8月20日に起こった禁門の変とは?
2018年8月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本日のテーマは幕末好きならご存知の1864年8月20日に京都で起きた 会津や薩摩をはじめとする江戸幕府 vs 長州藩との武力衝突事件 禁門の変 について書きたいと思います …藩の産業振興で成功した名君・松平頼恕
2018年7月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代の政治制度は幕藩体制で、幕府は中央集権制をとり、藩は地方自治制度を取っていました。この頃の藩による地方自治は、現在のような補助金や地方交付金などは無く、その藩が必要とす …江戸の失業対策 ~江戸の牢人問題と由比正雪の乱~
2018年6月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸の文治政治の始まりの記事で、武士の失業について触れましたが、今回は少し掘り下げて書いてみたいと思います。 rekisi-dai …徳川家康は独特の経済感覚で子孫たちに莫大な遺産を残した
2018年6月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
一昔前、徳川埋蔵金を探す番組がありました。しかし、歴史を勉強していくと万年財政難だった徳川幕府に、隠し財産があるなんてとても思えません。 …鎖国時代に開国思想を説いていた本多利明
2018年6月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
開国と言えばペリーの外交圧力に屈して・・・というイメージもありますが、江戸時代・鎖国体制下の日本国内においても開国の必要を訴えていた人物がいたそうです。 それが本多利明と …江戸時代の服装は実はあれだった!!
2018年4月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川幕府の徹底した管理統治の下、始まった江戸時代ですが、5代将軍・徳川綱吉を境にゆっくりと変わり始めます。 幕府の慢性的な財政難で、少しづつ着実に徳川幕府は衰退していくの …王政復古の大号令による幕府の廃止と公議政体派と討幕派の攻防
2018年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大政奉還によって実質政権を返上した徳川慶喜は、薩摩・長州藩の武力討幕派に対して先手を打ち政権掌握の機会をうかがっていました。 re …長州討伐失敗の原因ともなった一揆や打ちこわし
2018年1月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
幕末期の幕府を動揺させたのは、外国勢や諸藩の尊攘・討幕運動だけではなく、全国各地で発生した民衆運動『世直し一揆』もありました。 このような世直し一揆の発生は、民衆による徳 …大政奉還による幕府の思惑
2018年1月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1866年の第二次長州討伐で長州藩に返り討ちに合い惨敗をしてしまった幕府軍は、その後まもなくして、14代将軍・家茂が戦陣で病没します。敗北を悟った幕府側は、長州藩との停戦を決定 …犬猿の仲だった薩長が同盟締結!!坂本龍馬の仲介による薩長同盟
2018年1月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
八月十八日の政変以降、仲が悪くいがみ合っていた長州・薩摩両藩でしたが、同時期に藩論を討幕へと舵を切りました。 当時の長州藩は、幕府 …長州藩・高杉晋作のクーデターと薩摩藩の討幕への転換
2018年1月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長州藩内の保守派による尊攘派弾圧の前にやむなく九州へと逃れた高杉晋作でしたが、幕府の征長軍が撤退すると、ただちに長州へ帰還します。
…禁門の変と第一次長州征伐
2018年1月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長州藩と言うと尊攘や討幕のイメージが強いですが、当初は【朝廷に忠節・幕府に信義、先祖に孝道】の三大キャッチフレーズを掲げて、過激な対立構造とは一線を画していました。 18 …島津久光による文久の改革と八月十八日の政変
2018年1月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1862年(文久2年)に上洛した島津久光は、朝廷への公武合体推進するために働きかけます。この働きかけが実り、久光は勅使を擁して江戸に下り幕政改革を求めます。 幕府は勅使を …テロの温床と化した京都の警察組織・新選組の誕生
2018年1月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安政の大獄以降、過激な攘夷論は下級武士の達の間で特にくすぶり続けていました。 1859年に条約通り、横浜、箱館、長崎が開港されたよ …桜田門外の変と坂下門外の変による幕府権威の失墜
2018年1月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大老・井伊直弼による通商条約の勝手な調印と将軍後継ぎ問題の強固なやり方は、参与の外様大名をはじめとする一橋派の反感を買うとともに、尊王論 …