明の初代皇帝・洪武帝の統治はどんなもの?<1368~1398年>【中国史】
2023年6月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
朱元璋(wikipedia)より
元の政治が乱れて紅巾の乱が発生、群雄割拠になるパターンかと思われた中で紅巾軍の武将の一人・朱元璋が明 …紅巾の乱とは?背景から経過までを簡単に<1351-1366年>【中国史】
2023年5月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
13世紀のユーラシア大陸はモンゴル帝国がその存在感を放っていた時代でしたが、14世紀に入ると天災が続き、各地で政治的に大きな動きがではじめま …14世紀頃の東アジアの動向を見てみよう【日本/朝鮮半島/中国】
2023年4月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
元がモンゴル高原へ引っ込んだ後に中国を治めたのは明という国でした。 明を建国した朱元璋は飢えをしのぐのがやっとの貧しい農民の出です。そ …元代に伝わった宗教と各ハン国のその後【各国史/13世紀~16世紀】
2023年4月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
モンゴル帝国の出現した13~14世紀のユーラシア大陸はタタールの平和(=パクス・タタリカ)とも呼ばれる政治的秩序がもたらされ、平和で安定的な …モンゴル帝国・元朝の登場【フビライ=ハン以降の統治】
2023年4月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回はチンギス=ハンによるモンゴル帝国の建国~モンケ=ハンによる統治を中心に、さらにフビライ=ハンが登場したところまでを扱いました。 …金による華北支配と宋の周辺諸国事情【12世紀前半~13世紀前半】
2023年3月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
唐という長く続いた大帝国の混乱と共に周辺諸国には大きな変化が訪れ始めました。その動きに伴って生まれた宋の北方の契丹族の国、遼。やがてその遼も …宋による統治を見てみよう【960~1276年】
2023年3月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
唐のような大きな国が混乱し、紆余曲折の末に宋が誕生。最終的に宋となった地域では統一する前の段階でいくつもの国が攻防を繰り返していました(五代 …わかりやすい五代十国時代~北宋の誕生<中国史>【907~960年】
2023年3月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
中国で唐が滅亡(907年)してから宋が建国(960年)し中国を統一する(979年)までの時代を五代十国と呼んでいます。 唐の衰退のきっ …唐の動揺と衰退【安史の乱とは??】<中国史>
2022年12月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安史の乱以降の流れは『隋と唐の建国』の記事でもチラッと触れていますが、今回はいよいよ唐が衰退した時のお話を具体的にしていこうと思います。 https://rekisi-dai …唐の国際関係【東アジア文化圏の始まり・その二】追記<中国史>
2022年12月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回の唐の政治体制と国際関係【東アジア文化圏の始まり・その二】でお話しした通り、唐の時代は国際関係の豊かな時代でした。実際に唐は周辺 …唐の政治体制と国際関係【東アジア文化圏の始まり・その二】<中国史>
2022年11月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回は隋と唐の建国から崩壊までの流れを簡単にお話ししましたが、今回は(隋と)唐が具体的にどんな体制を取っていたのかを見ていきます(基本的に唐 …隋と唐の建国【東アジア文化圏のはじまり・その一】<中国史>
2022年11月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
6世紀末、南北朝時代の終わりを遂げたのは北朝・北周の軍人出身で外戚の楊堅(541~604年)でした。北周で実権を握ると、581年に北周を倒し …北方民族の活動と中国の分裂 第二弾【晋の衰退~南北朝】<中国史>
2022年11月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回は魏晋南北朝時代のうち、三国時代~晋の建国までをお話ししました。 今回はいよいよ本格的に北方民族が中国の王朝に関わってくる …北方民族の活動と中国の分裂 第一弾【三国時代~晋の建国】<中国史>
2022年10月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
後漢末期の184年黄巾の乱をきっかけに漢王朝が瓦解し、三国時代へと移行しました。 やがて三国の中で最も有力だった魏の臣下の一族が晋を興 …簡単な漢王朝の誕生と衰退までの流れ<後漢編>【中国史】
2022年7月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
紀元前202年に劉邦が中国を統一するも衰退。前漢の建国から約200年後に最後の皇太子である劉嬰を傀儡とした(第11代皇帝の皇后の甥)王莽が王 …