鎌倉時代

源頼朝の血筋は途絶えていた、鎌倉幕府歴代将軍と執権北条氏

歴ブロ

一般的に幕府と聞くと、将軍様を思い出します。室町幕府では足利氏江戸幕府では徳川氏が代々将軍として幕府に君臨していました。よって鎌倉幕府の創始者は源頼朝なので、代々源氏が将軍だったのだろうと思いますが少し勝手が違うようです。

良く考えてみると室町幕府も江戸幕府ともにどの時期を見ても、〇代将軍〇〇と出てきますが、鎌倉幕府に関しては三代将軍源実朝を最後に、その後出てくるのは執権の北条氏の名前だけ。

では鎌倉幕府は、三代源実朝を最後に将軍がいなかったのでしょうか?

鎌倉時代を勉強しているとそんな疑問が湧いてきました。
そこで今日は、鎌倉幕府歴代将軍について調べてみました。

スポンサーリンク

鎌倉幕府の将軍

将軍はちゃんといました。

しかも、鎌倉幕府歴代将軍は9代までいます。しかし、他の武家政権と違うのは4代目以降の将軍は源氏ではなく、摂関家の人だったり皇族だったりしていたようです。

どうしてそのような事になったのか解説していきます。

まずは、鎌倉幕府歴代の9代将軍を見てみましょう。

源 氏 将 軍

1代将軍 源 頼朝 1192年​~1199年​

2代将軍 源 頼家 1202年​~1203年​

3代将軍 源 実朝 1203年​~1219年

摂 家 将 軍

4代将軍 藤原頼経 1226年​~1244年

5代将軍 藤原頼嗣 1244年​~1252年

宮 家 将 軍

6代将軍 宗尊親王 1252年​~1266年​

7代将軍 惟康親王 1266年​~1289年​ 

8代将軍 久明親王 1289年~1308年​

9代将軍 守邦親王 1308年​~1333年

これを見ると4代目、5代目は摂関家の藤原氏が6代目以降は皇族から将軍が選出されていることが分かります。※ちなみにここでは1185年ではなく、1192年を鎌倉幕府の成立とします。

北条氏の台頭

北条義時

1192年(1185年や1180年とも)に鎌倉幕府を開いた源頼朝ですが、1199年に突然死去します。そこで跡を継いだのは、18歳になる源頼家でした。しかし、まだ若い頼家に政務を任せられない有力御家人たちは、頼家の代わりに13人の合議制と呼ばれる政治体制を築きました。この時に、合議制の中心的な立場にいたのが北条氏でした。

1203年に病に倒れた頼家の代わりに、弟の源実朝が将軍になります。この直後頼家が死去します。ここで当時の執権である北条時政は将軍実朝を補佐して政治の実権を握っていくことになります。

摂家将軍の誕生

この頃から、幕府内での権力争いが続き、北条氏の対抗勢力が現れては消え、1219年ついには将軍源実朝が暗殺されます。実朝死後頼朝の兄弟を含む源氏の地が途絶えたわけではなかったが、当時幕府の実権を握っていた北条氏からしてみれば、御家人たちから支持を得やすい源氏将軍では執権政治をするうえで不都合でした。そこで、頼朝の縁戚でもあった摂関家から藤原頼経が将軍となりました。

上記の表を見ると、源実朝と藤原頼経の間に将軍不在の期間があります。この間に後鳥羽上皇による承久の乱が起こされることになります。

この2代に渡る摂家将軍は、官位こそは源氏将軍と大差はないモノの、摂関に上る可能性を秘めた人物が将軍となっているため、これまでの鎌倉将軍とは高貴な位置となり、武家の棟梁と云う性格から遠ざけることに成功しました。

しかし、この藤原頼経・頼嗣摂家将軍は、成人となると独自の政権運営志向が出てきて、執権に反抗的な態度を取るようになり両者とも追放される形で将軍職を降ろされることになります。

宮将軍誕生

そこで、1252年執権北条時頼により、後嵯峨天皇の第1庶皇子である宗尊親王が将軍として迎え入れることになります。

後鳥羽上皇による承久の乱では、幕府側が勝利したものの征夷大将軍は朝廷より任命を受けて成立してる以上、朝敵とされれば政権としての正当性が失います。そのため、6代目以降の将軍を宮家から将軍とすることで、鎌倉幕府と朝廷を結びつける役割を果たして、幕府の存在を正当化させるのに大きな意味を持ちました。

こうして、1252年から鎌倉幕府滅亡まで、将軍には代々宮将軍が迎えられて、基本的に将軍は政治に関与しないことが慣例となりました。そして、将軍の元権力を強めていった北条氏は、権力を北条宗家へ集中させていくのです。

当時北条宗家を【得宗】と呼んでいたことから、上記の政治体制を得宗専制と言います。

北条氏はどうして将軍にならなかったのか?

ここで一つ疑問が残ります。

ここまでの権力を持っていた北条氏はなぜ将軍職にならずに執権として幕府の権力を握っていたのでしょうか?

幕府の首長はあくまでも将軍です。将軍となって良いようにやればよいのに、どうしてならなかったのでしょうか。

鎌倉幕府の将軍は、御家人たちに対して一定の求心力が必要でした。そのため、伊豆の一介の小豪族出の北条氏は将軍に就くことが出来なかったのです。なので、自分たちが権力を握れる最善の方法が執権政治だったのでしょう。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました