NHK大河ドラマ

家康から友と呼ばれるも同僚からは嫌われていた軍師・本多正信

歴ブロ

豊臣秀吉には竹中半兵衛と黒田官兵衛と言う有能な軍師がいましたが、徳川家康にも友と呼ぶほどの間柄の軍師・本多正信がいました。

徳川四天王とは違う面で家康を支え、彼なしでは徳川の世は成り立たなかったとも家康に言わしめました。

本多正信は1538年に家康の鷹匠として仕えていた本多俊正の次男として生まれました。

幼少期の詳しい記録はありませんが、1560年桶狭間の戦いで家康と共に戦い、足を負傷したとされています。

しかし、1563年三河一向一揆で門徒衆側に付いたことで家康とたもとを分かつことになります。

大河ドラマでもありましたが、一向一揆の終息後に正信は三河を追放となり、浪人人生を送ることになります。

詳しい史料が残っていないようで、その後の消息は分かりませんが、正信は京都へ行き松永久秀の下で働いていたとされています。

スポンサーリンク
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <!-- はてな用 --> <ins class="adsbygoogle" style="display:inline-block;width:336px;height:280px" data-ad-client="ca-pub-2305079740229159" data-ad-slot="8329900224"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>

加賀国へ流浪

就職先の松永久秀によると「徳川の武将を見ることは少なくないが、多くは武勇一辺倒の者ばかり。しかし、正信は剛の者にあらず、柔にあらず、卑にあらず、非常の器である」と評価している事から、正信の非凡の才を見抜いていた事がわかります。しかし、1565年永禄の変で足利義輝が久秀一派に暗殺されると、松永家の元を去り加賀国へ渡ったとされています。

この加賀国で、一向一揆の将として迎えられ、仲間と共に織田信長と戦いったとも言われています。この時に、柴田勝家軍と戦ったと言う話もあるようです。

三河追放から約10年の放浪生活の後、徳川家家臣・大久保忠世のとりなしで、家康の下に帰参する事が許されます。

この時期には、姉川の戦い後や本能寺の変直後の伊賀越えを共に行ったともされていますが、詳しい事はわかっていません。

徳川家康の元へ帰参

一度離れた徳川家に戻ってきたこともあり、正信の扱いはひどかったようです。

しかし、1582年の家康が旧武田領を手に入れた事で事態が急変します。

家康は、旧武田領を統治しやすいように、武田家の遺臣たちを取り込みました。この奉行として白羽の矢が立ったのが本多正信で、一度主家を裏切った経歴が旧武田家家臣団を取り込むのに適しているという事での抜擢でした。

これは、井伊直政が武田の赤備え軍団を吸収する時と同じ理屈と言えます。

本多正信は、この仕事をきっちりこなしたことから、以降家康の信頼を勝ち取り、初期の江戸幕府の政治を支える人材として、家康にとって無くてはならない【友】となりました。

これ以降、本多正信は徳川家康の軍師として武功以外での活躍が目立ちました。

  • 1584年【小牧・長久手の戦い】…四国の長宗我部家に出兵を促す書状を出すなどの外交面で活躍。
  • 1586年…従五位下・佐渡守となり名実と共に家康の軍師して確立。
  • 1590年【小田原討伐】…関東入りの際に、相模国に1万石を与えられる。
  • 1600年【関ヶ原の戦い】…中山道を進む徳川秀忠の参謀を務め従軍する。

関東入り後は江戸の町造りに尽力し、主に武功で支えた徳川四天王とは違った形で、家康の信頼を得ていくことになります。

関ヶ原の戦いと本多正信

先述した通り、関ヶ原の戦いで本多正信は、中山道を進む徳川秀忠の参謀として従軍していました。

そこで、真田昌幸・信繁親子が守る上田城攻めで、戦にはやる秀忠をいさめるのですが、秀忠が聞き入れずに関ヶ原の戦いに遅刻してしまいました。しかし、家康は正信を責めず、信頼は変わらなかったので、正信は期待に応えるべく奮起したのでした。

関ヶ原の戦いの戦後処理では、九州の島津親子を上洛させて家康の九州平定に尽力し、真田昌幸を蟄居させるなどの功績を挙げました。こうして正信は、家康と秀忠のとの間をとりなすなどの調和を図る能力をいかんなく発揮していったのでした。

また、家康の後継者を選ぶ重臣5人の中に、井伊直政・本多忠勝・大久保忠隣・平岩親吉と本多正信が選ばれています。この時、正信は結城秀康を推していたが、結果的に秀忠が光家社に選ばれました。

それでも、正信の立場は変わらず徳川家の中枢で活躍します。

徳川家康による江戸幕府設立

徳川家康が天下を統一すると、正信は家康が征夷大将軍になるために朝廷との交渉に尽力します。また、本願寺の分裂を引き起こさせて一向宗の弱体化に成功もしました。

1603年に正信の努力が実り、家康が征夷大将軍に就任し幕府を開設すると正信は、幕政運営に努め、家康を補佐します。

1605年に家康は将軍職を秀忠に譲り大御所として駿府に隠居すると、本多正信は秀忠付の老中となり幕府を支えていきます。

この頃に、同じ幕閣・大久保忠隣との確執により岡本大八事件が起こります。

本多正信の長男・正純の家臣・岡本大八が朱印状を偽造して、肥前国の有馬晴信をだましてわいろを贈ったのです。この事件で正信・正純親子の立場が悪くなるも、1613年の大久保長安事件によって大久保忠隣が翌年に改易となり失脚します。

この一連の事件に正信の具体的な関与はないが、正信が画策したのではないかとも言われています。

徳川家康と本多正信の関係

1616年4月に徳川家康が死去すると、正信は家督を正純に譲り隠居し、家康死去の49日後の6月に79歳で死去しました。

徳川家康が本多正信を重用したのは、関東移封後の江戸の町造りからともされています。

家康の正信に対する信頼は厚く、両者の関係を水を得た魚にたとえられ、あまり語らずともお互いに理解し合えたとされています。

石田三成が加藤嘉明たちに襲撃され家康邸に逃げた時に、正信は家康に「治部(石田三成)をどうします?」と聞くと家康は「今考えている所よ」と述べただけで、家康が何を考えているか分かったと言う逸話があります。

知略・謀略・内政にて軍師として功績を挙げる正信に対して、他の武将たちからの評判は悪かったようで、正信は周囲の嫉妬を避けるために必要以上の加増を望まずにいたとされています。

最終的には2万2千石になったが、正信は長い間1万石で、嫡男・正純にも「私の死後も加増は3万石以上望むな、それ以上だったら辞退しろ」と遺言しました。

これは秀忠にも「これまでの正信のご奉公をもしお忘れなければ、所領はこのままでよいので、長く子孫が続くように…」と頼みました。

しかし、本多正純は正信の死後の言いつけを守れず、宇都宮15万5000石となった後に改易となってしまい、正信の言ったとおりの結果となってしまいました。

徳川家康に重用された本多親子は切れ者過ぎたために、幕府内部からの嫉妬によってたった2代で隆盛してすぐに没落してしまったのです。

優しい一面も見せる本多正信

本多正信は、ドラマなどで謀略の限りを尽くす悪者として描かれている事が多いが、実は敗者にやさしい一面を持った人物でした。

関ヶ原の戦いの後、石田三成の嫡男・家重の処遇で、打ち首が当たり前とされていましたが、すでに仏門に入っていたので家康は悩んでいました。

そこで正信は

「家重には赦免する理由がある。親父の治部は徳川家に大功がある」

と進言しました。

家康がその大功を聞くと正信は…

「治部のお陰で関ヶ原の戦いが起きて日本は全て徳川家のものになった」

と説きました。

これを聞いた家康は、家重を放免したのでした。

また、西軍に付いた上杉景勝の重臣・直江兼続に頼まれて正信は次男・政重を養子に出していた。その後、加賀藩・前田家に頼まれると、政重を本多姓に戻して加賀藩に仕えさせ、上杉家と前田家は正信によって徳川家の橋渡しとなりました。

後の大坂の陣で豊臣方の大大名だった上杉・前田家が徳川家に味方したのも、こうした本多正信の敗者への優しい配慮が大きく影響したと考えられます。

三河武士と言う武闘派集団の中で頭角を表せたのは、正信が智謀に長けていたからこそだと考えられます。また、三河一向一揆後の放浪時代に、見識を広めたことでさらに智謀が磨きをかけたのでしょう。

天下統一され、平和が訪れると正信のような知恵が働くものが必要となったのは自然の流れだったのかもしれません。

スポンサーリンク
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-2305079740229159" crossorigin="anonymous"></script> <!-- スマホ3 --> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-2305079740229159" data-ad-slot="1249210229" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-2305079740229159" crossorigin="anonymous"></script> <!-- スマホ3 --> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-2305079740229159" data-ad-slot="1249210229" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <!-- 検索広告 --> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-2305079740229159" data-ad-slot="9347047495" data-ad-format="link" data-full-width-responsive="true"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>
記事URLをコピーしました