足利尊氏(高氏)による六波羅探題攻略
2022年10月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府の滅亡のきっかけとなったのが、後醍醐天皇による倒幕計画でした。 天皇の臣下に過ぎない、幕府のさらに臣下の執権が政治実権を握るっていることを良しとしていなかった …徳川家康VS石田三成が戦った天下分け目の関ヶ原の戦い
2022年10月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1600年5月、全国の大名たちが徳川家康率いる東軍VS石田三成率いる西軍に分かれ美濃国の関が原で激突したのが関ヶ原の戦いです。
…新田義貞による鎌倉攻めと鎌倉幕府の滅亡
2022年10月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
足利高氏が六波羅探題攻略したわずか1日後、関東では新田義貞が挙兵します。義貞は、鎌倉を目指し稲村ヶ崎から兵を進め侵入し、鎌倉の街は火の海となりました。 幕府執権・北条 …わかりやすい徳川家康による全国統一と江戸幕府と政治の安定
2022年10月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長が本能寺の変で明智光秀に討たれた後、豊臣秀吉によって全国統一がなされ、豊臣政権が発足しました。秀吉は、大坂城を築き、刀狩令を …世界恐慌をキッカケに起こる日本の不況・昭和恐慌の原因
2022年10月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
世界恐慌による影響で日本国内で起きた不況を昭和恐慌と言います。 為替相場の安定と貿易復興のために金本位制を復活させたり、昔の金 …なぜ世界恐慌が起きたのか?原因・影響と各国の対応策
2022年9月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
世界恐慌とは、1929年10月24日のニューヨーク株式市場での株価大暴落をキッカケに起きた世界的な大不況の事を言います。ちなみにこの …昭和恐慌の前に起こった日本の金融恐慌をわかりやすく
2022年9月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
恐慌と言えば、世界恐慌と日本での昭和恐慌が知られていますが、その直前に日本では金融恐慌と呼ばれる事が起きました。一般的に金融恐慌とは …豊臣秀吉は天下統一のためにどのような事をしたのか??
2022年9月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
天下統一に向けて安土城を築き、楽市楽座で自由な商売をできるようにしたり新しい考え方の政治を打ち出した織田信長ですが、全国統一目前に家 …織田信長はどんな政治を行っていたのか??
2022年9月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回の記事では、織田信長が尾張の小大名から出発し、桶狭間の戦いを経て室町幕府を滅ぼし、有力大名や比叡山延暦寺などの仏教勢力を武力で抑え込んだ説明をしました。 この記事 …織田信長は天下統一のためにどのような事をしたのか??
2022年9月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町幕府での将軍の後継者争いをしているうちに、各国で守護大名が力をつけ始めたり、その家臣たちが主人を倒し、その国を支配する下剋上の機 …古事記の内容と特徴をわかりやすく解説
2022年8月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古事記と言う書物を知っている人は結構いると思いますが、その内容を話せる人は少ないと感じます。そういう私も昔の神話が書かれている物くらいしか認識をしていません。 そこで …最後の御家人・三浦氏の排除・宝治合戦の背景と経過をわかりやすく
2022年8月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1274年、執権として幕府の実権を握っていた北条氏と共にその中枢を担っていた三浦氏との間に亀裂が生じます。源頼朝が亡くなって以降、御家人 …北条氏に殺されたのか??悲劇の二代目将軍・源頼家の暗殺劇
2022年8月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府は、江戸幕府のように絶対的権力者である将軍がいたわけではなく、あくまでも武士団を代表する位置づけにすぎませんでした。その地位 …北山文化と東山文化の違いを比べてみよう!!
2022年8月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町時代には、足利義満の時代に北山文化が足利義政の時代には東山文化が生まれました。 ちなみに、南北朝の動乱を背景として南北朝文化と言うものあるようです。 …比企氏と将軍家の関係とわかりやす比企能員の乱(変)
2022年8月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
比企能員は、鎌倉幕府の御家人の一人で、本拠地は武蔵国比企郡を拠点として下野と武蔵の国司だった藤原秀郷の末裔と称しています。 …