麒麟がくる

美濃国守護・土岐頼芸の時代に翻弄された人生

歴ブロ

 

麒麟がくるが明智光秀が主人公で、美濃国周辺の大名や人間模様が繰り広げられなければ、おそらく一生モブ扱いだったのかもしれない土岐家ですが、若き日の光秀が仕える斎藤道三と土岐家は切っても切れないものだと思います。

今回はそんな土岐家でも、大河ドラマで登場する土岐頼芸を中心に紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

土岐頼芸の年表

年表を確認すると、その人の生涯の流れが把握でき日本でどの様なことが起こっているのかが同時に分かります。

土岐頼芸の生涯

  • 1502年 土岐政房の次男として誕生
  • 1517年 兄・頼武との家督争いに敗れる
  • 1518年 再び挙兵し兄・頼武に勝利し追放する
  • 1519年 朝倉の支援を受けた頼武に敗れる
  • 1525年 再度挙兵し兄と争う
  • 1526年~1527年 妾であった深芳野を斎藤道三に下贈
  • 1530年 兄・土岐頼政を越前国に追放
  • 1535年 父・土岐政房の17回忌に自らが守護職であると宣言
  • 1536年 正式に美濃国の守護に就く
  • 1539年 兄の子である土岐頼純と和睦成立
  • 1541年 斎藤道三は弟の土岐頼満を毒殺し、対立する
  • 1543年 土岐頼芸、尾張へ追放される
  • 1544年 美濃侵攻作戦が実行される
  • 1547年 土岐頼純が急死
  • 1552年 美濃国より完全に追放される
  • 1554年 各地の戦国武将を頼り、隠居
  • 1582年 死去(享年81歳)


このように土岐頼芸だけを見ても、この時代特有の家督争いに次ぐ争いで波乱万丈の人生を歩んでいることが分かります。追放後は、各地の大名を頼り細々と暮らして、長寿を全うします。

頼芸の子供たちは、江戸幕府の旗本として家を残し現代も、直系ではないが残っています。

 

土岐頼芸の壮絶な人生

土岐頼芸は、1502年に現在の美濃国(現在の岐阜県)の守護大名土岐政房の次男として生まれました。守護職とは、その国で一番偉い人なので、土岐氏は美濃国の一番偉い人で、斎藤道三の斎藤氏は守護代(二番目に偉い人)だったのです。

1500年頃の美濃国の情勢は、斎藤利国が戦死した直後で守護代家は衰退の一途をたどっていました。この不安定な状態は、土岐氏にも忍び寄ってきます。

 

土岐頼芸・頼武兄弟による家督争い

父・政房は頼芸を溺愛しており、将来家督を譲ろうとも考えていました。そのため、頼武VS頼芸と言う対立構造が生まれ、1517年に家督争いが起こります。最初の争いでは、頼芸側の敗北に終わってしまいますが、二度目の争いで頼芸側の勝利となりました。

しかし、この時点で守護職の座には付けていませんでした。

 

この長い兄弟げんかは、終止符が打たれることになります。

1535年に、土岐政房の17回忌を機に頼芸が自分が土岐家の正当な後継ぎであると周りに宣言をします。当然、追放されていた兄の子であると土岐頼純が激怒し再び挙兵。3回目の兄弟げんかがまた始まるのでした。

争いの中、頼芸が敵方の人物達と和解し、周りを固め頼純を追い詰めた結果、長かった家督争いに終止符が打たれ1536年に勅許により美濃国守護に正式になったのです。

こうして土岐頼芸は、親兄弟とも和解をして、正式に美濃国での権力を握ったかのように見えましたが、ここから転落の人生が待っていました。

 

斎藤道三の台頭

土岐家の家督争いに勝利し美濃国の権力を掌握したかに思えましたが、1541年に守護代・斎藤道三が頼芸の弟・頼満を暗殺する事件が起きます。

これがキッカケで、守護職・土岐頼芸と守護代・斎藤道三との間に亀裂が生じます。

 

さらに道三は、1543年に和睦した兄の息子である土岐頼純を越前国へ追放したかと思うと、今度は土岐頼芸を尾張国へ追放してしまいます。しかし、頼芸も黙っている訳ではなく、妻の実家である六角氏や尾張の織田信秀、かつて対立していた土岐頼純も味方に付け、美濃国への帰還を目指し美濃攻略計画を立てます。

当時、まだ後ろ盾が少なかった斎藤道三だったので、両者は一進一退となり1546年土岐頼芸の美濃守護の座を頼純に譲る事で両社は和睦します。この時に、道三の娘・帰蝶が頼純の元へ嫁いだとされています。

 

事件は解決に見えたかと思いましたが、斎藤道三は新たな一手を仕込んできます。

1547年に、土岐頼純が突然亡くなってしまいます。これは、大河ドラマでも描写がありましたが、斎藤道三の謀殺だとも言われています。これにより、頼純に嫁いでいた帰蝶も斎藤家に帰還し、その後、織田信長に嫁ぐのは皆の知る通りです。

 

Wikipediaより引用
織田信長の正室・濃姫【帰蝶】の謎だらけの人生 Wikipediaより引用 濃姫は、織田信長の正室として数々の歴史ドラマや小説、舞台など登場する人物として有名です。歴史的には、織...

 

こうして、頼純の急死のより土岐頼芸守護職へ復帰しましたが、この時には斎藤道三との上下関係が逆になっており、美濃守護職はただのお飾りだけのものでした。

 

1548年には、織田信秀と斎藤道三の和睦により娘・帰蝶は織田信長に嫁ぐことになり、長きに渡って争ってきた美濃と尾張の戦いが収まることになりました。そのため、尾張の後ろ盾を失った土岐頼芸は1552年、斎藤道三に再び追放され妹の嫁ぎ先である六角氏にお世話になることになりました。

 

各地を転々した流浪の人生

追放された頼芸は、六角氏を始め色々な大名の元を転々とする生活が始まりました。

最終的には、甲斐国の武田氏に身を寄せます。

その間に、大勢力となっていた織田信長の1582年の甲州征伐の際に、武田氏に保護されていた頼芸が発見され、当時、織田家の配下で旧臣の稲葉一鉄の計らいで美濃国へ戻り、その半年後に81歳でその生涯を閉じました。

 

NHK大河ドラマの麒麟がくるでは土岐頼芸についてはどこまでの描写があるかは、分かりませんが、斎藤道三に仕えていた明智光秀が描かれているので、ドラマ序盤の重要人物ではないかと思われます。

 

明智光秀を輩出した土岐氏の繁栄と没落 土岐氏は、鎌倉時代から江戸時代にかけての武家で、清和源氏の流れを汲んでます。 南北朝時代に、美濃国守護を務め室町幕府の侍所頭人...

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました