奈良時代

古代政権の蝦夷【東北統治】との戦い

歴ブロ

f:id:miumaga:20170613221513j:plain

歴史上で日本と言う国名が使われ始めたのは、天武天皇の頃672年であるとされています。私たちは、日本と聞くと北海道から沖縄までと認識しますが、古墳時代にヤマト政権が誕生したころの日本は、私たちの捉えている日本の示す範囲は全くと言っていいほど異なります。

現在の認識する範囲になったのは明治時代になってからなのです。

古代政権は東北との戦いや近世における蝦夷や琉球との関係など時代ごとに帰順をめぐってそれぞれの主張がありました。

私たちのクニ【日本】がどのようにして現在の日本となっていったのか?

奈良時代~平安時代にかけて東北経営が大きな政治課題であり、どのように帰属を要求したのか見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

東北の反乱と朝廷

710年の都を平城京に移転した奈良時代と、794年からの平安時代の初期のころは、朝廷に帰属せずに抵抗を続ける【蝦夷(えみし)】と呼ぶ東北の民族たちに手を焼いていました。

蝦夷とは野蛮な民族と言う意味だそうです。

この抵抗を続ける蝦夷に対して724年に朝廷は、現在の宮城県に城を設置し、蝦夷に対する守りの施設を作ります。この多賀城を拠点として軍事支配を行っていました。

その政治支配領域を多賀城より北へと広げようと、次々に討伐軍を送り込みます。

これにより蝦夷は次第に押し込まれていきますが、武力による弾圧には反発はつきものです。この朝廷の武力による弾圧が、蝦夷の結束力を高めることになります。

この朝廷の武力制圧に対して、驚異的な才能を発揮したのが蝦夷の首長阿弖流為(アテルイ)です。圧倒的な朝廷軍に対して、東北の地形をうまく活用して朝廷軍と互角以上の戦いを繰り広げました。

 

朝廷の切り札、征夷大将軍登場!!

朝廷は東北の支配範囲を広げるところが、阿弖流為に押し返されるという戦況になります。

  • 780年 伊治呰麻呂の乱で、朝廷の東北支配の根拠地、多賀城を焼き討ち
  • 789年 征東大使紀古佐美の5万を超える軍が蝦夷を攻めるが大敗

先ほども書きましたが、阿弖流為が率いる蝦夷は、朝廷ほど兵力がありませんでしたが、土地勘があり東北特有の地の利を生かして朝廷軍に互角以上の戦いを繰り広げています。

この蝦夷軍、阿弖流為の活躍で、朝廷の東北進出が頓挫してしまいます。

そこで、朝廷は東北討伐にエリート坂上田村麻呂達を投入します。

投入後の戦況は…

  • 794年…征夷大将軍大伴弟麻呂征東副使坂上田村麻呂をトップに据えて朝廷軍約10万人を送り込み、蝦夷に大ダメージを与えることに成功
  • 801年…征夷大将軍坂上田村麻呂の朝廷軍約4万人で蝦夷を攻めこみ、ついに阿弖流為らを投降させる。

坂上田村麻呂が登場すると、朝廷と蝦夷の形成が逆転します。

そして、801年に朝廷軍の勝利で蝦夷との戦いが終止符を打たれます。

ここで征夷大将軍大伴弟麻呂と書かれてますが、初代征夷大将軍は坂上田村麻呂ではなのがわかります。わたしもてっきり初代は田村麻呂だと思っていました。

 

朝廷軍がこれほど東北に執着した理由

ここまで東北に支配領域を広げる戦いを書いてきましたが、どうして朝廷はこれほどまでに東北にこだわったのでしょうか?

経済的な面と桓武天皇の施政方針の2つの側面からご紹介します。

経済面

701年に大宝律令を制定指定から、日本は律令国家の道を歩みだしました。

しかし、その律令国家を支えるための税に苦しんだ民衆が逃亡するなどして税を納めず朝廷のお財布事情が苦しい状況でした。

仏教の力で国を守る【鎮護国家思想】の考えがあった日本は、その社会情勢の不安から東大寺建設に着手します。ここで奈良の大仏様が登場します。

 

https://rekisi-daisuki.com/entry/2017-06-07-213945

 

この大仏様は、外国から輸入した金で制作をしようとしました。

そんな中、調査をしていた役人から749年に東北(陸奥国)から金鉱脈が見つかったという知らせが入ります。財政に苦しんでいた朝廷にとっては願ってもいない朗報です。

さらに、東北へ勢力を伸ばしていく中で次々と金鉱脈が発見されます。

金が採掘できるうえに、お財布を潤してくれるものが東北にある。東北に勢力を伸ばそうとしたのはこのような経済的な一面がありました。

桓武天皇の政治方針「軍事と造作」

もう一つの理由として、桓武天皇による政治方針です。

桓武天皇の在位は、781年~806年で後半の蝦夷討伐と在位期間が重なっています。

要するに、蝦夷討伐は桓武天皇の考えであったことがうかがえます。

これが軍事と造作の軍事の部分です。

もう一つの造作は、絢爛豪華の平安京を作り上げることでした。

当時、都が豪華で壮麗であることは、天皇としての権威の高さを示し、徳を表すと考えられていたそうです。

その後、811年に文室綿麻呂による幣伊村征討が行われ討伐軍が本州の北端に達したとも言われてます。

以後、組織だった蝦夷討伐はなく、朝廷に帰順した俘囚の反乱が記録されるのみとなったが、津軽や渡島の住民は依然蝦夷と呼ばれました。

蝦夷の討伐は、延久蝦夷合戦を最後に行われず、このころから奥州藤原氏の時代までに本州北端までが日本の支配下に入ったと考えられています。

 

https://rekisi-daisuki.com/entry/2015-10-24-063238

9世紀以降の俘囚(帰化した蝦夷)の相次ぐ反乱ついて考察してみる 平安時代の災害史を探している際、度々目にした俘囚が気になったので調べて考察してみました。 俘囚とは何? 俘囚とは、奈良時代...

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました