三国志群雄の台頭と反董卓連合の結成! 2022年6月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 霊帝が亡くなり外戚の何進が劉弁を帝位につけ、弟・劉協を推す宦官を殺しますが、宦官たちの反撃にあい殺され、その宦官たちも袁紹によって皆殺しするなど、後漢の宮廷内はまさに無秩序 …
近代史ヨーロッパの火薬庫で起きた二度に渡るバルカン戦争について 2022年6月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 『バルカン半島で起こった一連の出来事』でも少し触れていますが、バルカン半島を支配していたオスマン帝国の衰退と民族主義運動の活発化から独立運動 …
新選組江戸幕府による浪士組募集と試衛館の剣士たち 2022年6月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 近藤勇たち試衛館の剣士たちは、毎日の稽古が終わると酒を酌み交わしていました。 彼らたちの酒の肴は決まって外国勢力から日本を守ると言う話でした。 1853年にペリ …
三国志後漢王朝の衰退と黄巾の乱 2022年5月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 漢王朝は歴史上2回滅んでいます。 高祖・劉邦が建てたのが【前漢】で、西暦9年には一旦滅亡しました。 その前漢から、帝位を奪ったのが王莽と言う人物でした。王莽は、 …
ヨーロッパヨーロッパの火薬庫となったバルカン半島で起こった一連の出来事とは? 2022年5月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 第一次世界大戦に移る前に、当時一触即発状態だったバルカン半島の情勢についてまとめていきます。 なお、バルカン半島はヨーロッパの南東部に …
新選組新選組の隊士たちが集まった試衛館と近藤勇の人間性 2022年5月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 幕末の江戸市ヶ谷に【天然理心流・試衛館】と呼ばれる剣術道場がありました。 ここの道場主が後の新選組・組長になる近藤勇。 …
三国志まずは三国志のあらすじをよんで流れを掴んでみよう!! 2022年5月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 今ではスマホゲームなどでも題材になっている【三国志】。 良く知らない人でも一度は聞いたことのあるワードではないのでしょうか?? …
ヨーロッパ世界史視点から見た分かりやすい第一次世界大戦の背景 2022年5月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 三国同盟と三国協商の対立が発端となり、1914年から勃発した第一次世界大戦。広範囲にわたって4年続いた世界大戦です。日本も参加してい …
鎌倉時代元の侵攻を食い止めた元寇の英雄・北条時宗の生涯 2022年5月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 元寇と言えば、8代執権・北条時宗なしでは語れません。 私自身も、北条義時よりも泰時や時宗の方がよく名前を聞いていました。 …
NHK大河ドラマ源氏物語を書いた紫式部とはどんな人物なのか?? 2022年5月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 源氏物語と言えば、平安時代書かれた世界最古の長編小説です。 その作者と言えば紫式部と言うのは多くの人が知っている事でしょう。 …
ヨーロッパ激動の1905年とロシア内部の事情【ロシア史】 2022年5月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 日露戦争が終わる直前の1905年、ロシアでは労働運動が高じて血の日曜日事件にまで発展。それ以降、度重なる全国的なストライキに加えてバルチック …
地理世界中の一日で起こっている色々な事と地球規模の問題 2022年5月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 日本では、一日で2700人ほどの赤ちゃんが生まれ、3400人亡くなっています。 1700組の夫婦が誕生し、600組離婚していま …
日本史の流れ【日本史の大まかな流れ】平家滅亡から鎌倉幕府成立~滅亡まで 2022年5月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 鎌倉幕府成立と言っても、1185年に突然できたわけではないので幕府設立前後の話から書いていきたいと思います。 平清盛は、身内を …
イタリア三国同盟(1882年)と三国協商(1907年)の成立【ヨーロッパ史】 2022年5月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 19世紀後半~20世紀初頭にかけて、第一次世界大戦に繋がる『三国同盟』と『三国協商』と呼ばれる同盟関係・協力体制がヨーロッパで出来上 …
鎌倉殿の13人鎌倉幕府三代目執権・北条泰時とはどんな人で何をした人?? 2022年5月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 鎌倉殿の13人の主人公・北条義時は、今のところ純朴な青年として描かれていますが、鎌倉での政権内の渦巻く陰謀で徐々に闇属性が現れそうな …
NHK大河ドラマ戦国常勝軍団の武田・井伊・真田赤備えと他にもあった○○備え軍団 2023年9月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 鎧兜などの武具を同じ色で統一した部隊を【備え】と呼ばれていました。 特に、赤色や朱色を基調とした武具を纏う【赤備え】は有名です …
NHK大河ドラマ秀吉の元へ保護された三姉妹のその後はどのような人生を歩んだのか?? 2023年8月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 織田家と浅井家の同盟の証として政略結婚したのが、浅井長政と信長の妹・お市。二人の間には【茶々・初・江※】と三人の姉妹が生まれました。 …
NHK大河ドラマ【清州会議】で織田家の後継者は三法師に選ばれたが、その後はどうなったのか?? 2023年8月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 本能寺の変前に信長は嫡男・信忠に家督を譲っていました。 しかし、織田信長と信忠は明智光秀によって討たれてしまいます。 織 …
NHK大河ドラマ徳川四天王の筆頭・酒井忠次は信康切腹のきっかけを作ってしまった!? 2023年7月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の父の代から仕える最古参で、徳川四天王筆頭だったのが酒井忠次。 いくつもの合戦で知勇を奮っただけではなく、徳川家臣団を …
NHK大河ドラマ武田軍最強と言われた信玄時代から支えていた【武田四天王】 2023年6月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康にも酒井忠次・榊原康政・本多忠勝・井伊直政と言った四天王が居ましたが、甲斐国・武田信玄にも有能な四人の重臣がいました。 …
NHK大河ドラマどうして徳川家康は、松平信康と瀬名を切腹・処刑したのか? 2023年6月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 大河ドラマ・どうする家康でもタイミング的に前半のメインとなるであろう信康事件は、徳川家の嫡男と家康の正室が切腹・処刑されると言う極め …
NHK大河ドラマ徳川家康を支えた徳川四天王はどんな人でどんな活躍をしたのか?? 2023年6月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の天下取りの過程で、常にそばで助けていたのが後の徳川四天王と呼ばれる酒井忠次、本多忠勝、榊原康政と井伊直政でした。 石 …
NHK大河ドラマ鉄の結束であった徳川家の三河武士は、本当に忠義者たちだったのか?? 2023年5月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の天下統一の偉業を陰ながら支えたのが、三河武士と呼ばれる譜代の家臣達。 忠義に厚く主君のために命を張る、戦闘民族のよう …
NHK大河ドラマ【どうする家康】実際の瀬名(築山殿)と徳川家康の関係はとても悲しい物だった 2023年5月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の正室として今川氏臣従時代から一緒にいるのが瀬名。どうする家康でもその名で知られますが、当時の史料やその後の史料にも …
NHK大河ドラマ甥っ子の徳川家康と織田信長を繋いだ清州同盟のキーマン・水野信元の悲しい人生 2023年5月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の叔父・水野信元は、尾張と三河の間の知多半島に勢力を有した戦国大名です。 元信の父の代は、松平宏忠と歩調を合わ …
NHK大河ドラマルイス=フロイスから見た織田信長の性格は恐怖ばかりではなった!? 2023年5月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 安土桃山時代のポルトガル宣教師・ルイス=フロイスは、母国に報告をするために日本の事について書いています。その中に、織田信長について書 …
NHK大河ドラマ【どうして!?数正!】なぜ石川数正は突然、豊臣家に出奔(転職)したのか?? 2023年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戦国時代は忠義が重んじられて二君に仕えないと言うイメージがありましたが、このブログを始めてからは、以外にもコロコ …
NHK大河ドラマ世界の砂糖と日本の甘い歴史【おまけに金平糖について】 2023年5月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 菓子を古来日本では、果物の事を指していました。 それまで日本では甘未と言えば果物の甘味だったのです。 時代が経つにつれて …
NHK大河ドラマ浅井長政に裏切られた金ヶ崎の戦いと金ヶ崎の退き口で家康はどうした!? 2023年4月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1570年、越前国金ヶ崎で織田信長・徳川家康率いる連合軍が、朝倉義景軍と対峙した戦いを金ヶ崎の戦いと呼ばれています。この戦い …
NHK大河ドラマ今川家を独立した徳川家康はどのようにして今川氏真を攻めたのか?? 2023年3月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 今川家の人質として幼少期を過ごしてきた徳川家康ですが、桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られると人生の歯車が変わり始めます。 今川 …
戦国時代戦国時代でも側室を持たず妻一人を愛した武将達 2023年9月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戦国大名たちは、自分の死後に家を残すために『ご世継ぎ』を作ります。 子どもは授かりもので理由は様々ありますが、どんな名家でも子宝に恵まれない夫婦の一組や二組はいたもの …
NHK大河ドラマ戦国常勝軍団の武田・井伊・真田赤備えと他にもあった○○備え軍団 2023年9月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 鎧兜などの武具を同じ色で統一した部隊を【備え】と呼ばれていました。 特に、赤色や朱色を基調とした武具を纏う【赤備え】は有名です …
NHK大河ドラマ【清州会議】で織田家の後継者は三法師に選ばれたが、その後はどうなったのか?? 2023年8月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 本能寺の変前に信長は嫡男・信忠に家督を譲っていました。 しかし、織田信長と信忠は明智光秀によって討たれてしまいます。 織 …
戦国時代本能寺の変で織田信長が討たれた時にガッツポーズで喜んだのは誰?? 2023年7月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1582年6月2日、織田信長が明智光秀によって討たれた。 誰もが知っている本能寺の変ですが、時を同じくして信長の嫡男・信忠も二 …
日本史江戸無血開城とは?戊辰戦争の裏で恭順派がどう動いたのか簡単に解説! 2023年7月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 以前書いた戊辰戦争の記事では、旧幕臣たちの間で「新政府軍と徹底的に戦おう」とする主戦論と「国内の内戦は外国に付け入る隙を与えるだけだ …
戦国時代【徳川家康の女性遍歴】家康を取り巻く女性たちとうわさの御落胤と言われる人物 2023年7月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 争いが絶えなかった戦国時代は自分も家族もいつ死ぬかわかりません。 無事に子供が生まれても、生存率が非常に低く江戸時代中期頃には …
日本史戊辰戦争とは?背景~経過、結果までを分かりやすく解説!【幕末~明治】 2023年6月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戊辰戦争とは1868年~1869年にかけて起こった日本最大と言われる内戦です。 この戦争の直接のきっかけとなった三つの事件が …
NHK大河ドラマ武田軍最強と言われた信玄時代から支えていた【武田四天王】 2023年6月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康にも酒井忠次・榊原康政・本多忠勝・井伊直政と言った四天王が居ましたが、甲斐国・武田信玄にも有能な四人の重臣がいました。 …
日本史簡単にわかる!王政復古の大号令とは?<1867年12月9日>【幕末史】 2023年6月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 今回、解説していく王政復古の大号令は、討幕派にとって非常に厄介な一手である『徳川慶喜による大政奉還(1867年10月14日に)』を無力化する …
江戸時代大政奉還とは?分かりやすく簡単に解説!<1867年10月14日>【幕末】 2023年6月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 大政奉還とは、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜(在位1867年1月~1868年1月)が政権を朝廷へ返還した出来事を指しています。 慶喜に …
江戸時代江戸の町に住む町人の職業別収入とその生活環境 2023年6月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1726年の江戸では人口が100万人を超え、ロンドンの63万人を超え世界一の町として栄えました。内訳は、職人や商人などの様々な職業を通じて、人口の半数ほどの町人たちが生活を …
室町時代戦国時代の内閣官房参与【御伽衆】とは一体どんな人たちなのか?? 2023年6月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 現在の内閣には【内閣官房参与※】と言う役職があります。※以下参与 メンバーも、元大物秘書や元外交官、その道に精通した教授などが …
戦国史戦国時代の武士の収入、同じ武士でも大名と武将・雑兵では大違いだった 2023年5月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戦国時代の武士たちの働く場は主に戦場。 武士を大雑把に分ければ、雑兵と武将がいます。武士が支配する領地には、主君からのルールに …
NHK大河ドラマルイス=フロイスから見た織田信長の性格は恐怖ばかりではなった!? 2023年5月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 安土桃山時代のポルトガル宣教師・ルイス=フロイスは、母国に報告をするために日本の事について書いています。その中に、織田信長について書 …
日本史禁門の変とは?背景~結果まで分かりやすく解説!【1864年7月19日】 2023年5月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 『禁門の変』は、またの名を『蛤御門の変』『元治の変』とも呼びます。元治元年7月19日(1864年8月20日)に京都御所付近で起こった長州藩と …
世界史エンリケ航海王子とは?何をした人か詳しく解説<ポルトガル史>【人物伝】 2023年9月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ エンリケ航海王子(wikipedia)より あだ名が【航海王子】とあることから想像できるかもしれません。大航海時代が始まるにあたりヨーロッ …
ヨーロッパ歴史の転換期!宗教改革に至るまでの背景を詳しいけど簡単に解説 2023年9月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1000年以上、西ヨーロッパ世界で力を持ち続けていたのがローマ=カトリック教会。長く続く中で教会の腐敗や堕落が目に余るようになっていました。 …
ヨーロッパ大航海時代とは?ルネサンスとの関係などを簡単だけど詳しく解説! 2023年9月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ これまでも大航海時代については時折触れてきましたが、スペイン・ポルトガルの歴史を書くにあたって触れていたり地政学的な視点からの大航海 …
西アジア・インドマラーター王国について簡単に<1674~1849年>【インド各国史】 2023年9月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ マラーター王国とは、インドのデカン地方(中南部)を支配したヒンドゥー教を信仰する王朝です。 当時はイスラム王朝のムガル帝国が異教徒を抑 …
西アジア・インドムガル帝国の成立や全盛期、世界との関りについて解説【インド各国史】 2023年8月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回はムガル帝国を建国したバーブルについて書いていきましたが、いよいよインド史上最大を誇るムガル帝国です。 ムガル帝国がどんな国だった …
西アジア・インドムガル帝国を成立させたバーブルとはどんな人だったの?【人物伝】 2023年8月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ムガル帝国とは、1526年に建国された南アジア(インドの辺り)の近世帝国です。インドのイスラーム王朝としては最も強大な帝国となりました。 …
西アジア・インドサファヴィー朝の興隆【トルコ・イラン世界の展開】<1501~1736年> 2023年8月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ サファヴィー朝とは、1501年にイスラームの神秘主義教団の一つ、サファヴィー教団の教主イスマーイール1世が建国した王朝でイスラーム教シーア派 …
西アジア・インドティムール朝の興亡とサファヴィー朝の始まり【トルコ・イラン世界の展開】 2023年8月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ティムール朝は1370年に中央アジア~イランの辺りで起こり、トルコ・モンゴル系のイスラーム教国家として成立した国です。その後起こったサファヴ …
ヨーロッパ狂女フアナの半生とヨーロッパの一大帝国の誕生【スペイン・オーストリア史】 2023年7月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 以前書いてきたスペイン王国の基礎を築いたフェルナンド2世とイサベル1世、いわゆるカトリック両王の跡を継いだフアナ女王。 …
地政学【地政学的な世界史】大航海時代の始まりと地政学的な背景 2023年7月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 大航海時代が始まる前のヨーロッパ経済は地中海が中心でした。 しかし、15世紀になるとポルトガルとスペインが海へと繰り出し、大航 …
ヨーロッパ最盛期を築いたスレイマン1世とは?【オスマン帝国】<人物伝> 2023年7月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 初代皇帝オスマン1世から始まったオスマン帝国。国存続の危機がありながらもバヤズィト1世やメフメト2世ら歴代スルタンらが版図を …
ヨーロッパ征服王ってどんな人?メフメト2世の治世【オスマン帝国史】<人物伝> 2023年7月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回は、オスマン帝国の始まりについて語りましたが、今回はいよいよオスマン帝国の最盛期を築こうか...という頃のお話です。 …
西アジア・インドオスマン帝国の成立を簡単に詳しく解説!【トルコ各国史】 2023年7月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ オスマン帝国が始まる以前、アナトリア半島には11世紀頃に中央アジア~イランに樹立したトルコ系民族によるセルジューク朝が複数の …
ヨーロッパカトリック両王の治世<フェルナンド2世とイサベル1世>【スペイン史】 2023年6月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ カトリック両王とは、スペイン王国の基礎を築いたフェルナンド2世とイサベル1世の国王夫妻のこと。 以前、イサベル1世がカスティーリャを継 …
ヨーロッパスペインの偉大な女王、イサベル1世が即位するまでの半生【人物伝】 2023年6月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ wikipedia『イサベル1世』より イサベル1世は、夫でアラゴン王フェルナンド2世との共同統治によりレコンキスタを完成させた偉大な …