室町幕府政所執事・摂津晴門とはどんな人物だったのか?
2020年11月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現代に生きる私たちの政府も様々な職種に特化した専門の省庁や部署があるように、室町幕府もいくつかの機関を設けなければいけませんでした。
…春日局の父・斎藤 利三の最後まで忠義を尽くした生涯
2020年11月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明智家には、明智五家老と言われる中心的な重臣が居ました。 その一人に斎藤利三がいます。本能寺の変後の秀吉との山崎の戦いでは先鋒をつ …母を人質に!?明智光秀の親殺しの真相に迫る
2020年6月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
昔から【親殺し】と言うのは大罪とされており、1995年までは【尊属殺人】として通常の殺人より罪が重く、動機を問わず死刑または無期懲役が言い渡されるほどの罪でした。 199 …朝倉義景の文化都市、越前の一乗谷の繁栄と滅亡
2020年6月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
応仁の乱後の京都は将軍の権威も失墜し、争いが絶えませんでした。そのため、京の街は荒廃し、政治の中心地であった面影もありませんでした。 こうした時代に、京都よりも栄華を誇り …【佐々成政】信長親衛隊は波乱万丈な人生だった!?
2020年4月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田家臣団の中で羽柴秀吉、明智光秀、柴田勝家、前田利家、丹羽長秀、滝川一益に比べるとちょっと地味な印象が強い佐々成政。 信長の親衛 …幼い光秀を後見した叔父の明智光安のお家再興の願い
2020年4月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明智光安は、美濃国明智城主・光綱の弟で若くして亡くなった兄の意思を継ぎ、幼かった光秀の後見として明智家を盛り立ててきました。 光秀 …麒麟がくるで身分の高い女性はなぜ立て膝なのか?
2020年4月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大河ドラマ【麒麟がくる】を見ていると、身分の高い女性が立て膝で座っているのを見かけます。最初に見かけたのは、光秀の母・お牧役の石川さゆり …織田信長と仲良しだった近衛前久は行動力のある関白だった!?
2020年3月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代は、武家を中心に日本が動いていたので、逸話が多くなるのは必然の事です。 家の生き残りをかけた戦いは、なにも武家だけに限らず …稲葉良通(一鉄)の信長も実力を認めた頑固一徹な人生
2020年3月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
【頑固一徹】頑固な人に対してこのような慣用句を用いる事がありますが、今日に使われていることわざや慣用句には歴史上の人物に由来していること …織田信勝(信行)は兄・信長より出来が良かったのか??
2020年3月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長が尾張を統一するまで、大きな敵だったのは他の大名家ではなく身内でした。実際に、家督を継いでから平定までに何度も身内に裏切 …妻木煕子(明智煕子)の夫・光秀を支えた一途な人生
2020年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明智光秀の正室・煕子は、帰蝶同様に出生の謎が多くいつ亡くなったのかもはっきりしていません。わかっている事と言えば、美濃の武士で妻 …織田信長の才能を見抜いた斎藤道三と信長の正徳寺での会見
2020年3月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1547年、となり同士の美濃と尾張で長年争っていた斎藤家と織田家。 美濃の斎藤道三は、娘・帰蝶を織田信秀の嫡子・信長に嫁がせるため …美濃国守護・土岐頼芸の時代に翻弄された人生
2020年3月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
麒麟がくるが明智光秀が主人公で、美濃国周辺の大名や人間模様が繰り広げられなければ、おそらく一生モブ扱いだったのかもしれない土岐家ですが、若き日の光秀が仕える斎藤道三と土 …細川藤孝の兄・三淵藤英の忠義を貫いた人生
2020年2月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大河ドラマ麒麟がくるを見ていると、序盤で需要な人物ではないのかと言うくらい出てくる三淵藤英と呼ばれる人物が出てきます。松永久秀や三好長慶などは戦国時代好きの人ならだれでも知って …文武両道の教養人、細川藤孝(幽斎)のその人生
2020年2月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明智光秀を辿っていくと、細川藤孝の名が所々に出てきます。大河ドラマ『麒麟がくる』でも、第四話でも光秀と藤孝が初めて出会う描写がありましたね。 そこで今回は、河ドラマでも重 …