鎌倉殿の13人日本で初めての朝廷と武家政権の内乱【承久の乱】と北条氏の台頭 2021年12月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 承久の乱は、鎌倉幕府が開かれ武家政権が発足しますが、後鳥羽上皇が再び上皇中心の政治を取り戻すべく幕府を打ち取ろうと起こした戦いです。 …
世界史ゲルマン民族の大移動【中世ヨーロッパへの転換期】 2021年12月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ローマ帝国の分裂と滅亡でも軽く書いてありますが、ローマ帝国の分裂に大きな影響を与えたのがゲルマン民族の大移動です。 今回は古ゲルマン社 …
江戸時代大塩平八郎の乱の原因や内容と江戸幕府への影響 2021年12月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 江戸時代に、わずか一日で鎮圧された反乱にもかかわらず、小学校の歴史の教科書にも載っている大事件をご存じでしょうか?? 1837年の大阪で起きた大塩平八郎の乱です。 …
江戸時代蘭学が江戸時代に与えた影響 2021年11月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 江戸時代の鎖国政策の結果、西洋諸国の中でオランダだけが日本との通商が許されたことで、西洋学術はオランダ人やオランダ語を介して受けられることになりました。当時、オランダは …
世界史シュタウフェン朝の断絶~跳躍選挙の時代 2021年11月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 以前の記事『中世ドイツ史<ホーエンシュタウフェン朝とヴェルフェン朝>【各国史】』とも少々かぶっていますが... 度重なるイタリア政策と、その失敗で皇帝が諸侯達と対立し始め …
江戸時代江戸時代の二大文化、元禄文化と化政文化の違いと特徴 2021年11月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 江戸時代では、1688年~1704年の元禄年間と1804年~1830年の文化・文政年間に、それぞれ特徴的な文化が花を咲かせました。 …
世界史中世ドイツ史<ホーエンシュタウフェン朝とヴェルフェン朝>【各国史】 2021年11月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 二つのザクセン朝では、 叙任権闘争・カノッサの屈辱を経て皇帝の地位が低下したこと 教会の存在感が増すようになっていたことと …
世界史中世ドイツ史<2つのザクセン朝(神聖ローマ帝国)>【各国史】 2021年10月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 大まかな概要のみの説明は以前『神聖ローマ帝国の変化【中世ドイツ・各国史】』で記事にしたので、今回は流れも含めた解説をしていきます。 ザクセ …
江戸時代江戸時代の身分制度と人々の暮らし 2021年10月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 現代では、世界的に見ても当たり前のように人権が主張されていますが、人権が保障されるようになったのはつい最近のことで、日本でも人権を持たない人達が歴史的に見ても存在しました。 …
世界史中世、英仏関係が悪化した背景とは?<ヘンリー2世の治世編> 2021年10月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 今回の英仏関係の悪化は後々百年戦争に繋がる内容となっています。 英仏関係のそもそもの大前提として ヴァイキングの活動が活発に …
世界史中世イギリス史<プランタジネット朝>【各国史】 2021年10月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中世イギリス史第3弾!!プランタジネット朝です。 いよいよ議会政治が始まり、最初の頃の王権が強いイギリスの特徴が薄まるように。 …
歴史コラム現在も続くあの会社が江戸時代にレンタル傘サービスを行っていた!? 2021年9月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 雨の日の必需品といえば雨傘。近年、都市部では突然のゲリラ豪雨があるので、外出時に傘を持ち出す人が多くなっていると言います。 最近の …
江戸時代なぜ江戸幕府は武家諸法度を出したのか?目的と内容・大名達への影響 2021年9月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康が江戸幕府を開き、2代目・秀忠の時代になる1615年に武家の統制をとるために、武家諸法度と呼ばれるきまりを定めました。 私 …
世界史中世イギリス史<ノルマン朝~プランタジネット朝の成立>【各国史】 2021年9月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ノルマン・コンクエストによりイングランドを掌握したウィリアム1世から始まったのがノルマン朝です。ノルマン朝の王家の血筋は、その後の諸王家にも …
世界史中世のイギリス史<~ノルマン朝成立編>【各国史】 2021年9月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中世ヨーロッパ各国史第2弾!イギリスの歴史について見ていきます。 イギリスの封建社会の始まりはウィリアム1世の征服によるノルマン朝に端 …
日本の城日本の城の起源とその進化の歴史 2020年3月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 上記の写真のように壮大な石垣に鎮座している天守閣と言った光景を私たちは【城】と思っている事でしょう。しかし、それは城と言う建造物の一部にすぎません。 城には、時代 …
日本の城名城と呼ばれる日本の城の条件 2017年9月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 近代城郭の多くは、【名城】と形容されます。 もちろん、名城である明確な基準などあるわけではありません。 城と言うのは軍事的な構造物ですから、本来であれば軍事的工夫で …
日本の城日本の城には石垣はあっても、石造りの城壁はなかったのはなぜ? 2017年9月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 世界の古くからの文明での大きな建造物の主流は石造りでした。 一方でわが国では、東大寺のような巨大な建築物でも木造が主流です。日本の …
日本の城地形による城の形態の違い 2017年8月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ※画像は裏辺研究所からお借りしました。 今回は、地形による城の形態について少し掘り下げて書いていきたいと思います。 この話をする前に、押さえておきたい事として… …
日本の城軍事的に必要のなかった天守が作られた理由とは?? 2017年8月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 私たちが【城】と聞くと天守などの目立った部分をイメージします。 実際に城を大漢和辞典で調べてみると… 城とは、敵を防ぐために …
日本の城日本の城と世界の城の違い 2017年8月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 日本の城は、天守を初めとする世界には類を見ない独特の特徴があります。 古代から仁徳天皇陵や東大寺、また姫路城に代表される世界に誇る建造物はたくさんあります。 世界と日本 …
鎌倉時代元の侵攻を食い止めた元寇の英雄・北条時宗の生涯 2022年5月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 元寇と言えば、8代執権・北条時宗なしでは語れません。 私自身も、北条義時よりも泰時や時宗の方がよく名前を聞いていました。 …
NHK大河ドラマ源氏物語を書いた紫式部とはどんな人物なのか?? 2022年5月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 源氏物語と言えば、平安時代書かれた世界最古の長編小説です。 その作者と言えば紫式部と言うのは多くの人が知っている事でしょう。 …
鎌倉殿の13人鎌倉幕府三代目執権・北条泰時とはどんな人で何をした人?? 2022年5月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 鎌倉殿の13人の主人公・北条義時は、今のところ純朴な青年として描かれていますが、鎌倉での政権内の渦巻く陰謀で徐々に闇属性が現れそうな …
鎌倉殿の13人大江広元の子孫は意外な人物!?鎌倉幕府に捧げた知略に長けたその人生 2022年4月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 大河ドラマ【鎌倉殿の13人】でも、源頼朝の腹心として活躍している【大江広元】は、鎌倉幕府の草創期に大きく貢献しました。 体育会 …
鎌倉殿の13人鎌倉殿の弟・源義経がどうして最後は頼朝に討たれることになったのか?? 2022年4月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 鎌倉殿の13人でも源頼経と頼朝感動の再開を果たした場面がありましたが、頼朝が鎌倉殿と呼ばれ始めると徐々に、その確執の片りんが見えるよ …
鎌倉殿の13人源義仲の臣下であり、彼女のでもあった巴御前 2022年3月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 源義仲の記事で巴御前の事に触れました。 巴御前は、義仲の家臣で愛妾でもあり、一度戦場へ赴くと【木曽義仲軍の一隊の将として活躍した】と書かれています。しかし、【平家物語 …
鎌倉殿の13人木曽義仲【源義仲】勝者になれず源頼朝に討たれた武将の生涯 2022年3月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 木曽(源)義仲と言うと、【粗野な田舎者】【戦好き】【女性好き】と言った三拍子の人物像を思い描く事が多いのは、平家物語で好戦的で怒りっ …
人物伝塩野義製薬の初代・塩野義三郎の功績とその歴史 2022年3月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 大阪は商工業の盛んな都市と言うのは有名ですが、製薬業も盛んなのを知っているのは少ないと思います。 江戸時代に、清やオランダから輸入薬を一手に担う薬種問屋がこの地に店を …
鎌倉殿の13人源頼朝死後も鎌倉幕府をささえた尼将軍・北条政子はどんな人?? 2022年3月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 鎌倉幕府を設立した源頼朝の正室として知られる北条政子は、2022年NHK大河ドラマ【鎌倉殿の13人】の主役【北条義時】の姉でも事でも …
鎌倉殿の13人平氏と源氏に翻弄されながらも朝廷の復権に尽力した【日本一の大天狗】後白河法皇 2022年1月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 後白河天皇は二条天皇に譲位すると、上皇となり以後34年間にわたり二条・六条・高倉・安徳・後鳥羽の5代の天皇にわたり院政を敷き権力を握 …
鎌倉殿の13人奥州藤原氏の最盛期を築いた藤原秀衡は源義経を養育していた 2022年1月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 源義経とも深いかかわりがある奥州藤原氏の藤原秀衡。死の直前、3人の息子に義経の指示に従い鎌倉に備えよと遺言を残したほどでした。 …
鎌倉殿の13人源頼朝の平氏滅亡から鎌倉幕府設立、謎の死までの53年の生涯 2022年1月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 鎌倉幕府を開いた人物として日本史では、必ずと言っていいほど教わる源頼朝は、武家政権のパイオニアとしていかにも立派な人物のイメージがあ …
鎌倉殿の13人【鎌倉殿の13人】の主人公、北条義時はどんな人なのか?? 2021年12月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 源頼朝の活躍の裏のには、北条氏の支えがありました。 頼朝亡き後、鎌倉幕府の執権として実権を握ったのが北条義時、父・時政、姉の政子で …
青天を衝け引きこもりから大老職へ…実は攘夷論者だった【茶歌ポン】井伊直弼 2021年4月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ これまで井伊直弼は、善悪両極端に評価されていました。 一般的には、強権的な政治手腕で反対派を弾圧してきた【悪代官】のイメー …
青天を衝け幕末の水戸黄門、烈公とも呼ばれた【徳川斉昭】が幕府に与えた影響 2021年3月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 吉沢亮が渋沢栄一を演じて何かと話題の【青天を衝け】。徳川慶喜を演じる草彅剛、徳川斉昭を演じる竹中直人など個性あふれる出演陣が揃っています …
縄文時代弥生時代と縄文時代の違い、住居や食事・生活はどのように変わったのか? 2021年5月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 人類は石を石器として使用し、生活をして狩りをしていました。 時が過ぎ、人類は土器と言う画期的な発明をします。土器の登場で、旧石器時 …
弥生時代弥生時代の稲作と集落の形成 2020年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 弥生時代に稲作文化が広がり、人々はコメを食べていた。 と学校で習ったのは私だけではないはずです。 更に書くと今まで採取や狩猟で食料を調達していたが、それらが …
弥生時代弥生文化の始まりはもっと早い時期からだった!? 2019年5月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 弥生時代は、水田稲作農耕の文化が大陸・半島から日本列島に伝来したことから始まります。 日本での水田農耕文化は九州北部で始まったとさ …
弥生時代空白の4世紀の間で日本で何が起こったのか? 2019年5月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 平成30年11月27日、4世紀末から5世紀初め頃に建てられた『大壁建物』と呼ばれる渡来人由来の建築物が奈良県の市尾カンデ遺跡で見つかったという発表がありました。 4世紀末 …
弥生時代稲作の伝来、弥生文化の誕生 2019年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 日本列島で縄文文化が発展していた頃、中国大陸では紀元前6500年~5500年頃にかけ、黄河中流域でアワやキビなどの農耕文化が起き、長江流域では稲作も始まりました。 さらに …
縄文時代縄文文化と弥生文化は重なり合って起きていた!? 2017年6月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 縄文土器を使用していたとされている縄文時代は、約1万年も続いており【草創期】【早期】【前期】【中期】【後期】【晩期】と6つの時期に分類さ …
弥生時代魏志倭人伝から邪馬台国を見る 2017年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 紀元前4世紀~紀元後3世紀ころまでの時代を弥生時代と呼ばれていますが、大陸から渡ってきた稲作文化を持った人たちが暮らしていたとされています。 ※稲作文化は弥生時代以前も行 …
弥生時代卑弥呼と魏の関係性 2014年12月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 以前邪馬台国の記事を書きましたが、今回は卑弥呼が朝貢したのは何故かもう少し深く調べてみます。 「鉄を手に入れるのに朝鮮半島南部に対して優位に立つため」ということも理由とし …
弥生時代鉄が使われたのはいつ頃なのか? 2014年10月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 「古墳が作られるようになったわけ」の記事では、鉄についても調べました。 今回は、日本史には直接関係ないかもしれませんが、自分なりに調べた事の感想や雑学なんかを書いていきま …
弥生時代古墳が作られるようになったわけ 2014年10月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 3世紀後半~6世紀後半の古墳時代は、文字のない文明の中では恐らく日本史上で最も栄えた時代でもあったでしょう。これまでの縄文・弥生に芽生えてきた文化の集大成ともいえると思います。 …
縄文時代わかりやすい日本史の流れ 【旧石器・縄文、弥生時代、古墳時代】 2014年6月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 歴史は、大まかな流れを把握したうえで勉強すると覚えやすいと言う事で、日本史の流れとして旧石器時代~古墳時代くらいまでの流れを書いて行きた …