平安時代

公家たちが反平氏に回ったもう一つの理由

歴ブロ

家柄のあまり良くない平氏が太政大臣にまでのぼりつめ、摂関家領を横領したということで反感を買っていたんじゃ?って話を以前後白河院と平清盛参照)しましたが、それと同時に平治の乱に至るまでに信西の一件平治の乱はどんな経緯をたどったのか?があったわけで当時の貴族達には家柄が絶対的な社会じゃなくなった空気のようなものもあったと思われます。

まして武力を担っている清盛。露骨に反平氏を掲げられないだろうに鹿ヶ谷の陰謀事件(諸説はあるものの)のように大々的な事件を起こす者まで現れた訳ですから、平氏打倒が何らかの益に繋がるまたは不利益を失くせると考えるのが自然です。

その益や不利益とはなにか・・・?ですが。

和同開珎という銅銭が使われていたと習ったかと思いますが、実はこの『銅銭』が反平氏に繋がったと言われているのです。
今回は銅銭が何故平氏打倒に繋がったのか見ていくことにしましょう。

スポンサーリンク

当時の銅の使用状況と経済状況

和同開珎は708年に通貨として定められましたが、冶金(やきん)技術に乏しかった日本では銅不足となり、貨幣の質も落ち大きさも小さくなったことで人々の信用を失います。貨幣経済から一転、物品経済に逆戻りとなりました。

特に10世紀の立て続けに起こった災害、重ねて11世紀にかけての政治混乱期には末法思想が蔓延し仏教に救いを求めるようになっており、その仏具を作るのに銅を使用したことでさらに深刻な銅不足に陥ったのです。

また、農業生産力が向上したこと・経済が広域化し発展してきたことで物品交換だけでモノのやり取りをするには不便が生じてきます。

平清盛が『銅』に目をつける

当時の中国(宋)では既に紙幣が誕生していました。銅銭よりも紙幣のやり取りの方が軽くて持ち運びがしやすいため重宝されるようになっていたため、銅銭を以前に比べて安く仕入れることが出来るという状況でした。

ここに目をつけたのが日宋貿易をしていた平清盛です。

日宋貿易で安く仕入れた銅銭を日本国内で高く売り付けます。仏具を作るのに溶かして使うという用途もありましたが、もう一つ貨幣として使う用途もありました。清盛が朝廷に働きかけて、すでに不便になりつつあった絹などの物品によるモノのやり取りを取りやめ輸入してきた銅銭そのものを貨幣として流通させていくことに移行させていったのです。

そもそもお金って??

『お金』は信頼によって成り立ちます。現在の一万円札も信用がなければ、ただの紙切れです。銅銭の場合は銅そのものの価値が信用されるため(仏具を作るのに銅が必要な状況)広範囲で取引の決済に使われるようになりました。

清盛が銅銭の輸入を一挙に引き受けていたわけで、今でいう中央銀行のような役割を平家が担っていたのです。当然、平家の手にする資産は膨大なものとなります。

銅銭が広範囲で使用されるようになると、輸入を増やします。その銅銭の輸入量が思っていた以上に多かったようで、結果銅の価値が低くなる事態となりました。インフレを引き起こしたのです。

ですが、あくまで貨幣を作るのは異国の地。その輸入に頼っていたため、そう何度も取引を行えず手の打ちようがありません。自身で貨幣を発行できないので適切な時期に適当な対応を取れなかったのです。

こんな状況に陥る中で貴族たちは何を思っていたのでしょうか?

もともと基本的に貴族達のやり取りは絹中心のやり取りでした。荘園領主でもありましたから、米という現物もたっぷり持っています。それが銅銭の普及とインフレが起きたことによって絹や米の価値が低くなり、経済的に大ダメージを受けました。これは朝廷も同じですね。

これが公家たちの反平氏に回ったもう一つの理由だと言えましょう。むしろ、家柄とかいうプライドよりも経済的なダメージの方が大きいと思われます。

平氏以外で豊かになった場所は・・・?

平氏以外に銅銭が普及したことで経済的に豊かになったのが寺社勢力です。

もちろん豊かになった理由は、宋銭を溶かし仏具を作るなど銅を大量に持っていたため。そんな特徴を生かして無担保の高利貸しをしていたとも言われています。その筆頭に良く聞く名前が延暦寺。後白河院と延暦寺の関係が悪かったのはこういった所にも理由がありそうですね。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました