平安~鎌倉時代の戦は一騎打ちが基本!?武士同士の戦いの進歩
2017年1月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本の歴史を見ていくと数々の戦いがあり、どれも両軍が入り乱れて生きるか死ぬかの壮絶なものを想像します。しかし、平安~鎌倉時代の戦いはとて …平治の乱はどんな経緯をたどったのか?
2017年1月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平治の乱(1159年)は、保元の乱(1156年)の戦後処理に不満を抱いた勢力が平清盛らに挑んだ戦いと言われ結局は仕掛けた方が敗戦。この戦いで信西(藤原通憲という人物が出家)とい …保元の乱の戦後処理と清盛の乳母夫・信西の躍進
2016年12月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平治の乱が起こった原因となった保元の乱の戦後処理について考察しながら探ります。 キーパーソンは保元の乱で参謀のような役割をしていた信西という人物。信西は後白河天皇と共に保元の …【図解】平安時代から鎌倉時代への流れ
2016年11月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代がとても長いので、少し表にまとめて流れを書いてみたいと思います。 これを見て流れをつかめたらいいなと思います。
図解!平安時代~鎌倉時代へ… 時期 …保元の乱が起こった原因とは??
2016年11月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安から鎌倉時代に移行する流れを知るのに避けられない争いが保元の乱と平治の乱、そして治承・寿永の乱です。 それぞれを簡単にまとめると …武士が重用されるようになった理由
2016年11月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇と3代続いた院政は100年余り続いています。この院政が終わりを告げたのは平氏が本格的に政治参加するようになってから。 では、なぜ平氏が政治に …摂関政治の衰退と院政開始
2016年11月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
藤原頼通は1017年に道長から摂政の地位を譲られ、その道長の死後は朝政の第一人者として時代を築き上げた人物です。後一条・後朱雀・後冷泉天皇と3代の天皇の摂政・関白として50年以 …詮子が藤原道長を援護した理由
2016年8月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
藤原道長の栄華のきっかけになった姉の詮子(せんし)。可愛い弟のために・・・という理由も聞きますが、どうにもそれだけではなさそうです。 道長や詮子の父兼家と兼家の兄兼通 …藤原道長はどのように『望月の歌』を詠むまでに至ったか?
2016年8月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば この歌は、藤原道長の三女・威子(いし、たけこ)が後一 …藤原道長で栄華を誇った藤原氏とは?
2016年8月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代の中で最も有名と言っても差し支えのない人物・藤原道長ですが、道長について調べる前に藤原氏の歴史を簡単に調べ直していきます。 何しろ飛鳥時代から頻繁に出てくる藤 …平安時代の年中行事と現代の年中行事の起源
2016年6月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
これまでのブログでは歴史の流れに沿って出来事の背景を調べたり時には人物を紹介したりしてきましたが、今回は趣向を変えて『平安時代の年中行事』がテーマです。 何かを調べている …刀伊の入寇で活躍した藤原道長の甥っ子・藤原隆家
2016年5月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
藤原隆家は平安時代のキーパーソンの一人藤原道長の甥っ子に当たります。 摂関家での争いとも関係する人物ですので、刀伊の入寇以外で名前 …刀伊の入寇を調べてみる
2016年4月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
10世紀に発生した承平・天慶の乱以外にも武士団が徐々に発生していたことが伺われる出来事があります。それが1019年の刀伊(とい)の入寇です。 太宰権帥(だざいのごんの …9世紀以降の俘囚(帰化した蝦夷)の相次ぐ反乱ついて考察してみる
2016年3月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代の災害史を探している際、度々目にした俘囚が気になったので調べて考察してみました。
俘囚とは何?
俘囚とは、奈良時代から平 …平安時代の災害史
2016年2月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代は災害の多い時代で、その災害が政治にも大きく影響しました。どれだけの災害がいつ頃あったのかを知ることで、怨霊が信じられた背景やそれに伴う幾度かの天皇の譲位、庶民が税 …