では遠すぎます。そこで朝廷の監視と西国の御家人たちの管理を一手に行う機関六波羅探題の設置を決めたのです。

京都六波羅にある平清盛の屋敷を改築して役所を作り、そこに息子・北条泰時と弟・時房を北方・南方の監視役に就け、それぞれ朝廷や西国の御家人の監視、周辺の治安維持に努めさせました。

六波羅探題の前身は【京都守護】

幕府による朝廷の監視は六波羅探題が設置される以前から行われていました。その役職が京都守護。初代は義時の父・北条時政です。

1185年に平家を滅ぼした源頼朝は源平合戦の戦後処理に追われていました。

当時、頼朝の悩みの種は弟・源義経が後白河法皇に懐柔されてしまい、自分の地位を脅かしかねない事でした。義経側も、兄・頼朝にディスられ不満を持っていたので、後白河法皇に「官軍として頼朝を討ちたい」と後白河法皇に迫っています。

後白河法皇は頼朝討伐の宣旨を出しましたが、京には平家を滅ぼした頼朝に不満を持つ者が少なかったため、義経には誰も従うものが居ませんでした。

結局、源頼朝を怒らせるだけの結果に終わ、後白河法皇は頼朝に謝罪し、両者は和解をしました。

表向きは和解した両者ですが、頼朝は後白河法皇を全く信じていません。1185年11月に北条時政に兵を与え京都へ向かわせ、政治交渉を進めました。

源頼朝の代理人として京都へ交渉(脅し)に行った北条時政は、しぶとく交渉を続け守護・地頭の設置を後白河法皇に認めさせています。

その後、北条時政は京都に残り、無法地帯と化した都の治安維持に努めました。その他にも、平家残党の捜索や源義経の監視など多岐に渡る活躍をしました。

これが、六波羅探題の原型である京都守護の始まりでした。

京都守護の主な仕事は…

  1. 朝廷の監視
  2. 朝廷との交渉
  3. 都内の御家人の統率

六波羅探題の原型となった役職なので、少し役割がかぶっているところがありますが、権限を比較すると京都守護はその権限は弱く、完全なイコールではありませんでした。また、六波羅探題のように代々北条氏が務めるわけではなく、時政の後は一条義保、中原親能、平賀朝雅らが任命されています。

ちなみに江戸幕府で京都守護職と呼ばれる役職がありますが、全く別物なので混同しない様にしましょう。

れきぴよ
れきぴよ

江戸時代の京都守護職は幕末に松平容保が就任し、過激尊王攘夷派から京都を守るために設置されたものです。六波羅探題に近い仕事の役職としては、京都所司代が近いかもしれませんね。

 

六波羅探題の役割

六波羅探題と京都守護、同じく『朝廷の監視』という面では似たようなところがありましたが、権限もさる事ながら大きな違いもあります。

六波羅探題では

  • 西国の地頭・国司などが争いを起こした時に裁判する
  • 京都周辺の治安を守る
  • 皇位決定の取次を行う

などの権限を持っていました。幕府の直接指揮下の機関だけあって、様々な権限と役割が六波羅探題にはあったようです。

また、北方と南方に分けて監視をしており、権力比較をすると北方側に上位の席が用意されている傾向にありました。その代官も代々北条氏が担っており、その中でも家格の高い者が北方側で務めるケースが多くありました。

六波羅探題は鎌倉幕府内でも重職に位置しており、執権政治の元となった執権には及ばないものの執権の補佐である連署に次ぐ重職とされていたようです。

初代の代官は御成敗式目を制定した北条泰時と義時の弟・時房でした。これ以降、六波羅探題は代々北条家の世襲となり、特に泰時が就任した北方は出世コースとなります。ほぼ執権や連署を約束された役職でした。

こうして監視体制を強化した六波羅探題には以下のような役割が求められていました。

  1. 朝廷の監視
  2. 承久の乱以降に支配下になった西国の御家人の監視や人事
  3. 西国の裁判機能
  4. 京内の治安維持

朝廷の監視と西国の御家人の監視や人事

朝廷の監視はこれまでの通りでした。

そして、西国御家人の人事や監視は、承久の乱以降に必要となった仕事となりました。

鎌倉は、京都と物理的に距離が離れているので、西国の統治は非常に難しいものとなっていました。そこで、西国御家人の管理を任されたのが六波羅探題なのです。

まさに西の鎌倉殿と言った大きな権限でしたが、六波羅探題のトップには常に政権トップ級の人材が就任していたので、そのこまで不思議な話でもありません。

西国の裁判権

承久の乱以降、西国では次々と地頭が設置されました。地頭とは、幕府直轄の徴税任務を任された役職です。

その仕事柄、色々とトラブルが多く、その裁判役として機能したのが六波羅探題です。

京都の治安維持

当初、治安維持は朝廷の検非違使に任せるつもりだったようですが、兵力を承久の乱で失っていた朝廷に京都の治安時なんてできるわけがなく、結果的に六波羅探題がその業務を行うようになりました。

六波羅探題の権限強化は元寇がキッカケ!?

六波羅探題の設置によって京や西国をも監視下に置いて、ようやく鎌倉幕府による本格的な武家政権を確立させることになりました。

それと同時に朝廷の権力は失墜し後の皇位継承も不安定になっていきます。

さらに幕府の権限が高まるのが1274年の文永の役でした。

モンゴル帝国が日本に侵攻してきた元寇ですが、1274年の文永の役、2度目の襲来となった1281年の弘安の役が六波羅探題の権限が高まります。

一回目の文永の役が起こった翌年、六波羅探題は新たに御家人に対する処罰、寺社間の争いの解決、悪党の鎮圧などが役割として追加されました。この働きには朝廷も期待しており、幕府が朝廷と協力して諸問題を解決する方針を取っていた以上、六波羅探題は例え不服でもこのような役割の追加を受け入れるしかなかったのだと思います。

後醍醐天皇の倒幕と六波羅探題の崩壊

朝廷の監視する役割を担った六波羅探題が成果を出したのが、1324年の事でした。

当時の後醍醐天皇はひそかに倒幕を計画していましたが、その計画が発覚し六波羅探題が処分を行っていましす。そこで、後醍醐天皇の側近・日野資朝らを処分、これが正中の変と呼ばれる出来事です。

この時に後醍醐天皇本人は処分を受けていないことから、その後も後醍醐天皇は倒幕を諦めようとはしませんでした。時が過ぎ、1331年に再び後醍醐天皇は倒幕計画を立てますが、これも側近の密告によって幕府に発覚してしまいます。

さすがの2度の倒幕計画に、幕府も見逃すことが出来ずに京都を脱出して逃げる後醍醐天皇を捉えると隠岐の島への島流しの刑へと処しました。島流しは現代で例えると終身刑に等しく、朝廷の監視を続けた六波羅探題もひとまず落ち着いたように見えました。

ところが、この頃は各地で倒幕の動きが目立ってきています。後醍醐天皇だけが敵ではありませんでした。

中でも後醍醐天皇の皇子である護良親王楠木正成赤松則村らが反幕府勢力として力を強めてきたのです。その状況を逆手に取り、後醍醐天皇は隠岐の島を脱出し同志と共に挙兵します。幕府もこれを食い止めようと援軍として戦地に足利高氏らを送り込みました。

しかし、援軍として送った足利高氏が反旗を翻し、後醍醐天皇側に付いてしまいました。

足利高氏は京都に攻め入ると六波羅探題を攻撃、当時六波羅探題を務めていた北条仲時と北条時益は追放され、六波羅探題が元弘の乱の最中となる1333年に滅びると鎌倉幕府も滅亡。

こうして鎌倉幕府を滅ぼした足利尊氏によって室町幕府が開かれることになるのですが、幕府そのものが京都に置かれることになるので、朝廷の監視する組織が不要となり、六波羅探題に類似した機関が消滅したのでした。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました