日本史の流れ

【日本史の大まかな流れ】平家滅亡から鎌倉幕府成立~滅亡まで

歴ブロ

鎌倉幕府成立と言っても、1185年に突然できたわけではないので幕府設立前後の話から書いていきたいと思います。

平清盛は、身内を高位高官に取り立て、祖父・父・清盛とわずか三代でのし上がりました。中央政界に有力な人脈がなかった清盛は、身の回りの要職を一族で固め、自分たちの娘を天皇や有力貴族に嫁がせ外戚を勝ち取っていきました。

こうして【平氏であらざれば人にあらず】と言う平氏全盛の時代が到来したのです。

しかし、こうした平氏独裁の体制は、長くは続きませんでした。

その発端が、1180年の後白河法皇の子・以仁王の挙兵でした・・・

 

スポンサーリンク

以仁王の挙兵と源平合戦の始まり

以仁王の挙兵は、あっけなく敗北に終わりましたが、彼が源氏を中心とする武士団に平家追討を命令した事で、木曽谷の木曽義仲、伊豆に流浪してた源頼朝が次々と決起します。

これが1180年~6年にもわたる【源平合戦】の始まりです。

 

こうした動きの中で、平清盛が病死。

カリスマ君主を失った平氏一門は、動揺を隠せず反平氏勢力はさらに勢いを増しました。

源頼朝は初戦こそは敗北するも、富士川の戦いで勝利した事を機に戦いを優勢に持っていきます。さらに、木曽義仲は、倶利伽羅峠の戦いで奇策を持って平氏に対して大勝利を治め、その勢いで京都へ入り、平氏を京都から追い出し西国へと駆逐しました。

ところが京都へ入った義仲でしたが、後白河法皇との対立を深めていき、結局、後白河法皇の【義仲追討の院宣】を頼朝に出し、弟・源義経率いる軍勢に義仲は敗れることになります。

その後も義経は、奇襲をかける作戦で一ノ谷・屋島を平氏から奪い、1185年に西へ逃げる平氏を追い詰め、ついに壇ノ浦の戦いで滅ぼすことになりました。

平氏を怒涛の勢いで討伐した源義経ですが、その直後から後白河法皇と親密になった事で、源頼朝から追われる身となり、最後は奥州・藤原氏に身を寄せ、最後にはその藤原氏にも裏切られる形で自刃しました。

 

治承・寿永の乱(源平合戦)に参加した人たちの思惑を調べてみる 1179年に発生した治承三年の政変。これに伴い、後白河院の第3皇子以仁王が挙兵。諸国に令旨(王の命令)を出し様々な勢力も挙兵し...

 

鎌倉幕府の成立

鎌倉幕府の成立は、1192年に【源頼朝が征夷大将軍となった年】と言うのが私が学習していた時の通説でした。しかし、それ以前から頼朝政権は、武家政権として機能していた事から、研究者の間ではいくつかの説が唱えられています。

その辺は、以前記事にしたのでそちらを参考にしてください。

鎌倉幕府の成立が1192年(イイクニ)から1185年(イイハコ)になったのはどうしてなのか? 1192年 源頼朝が征夷大将軍に任命されて鎌倉幕府を開いた。 【イイクニ(1192)作ろう鎌倉幕府】 私が歴史を習ったとき...

 

挙兵後の戦乱の最中に鎌倉を根拠地として関東の公領や荘園を支配。頼朝の権力アップを恐れた後白河法皇は頼朝の弟・源義経に討伐を命じるが、失敗。後白河法皇の死後1192年源頼朝は征夷大将軍に任命され、はじめて武家による政治体制である【鎌倉幕府】が誕生します。

幕府設立当初は、東日本中心の幕府と西日本中心の朝廷との二元支配体制だったが、承久の乱以降は幕府優位となりました。

鎌倉幕府の支配体制は、将軍と御家人による主従関係で御恩と奉公の関係で結ばれる封建制度によるものです。頼朝の死後は頼朝の妻方・北条氏が台頭し執権政治(将軍の補佐で政務を統括するものを執権と呼ぶ)を行うように。

 

御家人とは??鎌倉時代に始まった新制度を見てみよう 御恩と奉公を将軍と御家人の間で結んだ制度があったことは有名ですが、そもそも『御家人』自体が鎌倉時代になって初めて登場した名称。 ...
源頼朝の血筋は途絶えていた、鎌倉幕府歴代将軍と執権北条氏 一般的に幕府と聞くと、将軍様を思い出します。室町幕府では足利氏が江戸幕府では徳川氏が代々将軍として幕府に君臨していました。よって鎌倉幕...

 

執権政治の始まり

源頼朝によって鎌倉幕府が開かれましたが、140年の鎌倉幕府のうち源氏が将軍になったのは、わずか3代=30年にすぎませんでした。

源頼朝死後、二代目将軍には頼家が就任しますが、独断専行と側近政治が多くの関東武士たちの反感を買い、失脚します。そこで、13人の合議制によって政治を行われるようになります。

 

そこで頭角を現したのが、頼朝の正室・北条政子の父・時政でした。

時政は、頼家を伊豆の修善寺に幽閉し殺害し、弟・実朝を三代将軍に擁立します。そして、自身は、行政のトップとして【政所別当】に就任し、将軍を貢献する【執権】の座に就きました。

これ以降、鎌倉幕府が滅ぶまで、北条氏が将軍の後見人として政権を握り続ける政治を【執権政治】と呼びます。

 

ところが北条時政は、娘婿を将軍にするために三代将軍・実朝の暗殺を目論みます。しかし、事前に計画を知った北条政子と弟・義時は、父・時政の計画をつぶし、その後は幕府から孤立無援となり鎌倉から追放となり伊豆へ隠居の身となりました。

 

さらに、1219年に源実朝が公暁に暗殺されると、北条政子が鎌倉殿の任務を代行する事になります。政子は、次期将軍に摂家から藤原頼経を迎えることにしました。この時、頼経は3歳で、その後見人として北条政子が担い、成人するまで将軍の代行をすることになり【尼将軍】と呼ばれるようになります。

吾妻鑑では、1219年の実朝の死から1225年までの政子の死まで北条政子を鎌倉殿と扱っています。

 

承久の乱

藤原頼経が将軍に迎えられると、鎌倉幕府の実権は政子を中心とした北条氏が握りました。

一方で朝廷は、武家政権の勢力増大と内紛劇をただ見ていたわけではありませんでした。かねてから政権奪取をにらんでいた後鳥羽上皇は、1221年に朝廷の権力回復を目指して倒幕作戦を実行しました。

源氏将軍が途絶えたタイミングであれば、全国の御家人たちは幕府を見限って朝廷側に付くのではないかと踏んでいたのです。

上皇は、まず幕府の地方官である京都守護を襲撃し、諸国の御家人に向けて【北条義時を討伐せよ】と院宣を出しました。朝廷の権威が依然として強い力を持っていたこの時代、義時ら北条氏は、朝廷敵にされ関東の武士たちは朝廷に弓を引くことを恐れて動揺しました。

この時、御家人たちの心を掴んだのが尼将軍・北条政子でした。

政子は、直ちに諸侯を集め、歴史に残る名演説を行ったのです。

詳しい演説内容は、北条政子の記事で書きました。

源頼朝死後も鎌倉幕府をささえた尼将軍・北条政子はどんな人?? 鎌倉幕府を設立した源頼朝の正室として知られる北条政子は、2022年NHK大河ドラマ【鎌倉殿の13人】の主役【北条義時】の姉でも事...

 

政子の名演説に心を打たれた御家人達は、たとえ朝敵となっても幕府を守ろうと誓い、上皇軍を破ったのです。この戦いを【承久の乱】と呼ばれています。

承久の乱後、上皇軍を破った幕府は、幼い天皇を廃し、後鳥羽上皇をはじめとする三上皇を島流しにするなどの前代未聞の処分を下しました。

この強硬な決断の裏には、北条氏の血筋の低さがあります。

源氏が将軍になれたのは、清和天皇の血筋を引いていたからで源氏将軍の後に実権を握った北条氏からは、将軍は一人も出ていません。

北条氏は、将軍にならなかったのではなく、なれなかったと言うのが正解で、権威を持っていなかったからこそ、権威を持つ朝廷を弾圧する事で自分たちの権力を維持したのだと考えられています。

 

御成敗式目の制定

承久の乱後に幕府は、朝廷や西国の御家人を監視するために【六波羅探題】を設置しました。さらに、後鳥羽上皇の所領を没収すると、そこに鎌倉幕府の御家人を地頭としておきました。

こうして、幕府の影響力は西日本にもおよぶことになりますが、それに伴い新しいトラブルも起こり、幕府への訴訟要求が増えていきました。

そこで、三代目執権・北条泰時は、1232年に武家社会の統一したルールである【御成敗式目】を制定しました。

以前から武士たちは、独自の判断基準で裁判を行っており、【慣例】や【前例】を基に物事を判断していました。泰時は、これらを明文化し51か条にまとめ上げました。

詳しい内容は、御成敗式目の記事を読んでもらうと分かりますので参考にしてください。

御成敗式目はいつ何の目的で作られたのか?? 平安時代は貴族が武士たちを雇い彼らを従えていましたが、末期になると平清盛のような力を持ち始めた武士が誕生し、中央政府で実権を握る...

 

東アジアの情勢と元寇【蒙古襲来】

モンゴルから勢力を伸ばしていった元という国がユーラシア大陸にまたがる大帝国を築き、ヨーロッパなど西への遠征も行う一方、アジア方面への遠征も視野に入ってきました。

日本も例外ではなく、元は2回(文永の役・弘安の役)ほど日本へ攻撃を加えている。これは元寇とも蒙古襲来とも呼ばれる出来事である。

文永の役では、モンゴル軍の集団戦法に苦戦を強いられていました。

また、【てつはう】と呼ばれる火薬を使ったモンゴルの武器にも悩ませられ、大きな爆発音とともに中身が破裂するこの飛び道具に屈強な武士たちも度肝を抜かれたと言います。

あわやモンゴルに侵略されるかと思いきや、ある日のたまたま襲った暴風雨に見舞われ、モンゴル軍の船が一夜にして沈んでいったと伝えられています。しかし、この戦いでは圧倒的戦力を見せつけることに成功した元が満足して引き上げたと言う説もあります。

さらに7年後に再び元軍が攻めてきた【弘安の役】が起こり、再び九州へと押し寄せてきました。

この時の日本は、元の信仰に備えており、日本軍が元の上陸を許さない善戦を展開しています。この戦いで勝敗を決めたのは、やはり暴風雨で海上でにらみを利かせていた元軍の船の大半が転覆したのでした。

結局、元のフビライの日本遠征は失敗に終わり、2回の暴風に【日本は神国であり、いざと言うときは神風が吹いて神が救ってくれる】と言う信仰が生まれました。

 

https://rekisi-daisuki.com/entry/2017-11-04-231645

 

鎌倉幕府の滅亡

天皇家には、大天狗と呼ばれた【後白河法皇】や幕府に対抗した【後鳥羽上皇】など、時々剛毅な天皇が誕生し、そのたびに歴史の転換期を迎えることが多いです。

そして、また打倒鎌倉幕府を掲げた天皇が誕生しますそれが後醍醐天皇でした。

後醍醐天皇は、天皇親政を理想として、当時、元寇以来の経済的負担が重なって御家人たちの不満が渦巻いていた幕府情勢を把握し、このタイミングを狙っていました。また、農業や農業や手工業、流通などが変化し、貨幣経済が普及に幕府が付いていけなかったのも情勢の不安につながっています。

こうした情勢から、1324年の正中の変と1331年の元弘の変を後醍醐天皇が起こしますが失敗。天皇は捕らえられ隠岐へと流されてしまいます。

 

それでも幕府への不満は消えることはなく、戦乱は各地に拡大。この時、活躍したのが幕府の支配に属さない新興武士の存在でした。

その中で活躍したのが【楠木正成】でした。

楠木正成は得意のゲリラ戦法で対抗し、幕府軍に対抗しました。

その間、後醍醐天皇は、新興武士や海賊のネットワークを駆使し隠岐から脱出し、巻き返しを図るべく諸国に倒幕の命令書を送りました。

それでも各地の御家人たちは、幕府に付くか後醍醐天皇に付くか決めかねていました。

 

そんな状況で、反乱軍鎮圧のために幕府側が派遣した有力御家人・足利尊氏が天皇側へ寝返り、六波羅探題を攻め滅ぼしました。この尊氏の裏切りで、全国の武士たちが天皇側に付きだし、形成は一気に逆転しました。

天皇軍はこの勢いで、新田義貞が鎌倉へ攻め込み北条高時ら北条一門を追い込み自害します。こうして、鎌倉幕府は滅亡しました。

 

なぜ後醍醐天皇による倒幕計画は成功したのか?? 赤坂城の戦い(大楠公一代絵巻、楠妣庵観音寺蔵) 室町・南北朝時代にかけての流れはこれまでも記事にしていたのですが、『どうして鎌倉...

 

こうして、足利尊氏が幕府を裏切った事を機に、続々と天皇側に武士たちが就いたことによって鎌倉幕府は終焉を迎えました。以降、室町幕府三代将軍・足利義満の時代まで、建武の親政や南北朝動乱など何かと落ち着かない時代が再びやってくるのでした。

 

【歴ぴよ流】鎌倉時代の流れの覚え方!?

鎌倉時代は、執権北条氏の下で9人の将軍が治め、約150年続きました。

平安時代ほど長くありませんが、覚える流れとしては…

  • 源氏将軍時代幕府が成立した当時は、幕府と朝廷の二元的な支配体制が形成されていました。1221年に起こった承久の乱以降、朝廷を破った幕府の支配力が増していくことになります。
  • 執権政治承久の乱以降、鎌倉幕府が全国に地頭を設置し支配権を拡大しました。そのため、トラブルが発生し北条泰時による御成敗式目と言った法律を作成します。文化面では、平安時代末期から戦乱が続いていたため、人々の心の支えとして新しい仏教が生まれます。
  • 元寇からの幕府の滅亡元が日本を攻撃する元寇が発生します。撃退には成功したものの新たな領地を得ることはできず、また当時問題となっていた御家人の所領相続問題なども重なり、幕府に対する不満が増し滅亡へのカウントダウンが始まります。

上記の区切りで覚えてつなげていくとわかりやすいでしょう。

 

鎌倉幕府の歴代執権・北条氏がどのように権力を掌握していったのか? 鎌倉幕府の執権は将軍を補佐し、政務を統べる重要な役職と言う事は、他の記事でも書いた通りです。源頼朝時代は、将軍独裁政権だったので執権...

 

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました