鎌倉殿の13人

4代目鎌倉殿【藤原頼経】権力争いに翻弄された数奇な人生

歴ブロ

鎌倉幕府は、3代目・源実朝以降源氏の嫡流が途絶えてしまいました。

4代目には、源氏以外の家から将軍が誕生しました。

その名は、藤原頼経で摂家関白の九条道家の三男でした。

そこで今回は、大河ドラマでも出てくるであろう藤原頼経(源頼経)の生い立ちや将軍就任後の権力争いなど書いて行きたいと思います。

 

源頼朝の血筋は途絶えていた、鎌倉幕府歴代将軍と執権北条氏 一般的に幕府と聞くと、将軍様を思い出します。室町幕府では足利氏が江戸幕府では徳川氏が代々将軍として幕府に君臨していました。よっ...

 

スポンサーリンク

藤原頼経の生い立ち

藤原頼経は、関白を歴任した九条道家の三男として生まれ、寅年生まれだったことから幼名を三寅と名付けられました。父・道家と母・西園寺掄子は、いずれも源頼朝の同母妹のひ孫にあたることから、遠縁ながらも源氏の血筋を受けていました。

1219年に、鎌倉幕府三代目将軍・実朝が暗殺されると、幕府の権力者が執権・北条氏に移り、次期将軍には親王を迎え、幕府の権威を高めようとしました。しかし、後鳥羽上皇は実朝暗殺の事実を鑑みて北条氏の上奏を拒否します。

そこで北条氏は、代替案として摂家の中からまだ2歳の頼経を迎えたい旨を依頼します。朝廷側も、これを断ると幕府との全面戦争になりかねないことから、渋々了承します。

こうして、まだ2歳でありますが頼経は鎌倉に迎えられ、北条政子が後見人となり幕府の政務を取り仕切ることになりました。

 

源頼朝死後も鎌倉幕府をささえた尼将軍・北条政子はどんな人?? 鎌倉幕府を設立した源頼朝の正室として知られる北条政子は、2022年NHK大河ドラマ【鎌倉殿の13人】の主役【北条義時】の姉でも事...

 

鎌倉幕府4代目将軍・源頼経の誕生

北条氏が朝廷を利用して幕府の権威を高めようとしたことで、後鳥羽上皇は激怒して反幕府派の武士や僧兵、御家人を集め倒幕の準備をしました。そして、ついに1221年に2代目執権・北条義時の討伐命令が出ます。

その後、北条時政の後妻の兄弟・伊賀光季が上皇の誘いを断り殺害されると、朝廷と幕府の全面戦争に発展しました。

 

これが承久の乱です

日本で初めての朝廷と武家政権の内乱【承久の乱】と北条氏の台頭 承久の乱は、鎌倉幕府が開かれ武家政権が発足しますが、後鳥羽上皇が再び上皇中心の政治を取り戻すべく幕府を打ち取ろうと起こした戦いです。...

 

朝廷の力は当時強大だったので、鎌倉幕府の御家人達でも朝廷を戦いう事は避けたいと思っていました。そこで北条政子は、19万人の幕府軍に向けて有名な演説を行い、士気を挙げることに成功し朝廷側を圧倒します。

戦いに敗れた後鳥羽上皇は、隠岐島へ流され、他の多くの皇族や朝廷側の御家人が処罰されました。この時、執権・北条義時は、朝廷を監視するために【六波羅探題】を設置します。

 

【鎌倉幕府】六波羅探題はいつどのような目的で設置されたのか?? 鎌倉幕府が京都の朝廷と西国に影響力を強くさせるために設置したのが六波羅探題。 ちなみに六波羅と言うのは京都の地名で、現在の...

 

1225年に頼経は9歳で元服します。

この頃には、義時・政子兄弟は亡くなっており、幕府の実権は泰時・時房兄弟が実権を握っていました。

1230年に頼経は、二代目将軍・頼家の娘を正室に迎えます。

頼家の娘・竹御所は唯一源頼朝の血筋を引く生き残りで、将軍との間の子供が期待されていましたが、第一子の出産が難産で結果、母子ともに亡くなってしまいます。こうして、頼朝の直系はすべて絶えてしまうことになりました。

源頼経は、将軍になってからも様々な権力争いに巻き込まれていくことになります。

 

鎌倉幕府三代目執権・北条泰時とはどんな人で何をした人?? 鎌倉殿の13人の主人公・北条義時は、今のところ純朴な青年として描かれていますが、鎌倉での政権内の渦巻く陰謀で徐々に闇属性が現れそ...

 

北条得宗家と反執権勢力との戦い

1238年、頼経は北条泰時・時房らと上洛します。

その後、8か月ほど京都に滞在したとされ、その間に春日大社に参詣し、頼経の両親や兄弟たちと再会し、朝廷から権中納言・検非違使別当を経て権大納言まで昇進しました。

頼経の昇進に伴い権力をつけていくにつれ、反得宗家・反執権派が頼経に接近し始めました。北条時政追放以降、北条氏一族の間でも枝分かれしていたことから、北条義時は自分の家系を【得宗】と称し、執権の権限は原則【得宗家】のみから輩出すると決めました。

これに反発したのが、得宗家以外の北条一族でした。

1242年に北条泰時が59歳で死去すると、泰時の孫である経時が執権に就任。さらに、将軍・頼経の祖父・西園寺公経も死去すると、父・道家が幕政に介入しようとします。

祖父・西園寺公経は、北条氏に気を使っていたのですが、父・道家は北条得宗家に反感を買っていたことから将軍と得宗家との関係が悪化してしまいます。

1244年、将軍・頼経は将軍職を嫡男・藤原頼嗣に譲りますが、自身は【大殿】として、裏で幕府内の権力を維持しました。1245年に、頼経は再度上洛を試みますが、直前に北条時頼の兄弟の屋敷から出火し政所が消失し延期となりました。

これには頼経の上洛を阻止しようと北条氏がわざと屋敷に火を放ったと言われています。

頼経が1246年に出家すると、反得宗家勢力・名越光時【泰時の甥】が反乱を未然に防がれると、頼経はその首謀者として京都へ送還されます。父・道家も関東申次を罷免され、隠居させられました。

この一連の騒動を【宮騒動】と呼ばれます。

 

鎌倉幕府の歴代執権・北条氏がどのように権力を掌握していったのか? 鎌倉幕府の執権は将軍を補佐し、政務を統べる重要な役職と言う事は、他の記事でも書いた通りです。源頼朝時代は、将軍独裁政権だったので執権...

 

晩年の藤原頼経

三浦泰村と光村兄弟が、頼経の鎌倉帰還を画策しますが失敗。1252年には頼経の子である5代目鎌倉殿・頼嗣も将軍職を解任され、京都へ送還されました。

程なくして、父・西園寺道家が死去するが、その後も反得宗家と組み鎌倉復帰を試みますが、ことごとく失敗し1256年に死去します。その翌月には、息子・頼嗣も死去した為、何者かによる暗殺説がささやかれています。

 

4代目鎌倉殿・藤原頼経は、傀儡将軍として2歳で迎え入れられてから38歳でその生涯を閉じるまで、鎌倉幕府の権力争いに放浪された人生でした。この頼経・頼嗣の2代の鎌倉殿は、歴史的に摂家将軍と呼ばれています。

朝廷と幕府の板挟みになりながらも【大殿】として、幕府の実権を握ろうとしてのは自分の力を保とうとしたからだと言われています。

 

 

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました