【鎌倉殿の13人】富士川の戦いの勝利がキッカケで源氏が優勢に!?
2022年3月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源平合戦【治承・寿永の乱】の初戦・石橋山の戦いで惨敗した源頼朝は、安房の国へ逃れ再起を果たし挑んだのが、富士川の戦いでした。 …終戦直後にソ連による日本の南北分断計画を防止した【占守島の戦い】
2022年3月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2022年2月24日、プーチン大統領の命によりロシアがウクライナに侵攻しました。 第二次世界大戦においても、ロシアの前身の国【 …鎌倉時代の御恩と奉公の関係をわかりやすく解説
2022年3月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府の基盤とて機能し続けたのが武士の主従関係を構成したのが【御恩と奉公】。この関係は決して上からの一方通行ではなく、主人・従者が相互に利益を与え合う関係で成り立っていま …わかりやすいバブル崩壊後の平成不況【失われた10年】について
2022年3月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
資本主義の世界では、好景気と不況は循環してやってきます。このことを景気変動と呼ばれています。つまり、不況と言うのは必ずやってくるわけ …鎌倉時代の建築・文学・文化の特徴
2022年2月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代は国風文化室町時代は【北山文化】【東山文化】などと耳にすることが多いですが、鎌倉時代の文化はあまり記憶がないと言うのが私のイメージです。 鎌倉時代は、執権政治 …平清盛が行った日宋貿易と日本への影響
2022年2月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
菅原道真が遣唐使が廃止されて以降、日本ではかな文字の発達に代表される国風文化が発展しました。そのためか、国交や通称に対して中央政府は消極的な姿勢をとってきました。 …わかりやすい東西冷戦の歴史背景と終結まで
2022年2月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第二次世界大戦後、アメリカを盟主とした西側諸国とソビエト連邦を主とした東側諸国との対立が約44年続きました。 こうした対立構造の事を東西冷戦と呼ばれ、字のごと …鎌倉時代の参考文献【吾妻鑑】についてわかりやすく紹介!!
2022年2月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2022年度放送の【鎌倉殿の13人】は、鎌倉時代に執権としてその地位を確立させた、北条義時を主人公にしたNHK大河ドラマです。
…平氏と源氏に翻弄されながらも朝廷の復権に尽力した【日本一の大天狗】後白河法皇
2022年1月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
後白河天皇は二条天皇に譲位すると、上皇となり以後34年間にわたり二条・六条・高倉・安徳・後鳥羽の5代の天皇にわたり院政を敷き権力を握 …なぜアメリカは世界の警察をやめようとしているのか??
2022年1月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
これまでアメリカは、テロとの戦いや民主主義と自由を大義名分に、世界各国の紛争や問題に介入し米軍を派遣してきました。 そのためア …【鎌倉殿の13人】源頼朝が鎌倉幕府を作るまでの流れをおさらいしよう!!
2022年1月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代といえば 天皇
貴族(藤原氏)による摂関政治
上皇による院政
武士(平家)による政治 …【北方領土問題】なぜロシアは北方領土を実効支配するのか??
2022年1月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2018年11月に日露首脳会談において北方領土問題に新たな動きがありました。 1956年に結ばれた日ソ共同宣言を基本に平和条約 …奥州藤原氏の最盛期を築いた藤原秀衡は源義経を養育していた
2022年1月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源義経とも深いかかわりがある奥州藤原氏の藤原秀衡。死の直前、3人の息子に義経の指示に従い鎌倉に備えよと遺言を残したほどでした。
…【日米関係】日本とアメリカの同盟関係と安保関連法案による変更
2022年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2015年9月に安保関連法案が可決され、安全保障に関するルールが色々と変わりました。 この改正での大きな目玉は、集団的自衛権の …源頼朝の平氏滅亡から鎌倉幕府設立、謎の死までの53年の生涯
2022年1月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府を開いた人物として日本史では、必ずと言っていいほど教わる源頼朝は、武家政権のパイオニアとしていかにも立派な人物のイメージがあ …