御家人とは??鎌倉時代に始まった新制度を見てみよう
御恩と奉公を将軍と御家人の間で結んだ制度があったことは有名ですが、そもそも『御家人』自体が鎌倉時代になって初めて登場した名称。
今回は御家人がどんな存在だったのか?どうやればなれたのか?など、疑問になりそうな部分を一つ一つ潰していこうと思います。
御家人とは??
時代によって定義は変わりますが、鎌倉時代の場合は当初『鎌倉幕府の将軍と主従関係を結んだ者』を御家人と呼んでいました。
『主従関係を結んだ武士』ではありません。あくまで『主従関係を結んだ者』。武士出身者ももちろんいましたが、意外なことに文官出身の御家人もいましたし、女性の御家人(鎌倉時代前期まで)もいたようです。
鎌倉時代から始まった新制度ということもあって、御家人の始まりは源頼朝が活躍した時代にまで遡るのですが、頼朝自身が源氏(武家)の頭領でしたし、御家人が出始めた当初は活躍する場が合戦場でしたので必然的に武士を受け入れることが多くなっています。最初は武士に限らない『御家人』の呼称も徐々に『武士の身分を表す言葉』として変化していきました。
御家人の始まり
もともと貴族や武家の棟梁に仕えた者達のことを『家人(けにん)』と呼びました。鎌倉幕府を開いた源頼朝は元々政治の世界にいたわけではありません。むしろ最初は父の敗戦(=平治の乱)の影響で流刑された罪人です。武家の棟梁とは言えども家人はごく少数なのはどうしようもないことでした。
武家・武士と言えば忠義に尽くすイメージがありますが、そのイメージは義理堅いと言われていた三河武士や江戸時代に朱子学を重んじたことからついたもの。それ以前は忠義なんて何のその。主従関係も個個で結ぶものだったため、頼朝に対して父親の家人がそのまま従属する・・・という訳ではなかったようです。
とにかく頼朝には家人が少なかった。
転機が訪れたのは当時権勢を誇った平氏打倒の令旨(平安時代中期以降、皇族の命令を伝える文書を令旨と言った)を後白河法皇の第3皇子(=以仁王)が出してから。令旨を受け取った源氏と平氏が戦っているのを静観していた頼朝でしたが、平氏はその流れで令旨を受け取った源氏を攻め込みます。
「こりゃヤバイ」ってことで頼朝は33歳で挙兵し完全に既得権益側の立ち位置にいる伊豆国の目代を討ち取り政治を行うようになると、本格的に人が集まり始めます。
人が集まった理由として考えられそうなのは
- 皇族が令旨を出したことで『平氏が朝敵』って認識を多くの武士が持っていた
- 目代に代わり政治を行う際に頼朝が有能だと気が付いた
- 平氏への怨恨 といったところでしょうか。
その上、源氏の棟梁ですから「家人にして欲しい」って人達が大勢詰めかけても不思議じゃありません。
ただでさえ目をつけられている中で目代を討ったため、頼朝は完全に平氏の敵対勢力のうち要注意人物に格上げされたと思われます。急激に増えた家人を早急に統制しなければならなくなりました。更に続く源平合戦。関東以外での戦も武士を統率する必要が出てきます。
このような経緯で御家人の制度が形作られていきました。1185年に頼朝が鎌倉幕府を開いた後も御家人制度は鎌倉幕府の制度として残っていくこととなります。
実際に御家人はどんなことをしていたの??
御家人と言えば「御恩ー奉公」「いざ鎌倉」。どんなものかというと・・・
御家人は合戦などの仕事を行い、その働きに見合った土地や役職を将軍から給与としてもらうというものでした。「いざ鎌倉」は何か事件があった時に諸国の武士たちが集まったのが由来で謡曲(能の脚本みたいなもん)・鉢の木から生まれまれています。
源平での戦いが広がったため、給与を渡す・所領を認めることで拠点の関東以外からも御家人を募っていきました。
当時はまだまだ安定しない社会でしたので、持っている土地を保障されるだけでも大きなメリットとなったのです。
御家人にはどうやったらなれるの?
まず、
軍役や番役などに就くことができる
だけの所領を持っていることが最低条件となります。
その条件を満たした上で、今の感覚で言うと身分証明書を提出し、将軍に挨拶をする儀式を行うのです。
東国で早くから御家人となった者達は上記のような儀礼を行い所領安堵してもらったよう(初期でも簡略化されていたケースもあったとか…)ですが、後から御家人となった者の多い西国では守護によって御家人交名(きょうみょう)を提出(注進)するだけの簡単な手続きで臣下となる者も。そういう経緯から御家人となった者達は所領安堵までしてもらえることはなく離れていく者も多かったそう。西国ではまだ荘園領主の力が強く、幕府の威光が届きにくかったことも御家人が離れた理由だったかもしれませんね。
御家人は当時荒れまくっていた環境の中での合戦や警備などが基本的な仕事です。儀式を簡略化せざるを得ない状況もあり得なくはないはず。
そんな風に簡略化した儀式を実際に行って快適さを分かってしまったうえで、時代が下っても面倒な儀式を行うでしょうか?…きっとしないでしょう。
実際、時が経つにつれ簡略化されて見参の式だけになっていったようです。
その後、御家人はどうなったの?
必要最低条件から分かるように全国各地に御家人がものすごい大人数いたわけではなく、意外にも一カ国で10名程度。
鎌倉時代と言えば元寇が思い出されますが、そんな人数で対外危機に対応できるわけがなく、非御家人の多くも幕府が指揮することに。反発する者も当然いたそうです。その後、困窮していく御家人に対して幕府が特別扱いをしたことで非御家人との対立が深まり倒幕運動へ繋がっていきます。
倒幕運動が成功して建武の新政が始まると、武家政権の名残でもある『御家人』の名称は廃止されました。再び使われるようになったのは室町時代、幕臣の名称として再度使われ始めたのは江戸時代に入ってからになります。