人類初のエネルギー改革【火の使用】とマッチとライターの歴史
2023年9月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
人類が火を扱うようになったのは、おおよそ180万年から80万年前と言われています。 火の発見は、火山の噴火や雷によって火が発生 …2024年発行の新紙幣に描かれる人物3人と過去の人物一覧
2023年5月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2024年の新紙幣の人物画に渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎が選ばれました。 2023年の4月14日には報道陣に向けて新しいデザ …世界の砂糖と日本の甘い歴史【おまけに金平糖について】
2023年5月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
菓子を古来日本では、果物の事を指していました。 それまで日本では甘未と言えば果物の甘味だったのです。 時代が経つにつれて …江戸時代の言葉と言葉の地域差(方言)はいつから認識されていたのか?
2023年4月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
昔の日本では、現代のように標準語や方言などと言った言葉の括りはありません。 したがって標準語・大阪弁などと言う考え方もなく、そ …歴史に大きな影響を及ぼした番狂わせな戦争
2023年3月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
人類は歴史上多数の戦争を行ってきました。 その内容も小競り合いから、世界を巻き込む大戦まで、その勝敗も小国が大国を負かしたり、その逆ももちろんありました。 20 …歌舞伎とはどういうものか??その歴史と有名役者
2022年12月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本固有の演劇で伝統芸能の一つなのが歌舞伎で、400年を超す歴史があります。 しかし、その始まりや歴史などはあまり知らない人が …日本の年功序列文化は江戸時代の儒教教育にあった!?
2022年6月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本では昔から年長者が偉いと言う【年功序列】があり、上下関係を重んじる文化があります。現在では変化しつつありますが、まだ多くの人たち …関白と摂政どっちが偉くてどこが違うの!?
2021年12月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
摂政と関白と聞くと、聖徳太子が推古天皇の摂政となり活躍をした。豊臣秀吉が関白に就任したと思い浮かぶ人が多いのではないのでしょうか? 歴史の教科書には、摂政と関白の説明はザ …現在も続くあの会社が江戸時代にレンタル傘サービスを行っていた!?
2021年9月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
雨の日の必需品といえば雨傘。近年、都市部では突然のゲリラ豪雨があるので、外出時に傘を持ち出す人が多くなっていると言います。 最近の …万国博覧会【万博】の歴史と日本の博覧会
2021年7月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
世界で初めて開かれた万博は、1851年の第一回ロンドン万博です。 実を言うと日本人の万博デビューは古く、1862年の第二回ロンドン万博で初めて幕府の使節団の一行が見物 …【虫歯の歴史】日本人は縄文時代から虫歯に悩まされていた!?
2021年6月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
近年は研究が進み、虫歯や歯周病が身体全体に及ぼす影響がされつつあり、歯の健康=身体の健康と言われています。 健康志向と言われて …いつの時代も母は強し!昔の出産は現代よりも壮絶な戦いだった!!
2020年6月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第一子が生まれたとき、8時間の長い時間の戦い後、子供が産道を通らないと言う事で緊急帝王切開で無事生まれました。現代では、医療も発達し帝王 …奈良時代にパンデミックになった天然痘とその後の経済政策
2020年6月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
中国武漢市で初めて確認され、世界中で感染者や死者を出した新型コロナウイルスは2020年2月から日本でも流行し、1か月半の自粛生活を余儀な …江戸時代のステイホーム刑罰『蟄居閉門』とはどんな刑なのか??
2020年5月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
新型コロナウイルスの影響で全国的に外出自粛が要請され様々なメディアで【ステイホーム】を呼びかける有名人がたくさんいました。アウトドアで活 …わかりやすく普天間基地移設問題の流れを書いてみました
2020年5月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本の米軍基地の約70%が沖縄に集中しているのは、1945年の第二次大戦中の沖縄戦と1950年代のアメリカ統治時代の米軍による土地の取り …