【鎌倉殿の13人】源頼朝が鎌倉幕府を作るまでの流れをおさらいしよう!!
2022年1月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代といえば 天皇
貴族(藤原氏)による摂関政治
上皇による院政
武士(平家)による政治 …奥州藤原氏の最盛期を築いた藤原秀衡は源義経を養育していた
2022年1月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源義経とも深いかかわりがある奥州藤原氏の藤原秀衡。死の直前、3人の息子に義経の指示に従い鎌倉に備えよと遺言を残したほどでした。
…源頼朝の平氏滅亡から鎌倉幕府設立、謎の死までの53年の生涯
2022年1月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府を開いた人物として日本史では、必ずと言っていいほど教わる源頼朝は、武家政権のパイオニアとしていかにも立派な人物のイメージがあ …平安時代末期の平清盛の台頭と後白河上皇(法皇)との政権争い
2022年1月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉殿の13人の主人公である北条義時は1163年に生まれました。 この頃の日本は、保元の乱と平治の乱が終わり平清盛が政治の中心 …源頼朝が設置した守護・地頭はどんなものだったのか??
2021年12月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在、鎌倉幕府の成立が源頼朝が征夷大将軍になった1192年ではなく、守護・地頭を置き全国の土地管理権を掌握した1185年が通説となっ …鎌倉殿の13人は誰なの?鎌倉幕府の重臣13人を確認しよう!!
2021年12月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源頼朝は平家打倒の兵をあげると、瞬く間に勢力を伸ばし新たな武士政権【鎌倉幕府】を作り上げました。 頼朝のもとには、関東武士を中心に …【鎌倉殿の13人】の主人公、北条義時はどんな人なのか??
2021年12月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源頼朝の活躍の裏のには、北条氏の支えがありました。 頼朝亡き後、鎌倉幕府の執権として実権を握ったのが北条義時、父・時政、姉の政子で …日本で初めての朝廷と武家政権の内乱【承久の乱】と北条氏の台頭
2021年12月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
承久の乱は、鎌倉幕府が開かれ武家政権が発足しますが、後鳥羽上皇が再び上皇中心の政治を取り戻すべく幕府を打ち取ろうと起こした戦いです。
…武士初の太政大臣となった平清盛が目指したものは?
2017年7月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代は、貴族社会が華やかな社会を作っていました。 しかし、平安時代半ばの10世紀ころから、平将門の乱、前九年の役、後三年の役な …治承・寿永の乱(源平合戦)に参加した人たちの思惑を調べてみる
2017年3月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1179年に発生した治承三年の政変。これに伴い、後白河院の第3皇子以仁王が挙兵。諸国に令旨(王の命令)を出し様々な勢力も挙兵していきます …