唐の動揺と衰退【安史の乱とは??】<中国史>
2022年12月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安史の乱以降の流れは『隋と唐の建国』の記事でもチラッと触れていますが、今回はいよいよ唐が衰退した時のお話を具体的にしていこうと思います。 https://rekisi-dai …唐の国際関係【東アジア文化圏の始まり・その二】追記<中国史>
2022年12月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回の唐の政治体制と国際関係【東アジア文化圏の始まり・その二】でお話しした通り、唐の時代は国際関係の豊かな時代でした。実際に唐は周辺 …唐の政治体制と国際関係【東アジア文化圏の始まり・その二】<中国史>
2022年11月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回は隋と唐の建国から崩壊までの流れを簡単にお話ししましたが、今回は(隋と)唐が具体的にどんな体制を取っていたのかを見ていきます(基本的に唐 …隋と唐の建国【東アジア文化圏のはじまり・その一】<中国史>
2022年11月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
6世紀末、南北朝時代の終わりを遂げたのは北朝・北周の軍人出身で外戚の楊堅(541~604年)でした。北周で実権を握ると、581年に北周を倒し …北方民族の活動と中国の分裂 第二弾【晋の衰退~南北朝】<中国史>
2022年11月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回は魏晋南北朝時代のうち、三国時代~晋の建国までをお話ししました。 今回はいよいよ本格的に北方民族が中国の王朝に関わってくる …北方民族の活動と中国の分裂 第一弾【三国時代~晋の建国】<中国史>
2022年10月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
後漢末期の184年黄巾の乱をきっかけに漢王朝が瓦解し、三国時代へと移行しました。 やがて三国の中で最も有力だった魏の臣下の一族が晋を興 …簡単な漢王朝の誕生と衰退までの流れ<後漢編>【中国史】
2022年7月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
紀元前202年に劉邦が中国を統一するも衰退。前漢の建国から約200年後に最後の皇太子である劉嬰を傀儡とした(第11代皇帝の皇后の甥)王莽が王 …思ったより楽ではない中国皇帝の一日の生活
2022年6月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
良くメディアで古代中国の皇帝の生活を見ることがありますが、毎日おいしい食事を楽しみ、たくさんの美女に囲まれた贅沢な暮らしが、ピックアップされることが多いので私も憧れたりした …世界史視点から見た少し詳しい第一次世界大戦の戦局
2022年6月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回の世界史の記事では、第一次世界大戦が勃発し、バルカン半島・ヨーロッパだけでなくアフリカ・アジア方面をも巻き込んで一般市民まで甚大な被害を …赤眉の乱ってどんな人が起こしたどんな乱??
2021年5月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
王莽(wikipedia)より
前漢が衰退し最後の皇帝(実際には皇太子どまり)劉嬰から皇位を簒奪した王莽。新という国を建国しました。
儒教を重んじた周王朝を理想とした政権を …呉楚七国の乱とは??
2021年4月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
呉楚七国の乱とは劉邦が漢を建国し不安定な王朝内部が落ち着いて漢王朝の力が安定してきた紀元前154年に発生した反乱です。漢王朝の元々の統治体制・郡国制から中央集権型の国家になった …項羽と劉邦
2021年4月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
秦の始皇帝の死後に始まった各地の反乱の中、最後まで残ったのが項羽と劉邦です。 項羽は秦の次に大きかった楚で将軍を輩出する名門の出身で、大きな体躯に目立った才気を持 …漢王朝の誕生と衰退【前漢編】
2021年4月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
春秋戦国時代をおさめた後、15年という短期間で秦が滅亡すると、中国は再び動乱の時代に戻ります。これに終止符を打ったのが劉邦です。 『項羽と劉邦』という小説や漫画、 …春秋戦国時代と秦による統一
2021年3月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
殷が滅び、周が誕生してしばらく経つと周にもまた歪みが生まれ始めます。その歪みから春秋戦国時代に突入、長い戦乱と混乱の時代を経て、最終的に秦による統一がなされるまでの流れを今回はま …中国文明と初期王朝の誕生
2021年1月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
中国では紀元前6000年ごろまでに黄河流域、長江流域で農耕が始まったと言われています。 今回はそんな大河流域で発生した中国文明から広域的な王朝の成立までの期間に焦 …