鎌倉時代

鎌倉幕府の成立が1192年(イイクニ)から1185年(イイハコ)になったのはどうしてなのか?

歴ブロ

1192年 源頼朝が征夷大将軍に任命されて鎌倉幕府を開いた。

【イイクニ(1192)作ろう鎌倉幕府】

私が歴史を習ったときは、こう教えられました。

しかし、歴史は新たな解釈や発見が起こるたびに変わります。鎌倉幕府成立も例外ではなく、今の教科書には1192年から1185年が幕府の成立となっています。

この1185年に鎌倉幕府成立と言う解釈はどっから来たのか、1192年(イイクニ)はどこへいったのか書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

そもそも幕府とは何?

その前に、幕府とは一体何なのか勉強しておきましょう。

古来、中国では遠征中の将軍の幕舎のことを『幕府』と呼んでいたそうです。

つまり、将軍様が戦地で使用した前線本部のテントのことを指しています。

のちに1190年、源頼朝近衛大将に任ぜられると鎌倉の館が幕府と呼ばれ、1192年に征夷大将軍となった後も鎌倉に館を置いていたため、武家の首長及びその館のことも幕府と呼ばれるようになりました。
現在は武家政権のことを幕府と呼んでいますが、これは歴史学的概念として用いられています。

征夷大将軍とはどんな役職なのか?

ここで征夷大将軍が出てきたので一緒に考えていきます。

征夷大将軍とは平安初期に東北地方の『蝦夷族』を討伐するための臨時の司令官の事を言います。坂上田村麻呂が就任したのが有名。この征夷大将軍は軍事行動に関する絶大な権限を与えられていたことから鎌倉幕府成立以降は、武家の棟梁の意味合いを持ち、幕府の首長として新しい政治的意味合いを持つようになります。

平家滅亡までの簡単な流れ

幕府と征夷大将軍を確認したところで、事実確認のため平家滅亡までを少しおさらいしていきましょう。

保元の乱・平治の乱において勝利をおさめた平氏は、武家政権の先駆けとして圧倒的な勢力を誇っていきます。こうした平氏の勢力拡大に快く思っていなかったのが後白河法皇で平氏討伐のため動き出します。

1177年に後白河法皇は平氏打倒を画策しようとしましたが、平清盛により幽閉されます。これが【鹿ヶ谷の陰謀】と呼ばれています。この事件で一気に平氏の権力が強まります。

事件後、1180年に平清盛の血縁関係のある安徳天皇・高倉上皇を即位させ、平氏に権力が集中します。

これに危惧した以仁王が平氏打倒に向けて源氏とともに動き出しますが、平清盛の圧倒的な軍の強さに失敗に終わります。しかし、これをきっかけに全国が内乱状態になっていきます。
治承・寿永の乱

権力を持った清盛ですが、1181年に高倉上皇が逝去して流れ変わります。

当時、天皇や上皇が複数いました。その中で政務を司る上皇が【治天の君】、つまり君主として君臨していました。清盛は、鹿ヶ谷の陰謀以降、後白河法皇ではなく、高倉上皇に君主として座らせていました。しかし、その高倉上皇が亡くなってしました。

上皇に安徳天皇を立てようとしましたが、年齢的に無理と判断して、清盛は仕方がなく後白河法皇に君主として復帰することを認めます。しかし、同じ年に平清盛が病気で亡くなったことで実質的にも後白河法皇が権力が戻ったことになります。

これにより後白河法皇は、再び平氏打倒へと動きます。初めに、木曽義仲に平氏討伐の院宣を与えます。これにより、権力を握る天皇(上皇)が『平家を倒せ』と命令をしたことで、社会的に平氏が反逆者の立場となりました。

天皇の後ろ盾を得た源氏は、1183年からの激しい源平合戦で平家を西へと追い込み、1185年、壇ノ浦の戦いで勝利して平氏が滅亡します。

以上が平氏滅亡までの簡単な流れです。

鎌倉幕府の成立

f:id:miumaga:20190510204219j:plain

山川日本史にも1192年に鎌倉幕府が成立したと書かれていません。

1185年、平氏の滅亡後、頼朝の権力の強大化を恐れた法皇が義経に頼朝追討を命じると、頼朝は軍勢を京都におくって法皇にせまり、諸国に守護を、荘園や公領には地頭を任命する権利や1段当り5升の兵粮米を徴収する権利、さらに諸国の国衙の実権を握る在庁官人を支配する権利を獲得した。こうして東国を中心にした頼朝の支配権は、最後国もおよぶこととなり、武家政権としての鎌倉幕府が成立した。

中略

その後、(中略)奥州藤原氏を滅ぼすと、1190(建久元)年には念願の上洛が実現して右近衛大将となり、1192(建久3)年、(中略)征夷大将軍に任ぜられた。こうして鎌倉幕府が成立してから滅亡するまでの時代を鎌倉時代と呼んでいる。

引用元:『詳説 日本史B』(山川出版社)

この文面を読む限り、1192年に鎌倉幕府が成立したとは書いておらず、1185年に鎌倉幕府が事実上成立したと書かれています。

この時代での征夷大将軍は武士の頂点であることは間違いはありません。しかも、この時代は武士の頂点=日本の頂点と言ってもおかしくありません。そのために、征夷大将軍=幕府をひらくというイメージになっています。

別に征夷大将軍だからと幕府を開く訳ではありません。

実際に源頼朝も『征夷大将軍になって幕府開こう!』と思っていたわけではないので、あくまでも1192年は源頼朝が朝廷より征夷大将軍と言う役職を授かった年なんです。

では、本題である鎌倉幕府成立が1185年と言われているのはなぜなのでしょうか?

幕府が成立する前に、源頼朝は以下の段階を踏んでいます。

①1180年 家臣(御家人)を統制する「侍所」が設置された

⇒この時すでに南関東ほぼ全域を支配下においていた

②1183年 院庁(いんのちょう)から頼朝の東国支配が承認された

⇒朝廷が頼朝に東国限定という条件付きではあるが支配権を認めた

③1184年 主要政治機関(公文所・問注所)が設置された

⇒政務、裁判の仕組みが整った

④1185年 守護・地頭を設置し、全国の土地管理権を掌握した

⇒頼朝は諸国に守護・地頭を置く権利を得る。

⑤1190年奥州を平定した

⇒頼朝、征夷大将軍よりさらに上の官職である右近衛大将に任命される

⑥1192年 征夷大将軍に任命された

⇑この一連の流れが一番大切だと思います。

以上のように、鎌倉幕府の体制は1192年に一気にできた訳ではなく、1~5の課程を踏んで出来上がっています。この過程でのキーポイントは、④の1185年 守護・地頭を設置し、全国の土地管理権を掌握したで、各地の軍事、警察権を掌握する守護と、年貢の徴収や土地の管理を担当する地頭を任命する権利を得ることで、自分の支配下に組み入れることができたのです。

これにより、実質的に源頼朝を中心とする支配体制が確立したと考えられることにより、1185年が鎌倉幕府成立と言う説が出てきたのです。とは言いますが、1185年に幕府成立は確定事項ではなく、一つの説だと思ってください。

①~⑥までの流れをみると、1192年の征夷大将軍の任命をもって、鎌倉時代の出発点とするのには少し違和感がある気がします。1192年以前から頼朝が侍所や公文所、問注所を設置するのと並行して、朝廷から次々に権限を与えられ、その支配体制の外堀を固めていることが分かると思います。

よって、鎌倉幕府の成立は①~⑤の段階を踏んで幕府の体制が出来上がり、事実上の幕府の成立をへて、1192年の征夷大将軍の任命により名実と共に完成したと言うのが今の歴史認識です。

授業や入試ではどちらを採用すればよいのか?

歴史というのは年号で覚えるのではなく、流れ(ストーリー)で覚えるというのは良く聞きますが、まさにその通りで、鎌倉幕府成立を年号で覚えるのではなく、1185年~1192年の征夷大将軍任命までの一連の出来事を覚えておくとよいでしょう。

しかし、学校の授業で1185年と習ったのなら学校では【イイハコ】でテストに出るかもしれないので採用してください。でも、全国規模の入試などでは年号より幕府成立の流れのほうが大切だと思います。そもそも、学問的に年号を覚えるのが歴史ではありませんので…

この源頼朝が築いた鎌倉幕府は、以降2度にわたる元の襲来など激動の時代を経て、1333年に足利尊氏によって滅ぼされ、150年の歴史に幕を下ろします。

源氏将軍は、三代で途絶えますが幕府の体制が150年の間続いたと言う事は頼朝が作った「鎌倉幕府という組織」がいかに優れたものだったかを物語ってます。この政治モデルは、後の室町幕府、徳川幕府へと改良を重ねて受け継がれていくのです。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました