オスマン帝国以前のトルコにあった国の変遷を見てみよう【各国史・地域史】
2023年5月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今回はアナトリア(小アジアとも)という地域の歴史に焦点を当てていこうと思います。 アナトリア半島は海に面した地域には平野もあり …元代に伝わった宗教と各ハン国のその後【各国史/13世紀~16世紀】
2023年4月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
モンゴル帝国の出現した13~14世紀のユーラシア大陸はタタールの平和(=パクス・タタリカ)とも呼ばれる政治的秩序がもたらされ、平和で安定的な …ビザンツ帝国の繁栄と衰退<4世紀〜15世紀>【東ヨーロッパ世界の成立】
2023年3月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ビザンツ帝国、別名は東ローマ帝国と呼ばれます。 ビザンツ帝国の歴史はおおよそ初期(4〜8世紀)、中期(8世紀初め〜11世紀)、後期の3 …イスラーム世界の拡大・トルコ系民族の台頭<中東の歴史>【10~13世紀】
2023年1月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
7世紀前半に預言者ムハンマドによりイスラム教が誕生すると、半ばにはアラブ人の起こしたイスラーム帝国・ウマイヤ朝が、続けてウマイヤ朝に反発する …イスラーム帝国の形成と分裂【7世紀後半~10世紀】<中東の歴史>
2022年12月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ムハンマドの死後、アブー=バクルをカリフに選出するとカリフの指導の下で大規模な征服活動...いわゆるジハードを行うようになりました。 …イスラーム教の成立と発展【7世紀初頭】<中東の歴史>
2022年12月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
イスラム教が現在のサウジアラビアにあるメッカで成立したのは610年と言われています。 アラビア半島含む西アジアではササン朝(224~651年 …分かりやすい第一次世界大戦の簡単な流れ【背景~終わり方まで】
2022年10月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
これまで4回に分けて細かく書いてきた第一次世界大戦を簡単に分かりやすく、かつ、どんな終わり方だったのかをまとめていきます。
第一次世界大戦 …世界史視点から見た少し詳しい第一次世界大戦の戦局
2022年6月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回の世界史の記事では、第一次世界大戦が勃発し、バルカン半島・ヨーロッパだけでなくアフリカ・アジア方面をも巻き込んで一般市民まで甚大な被害を …ヨーロッパの火薬庫で起きた二度に渡るバルカン戦争について
2022年6月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
『バルカン半島で起こった一連の出来事』でも少し触れていますが、バルカン半島を支配していたオスマン帝国の衰退と民族主義運動の活発化から独立運動 …ヨーロッパの火薬庫となったバルカン半島で起こった一連の出来事とは?
2022年5月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第一次世界大戦に移る前に、当時一触即発状態だったバルカン半島の情勢についてまとめていきます。 なお、バルカン半島はヨーロッパの南東部に …第二回十字軍遠征とアイユーブ朝の台頭
2022年4月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今回は第2回十字軍遠征について、また中東でサラーフ=アッディンがアイユーブ朝を開き、イェルサレムを陥落させたところまでまとめていきます。
第2回十字軍遠征までの経緯と結果
イス …十字軍遠征とはどんなものだったの??【十字軍まとめ】
2021年7月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
悪名高いと言われている十字軍。十字軍遠征による影響と変化の記事でサラッと触れていますが、実際にどんな形で十字軍の遠征が行われていたのか表 …第四回十字軍遠征
2021年7月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第4回十字軍(wikipedia)より
第一回十字軍と並んで、かなり有名な遠征なので詳しく見ていこうと思います。 第四回十字軍が行われたのは1202年か …第三回十字軍遠征について
2021年7月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
7回にわたる十字軍遠征のうち、名だたる国王達が参加したのが第3回十字軍になります。どんな国の国王が参加したのか、どういった経緯を辿ったのかを見ていきたいと思います。 第3 …アンティオキア攻囲戦
2021年7月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
アンティオキア攻囲戦は第一回十字軍においてかなり重要な攻城戦の一つです。
西側では武勲詩(フランス文学が成立に近付いている時期に書かれるようになった叙述詩のこと)の題材として描か …